中国刑法学の新展開
西原春夫 監修/陳興良 著/松尾剛行・王昭武 訳
定価:13,200円(税込)-
在庫:
在庫があります -
発行:
2020年10月31日
-
判型:
A5判上製 -
ページ数:
608頁 -
ISBN:
978-4-7923-5288-2
書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。
内容紹介
《目 次》
監修者のことば 中国刑法学界第二世代のトップランナー 陳興良教授 ――ロシア流刑法学からドイツ流刑法学ヘ―― i
総序 vii
はしがき xi
目次 xxiii
刑法学のため歴史を書く――序に代えて―― 1
第1章 刑法学:死に向かって生きる
一 清末民初:刑法学の困難な草創期 5
二 共和国の最初の30年:生まれたことにより死亡した刑法学 14
三 共和国の後半の30年:刑法学の起死回生 2
四 歴史的熟慮:刑法学の知的転換 39
(1) 人文社会科学の知識の吸収 (42)
(2) 日独の刑法知識の参照 (43)
(3) 法治の実践における経験の汲み取り (45)
第2章 行為論の根源を探求
一 行為論の体系的地位 46
二 行為論:存在から価値論へ 54
三 行為論と構成要件理論の関係 64
四 行為論と実行行為論の区別 73
第3章 犯罪論体系:四要件から三段階へ
一 犯罪論体系の伝来前史 85
二 犯罪論体系の旧ソ連方式 91
三 四要件体系が中国に根を下ろす 97
四 三段階体系への新たな直面 110
五 犯罪論体系の理論的弁駁 120
(1) 構成要件の存在しない犯罪構成 (121)
(2) 出罪事由が存在しない犯罪構成 (124)
(3) 帰責が存在しない犯罪構成 (127)
(4) 段階性がない犯罪構成 (130)
第4章 犯罪客体の神秘性の喪失
一 行為客体の旧貌 135
二 犯罪客体の新たな顔 139
(1) 理論的根拠 (142)
(2) 階級制 (143)
(3) 社会関係 (143)
三 犯罪客体の熟慮145
四 行為客体の復帰154
(1) 張明楷教授の二要件説(二段階説) (158)
(2) 周光権教授の新三段解説 (158)
(3) 陳興良教授の三要件説 (159)
第5章 犯罪主体要件の解消
一 犯罪主体に関する分析 160
二 犯罪主体に対する疑義 166
三 犯罪主体の解消 175
四 特殊主体の回帰 181
第6章 構成要件論の引波
一 構成要件論の観念史 188
(1) フォイエルバッハ・概念の端緒 ( 189)
(2) リスト:理論の深化 ( 194)
(3) ベーリング:基礎の確立 (195)
二 構成要件論の旧ソ連における改造 202
三 構成要件論の中国的変質 211
(1) 構成要件定型化機能の喪失 (219)
(2) 構成要件と違法性の関係の錯乱 (221)
(3) 構成要件と責性の間の関係の錯乱 (222)
四 構成要件論の中国における転換 225
(1) 構成要件論の罪状論 (226)
(2) 構成要件論の罪行論 (227)
(3) 構成要件の罪体論 (228)
第7章 違法性論の再建
一 違法性及び刑事違法性の位置づけの誤り 231
二 違法性と社会危害性の分離 242
三 違法性と法益侵害性の関連 251
四 行為無価値論と結果無価値論の争い 255
第8章 責任理論の転換
一 責任理論の手掛かりの描写 264
二 刑事責任論の旧ソ連における生成 266
三 刑事責任論の中国における承継 276
四 責任主義の復縁 284
第9章 不作為犯論の生成
一 不作為犯論の学説の深化 296
二 形式作為義務論から実質作為義務論へ 306
(1) 客観的帰属説 (315)
(2) 現実的危険説 (316)
(3) 作為義務程度説 (317)
三 不作為犯論の司法的認知 319
第10章 因果関係の回帰
一 因果関係論の哲学化 327
二 因果関係論の旧ソ連化 333
三 因果関係論の脱哲学化 344
(1) 張明楷の『刑法学[第3版]』(2007年、法律出版社) (350)
(2) 周光権の『刑法総論』(2008年、中国人民大学出版社) (351)
(3) 陳興良の『規範刑法学[第2版]』(2008年、中国人民大学出版社) (351)
四 因果関系論の規範再建 351
第11章 違法性阻却論の進化
一 違法性阻却論の論理整理 361
(1) 社会危害性と違法性の関係の混乱 (363)
(2) 犯罪概念と犯罪構成の間の関係の脱落 (365)
(3) 構成要件と犯罪構成の間の関係の混乱 (368)
二 違法性阻却論の観念変動 371
三 違法性阻却論の構造調整 379
四 違法性阻却論の地位の確立387
(1) 陳興良主編の『刑法学』(2003年、復旦大学出版社) (394)
(2) 張明楷の『刑法学[第3版]』(2007年、法律出版社) (394)
(3) 周光権の『刑法総論』(2007年、中華人民大学出版社) (395)
(4) 曲新久の『刑法学』(2009年、中国政法大学出版社) (395)
第12章 過失犯論の展開
一 旧ソ連過失犯論概念の詳述 399
二 日独過失犯論の用語の導入 407
三 中国過失犯論の最近の発展 420
第13章 未遂犯論の濫觴
一 未遂犯論の転変 436
二 未遂根拠論の争い 443
(1) 形式的客観説 (450)
(2) 実質的客観説 (450)
(3) 折衷的未遂論 (450)
三 客観的未遂論の提倡 455
四 不能犯理論の顛覆 465
第14章 共犯論の転換
一 共犯論の流変 475
二 正犯と共犯の区分 483
三 共犯二重性説の衰退 491
四 共犯従属性説の接受 501
五 共犯処罰根拠論の導入 507
六 統一的正犯体系の勃興 516
第15章 競合論の転換
一 罪数論の変遷 526
二 罪数論の進展 533
(1) 罪数の形態 (533)
(2) 非典型的罪数 (536)
(3) 転化犯 (538)
三 競合論の勃興 543
四 法条競合論の勃興 550
著者あとがき 575
監修者のことば 中国刑法学界第二世代のトップランナー 陳興良教授 ――ロシア流刑法学からドイツ流刑法学ヘ―― i
総序 vii
はしがき xi
目次 xxiii
刑法学のため歴史を書く――序に代えて―― 1
第1章 刑法学:死に向かって生きる
一 清末民初:刑法学の困難な草創期 5
二 共和国の最初の30年:生まれたことにより死亡した刑法学 14
三 共和国の後半の30年:刑法学の起死回生 2
四 歴史的熟慮:刑法学の知的転換 39
(1) 人文社会科学の知識の吸収 (42)
(2) 日独の刑法知識の参照 (43)
(3) 法治の実践における経験の汲み取り (45)
第2章 行為論の根源を探求
一 行為論の体系的地位 46
二 行為論:存在から価値論へ 54
三 行為論と構成要件理論の関係 64
四 行為論と実行行為論の区別 73
第3章 犯罪論体系:四要件から三段階へ
一 犯罪論体系の伝来前史 85
二 犯罪論体系の旧ソ連方式 91
三 四要件体系が中国に根を下ろす 97
四 三段階体系への新たな直面 110
五 犯罪論体系の理論的弁駁 120
(1) 構成要件の存在しない犯罪構成 (121)
(2) 出罪事由が存在しない犯罪構成 (124)
(3) 帰責が存在しない犯罪構成 (127)
(4) 段階性がない犯罪構成 (130)
第4章 犯罪客体の神秘性の喪失
一 行為客体の旧貌 135
二 犯罪客体の新たな顔 139
(1) 理論的根拠 (142)
(2) 階級制 (143)
(3) 社会関係 (143)
三 犯罪客体の熟慮145
四 行為客体の復帰154
(1) 張明楷教授の二要件説(二段階説) (158)
(2) 周光権教授の新三段解説 (158)
(3) 陳興良教授の三要件説 (159)
第5章 犯罪主体要件の解消
一 犯罪主体に関する分析 160
二 犯罪主体に対する疑義 166
三 犯罪主体の解消 175
四 特殊主体の回帰 181
第6章 構成要件論の引波
一 構成要件論の観念史 188
(1) フォイエルバッハ・概念の端緒 ( 189)
(2) リスト:理論の深化 ( 194)
(3) ベーリング:基礎の確立 (195)
二 構成要件論の旧ソ連における改造 202
三 構成要件論の中国的変質 211
(1) 構成要件定型化機能の喪失 (219)
(2) 構成要件と違法性の関係の錯乱 (221)
(3) 構成要件と責性の間の関係の錯乱 (222)
四 構成要件論の中国における転換 225
(1) 構成要件論の罪状論 (226)
(2) 構成要件論の罪行論 (227)
(3) 構成要件の罪体論 (228)
第7章 違法性論の再建
一 違法性及び刑事違法性の位置づけの誤り 231
二 違法性と社会危害性の分離 242
三 違法性と法益侵害性の関連 251
四 行為無価値論と結果無価値論の争い 255
第8章 責任理論の転換
一 責任理論の手掛かりの描写 264
二 刑事責任論の旧ソ連における生成 266
三 刑事責任論の中国における承継 276
四 責任主義の復縁 284
第9章 不作為犯論の生成
一 不作為犯論の学説の深化 296
二 形式作為義務論から実質作為義務論へ 306
(1) 客観的帰属説 (315)
(2) 現実的危険説 (316)
(3) 作為義務程度説 (317)
三 不作為犯論の司法的認知 319
第10章 因果関係の回帰
一 因果関係論の哲学化 327
二 因果関係論の旧ソ連化 333
三 因果関係論の脱哲学化 344
(1) 張明楷の『刑法学[第3版]』(2007年、法律出版社) (350)
(2) 周光権の『刑法総論』(2008年、中国人民大学出版社) (351)
(3) 陳興良の『規範刑法学[第2版]』(2008年、中国人民大学出版社) (351)
四 因果関系論の規範再建 351
第11章 違法性阻却論の進化
一 違法性阻却論の論理整理 361
(1) 社会危害性と違法性の関係の混乱 (363)
(2) 犯罪概念と犯罪構成の間の関係の脱落 (365)
(3) 構成要件と犯罪構成の間の関係の混乱 (368)
二 違法性阻却論の観念変動 371
三 違法性阻却論の構造調整 379
四 違法性阻却論の地位の確立387
(1) 陳興良主編の『刑法学』(2003年、復旦大学出版社) (394)
(2) 張明楷の『刑法学[第3版]』(2007年、法律出版社) (394)
(3) 周光権の『刑法総論』(2007年、中華人民大学出版社) (395)
(4) 曲新久の『刑法学』(2009年、中国政法大学出版社) (395)
第12章 過失犯論の展開
一 旧ソ連過失犯論概念の詳述 399
二 日独過失犯論の用語の導入 407
三 中国過失犯論の最近の発展 420
第13章 未遂犯論の濫觴
一 未遂犯論の転変 436
二 未遂根拠論の争い 443
(1) 形式的客観説 (450)
(2) 実質的客観説 (450)
(3) 折衷的未遂論 (450)
三 客観的未遂論の提倡 455
四 不能犯理論の顛覆 465
第14章 共犯論の転換
一 共犯論の流変 475
二 正犯と共犯の区分 483
三 共犯二重性説の衰退 491
四 共犯従属性説の接受 501
五 共犯処罰根拠論の導入 507
六 統一的正犯体系の勃興 516
第15章 競合論の転換
一 罪数論の変遷 526
二 罪数論の進展 533
(1) 罪数の形態 (533)
(2) 非典型的罪数 (536)
(3) 転化犯 (538)
三 競合論の勃興 543
四 法条競合論の勃興 550
著者あとがき 575