量刑の思考枠組み

量刑の思考枠組み

野村健太郎 著
定価:4,400円(税込)
  • 在庫:
    在庫があります
  • 発行:
    2020年12月20日
  • 判型:
    A5判上製
  • ページ数:
    218頁
  • ISBN:
    978-4-7923-5319-3
カートに入れる

書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。

内容紹介

《目 次》

はしがき(i)
初出一覧(ix)

序章   1
第1章 責任刑の構造・内容
はじめに3
第1節 責任刑の構造―違法判断と刑量との関係   3
第2節 責任刑の内容―量刑責任を構成する原理とその反映方法   8
1 処罰を要求する原理―刑罰目的としての犯罪予防(8)
2 刑罰目的と量刑との関係(10)
3 責任刑の量定と予防的考慮との関係(13)
4 外在的な制約原理の要否(15)
5 犯罪予防目的と行為者利益の保護(17)
(1)犯罪予防目的を違法判断に、責任原理を責任判断に対応させる構想(17)
(2)予防的違法論の回顧的構成(22)
(3)犯罪予防目的と行為者利益との調整としての責任判断(25)
6 考慮される犯罪予防目的の内容(28)
7 責任原理の観点からの考慮要素―他行為容易性(31)
8 行為者の犯罪性(法益軽視)の度合い(34)
小括   37

第2章 国家機関の違法行為と量刑責任
はじめに   39
第1節 考慮の余地の有無   39
第2節 考慮対象   41
第3節 「国家機関による違法行為」を考慮する趣旨・根拠   42
1 行為者への利益・国家への不利益としての軽減(43)
2 「国家の処罰適格」の減少を理由とした軽減(45)
第4節 「国家の処罰適格」の体系的位置づけ   48
1 体系的位置づけを論じることの意味(48)
2 新たなカテゴリーの創設の是非(48)
3 「責任」要素としての考慮可能性(50)
(1)責任概念の弛緩(50)  
(2)「非難の量」と「刑量」との区別(51)
(3)「行為者自身の責任の量」と「問うべき(問い得る)責任の量」との区別(52)
(4)刑罰の感銘力の維持(53)
(5)責任(犯罪)評価の事後的な変動(54)
(6)行為責任論による制約(56)  
(7)刑の公平性(58)
第5節 具体的な考慮   59
小括   61

第3章 責任刑と特別予防的考慮の量的限界
はじめに   63
第1節 責任刑の確定可能性   65
1 「責任刑は『幅』か『点』か」という問題設定(65)
2 一般予防効果からみた有意性(65)
3 量的判断の不確定性(67)
第2節 責任刑からみた「許容範囲」71
1 責任相当性と刑量の変動の許容性(71)
2 責任刑からの軽減の可否(73)
3 責任刑からの加重の可否(74)
4 上限と下限との非対称性(75)
5 上限・下限と一般予防効果(76)
小括   77

第4章 特別予防的考慮における量刑事情の範囲
はじめに   79
第1節 特別予防的事情の「評価方向」の限定   79
第2節 責任主義からみた特別予防的事情の限定   82
1 特別予防判断の枠組み(82)
2 援用される「行為者の危険性」の限界(86)
3 特別予防的考慮による刑の「加重」(88)
4 被告人の防御権による制約(90)

第5章 量刑事情としての前科
はじめに   92
第1節 加重的考慮の可否   93
第2節 違法性と前科   95
第3節 責任と前科   97
1 責任加重の可否(97)
2 反対動機形成可能性と前科(98)
3 一般予防の必要性と前科(101)
4 反対動機形成への期待可能性と予防原理との衡量を通じた評価(103)
第4節 特別予防判断と前科103
1 再犯可能性と前科(103)
2 特別予防的措置の内容と前科(105)
第5節 各評価段階間の関係106
小括107

第6章 量刑における「基点」概念の意義
はじめに   109
第1節「基点」論の背景   111
1 二重評価禁止原則の拡張(111)
2 「評価方向」確定の要請(113)
(1)46条2項の文言と伝統的量刑モデル(113)
(2)量刑事由の「存在」と「不存在」の区別(114)
(3)BGH大刑事部決定と学説の反応(115)
3 数量化の手がかり(116)
第2節 「基点」に関する諸構想   117
1 理論上の最大値・最小値(117)
2 理論上の平均事例(118)
3 刑法の規定を基準とした標準値(118)
4 経験的通常性に基づく「基点」(122)
第3節 量刑判断における「基点」の意義   125
1 「基点事情」論および「基点事例」論の限界(125)
(1)「基点事情」論の有用性(125)  
(2)「基点事例」論の有用性(127)
2 伝統的量刑モデルの限界(128)
3 二段階的な数量化モデル(128)
4 第一段階における刑量(の幅)の把握方法(129)
5 第一段階における考慮事情(131)
6 第二段階における「微調整」の方法(132)
(1)第一段階の評価によって示される基点?(132)
(2)類似事例の具体的観察(133)
(3)メルクマールごとに設定された「基点」(134)
小括   139

第7章 量刑傾向とその逸脱
はじめに   141
第1節 量刑傾向の拘束力の規範的根拠   142
第2節 「量刑傾向」の多義性―「量刑分布」と「量刑水準」   145
1 「量刑傾向の拘束力は絶対的ではない」という命題の意味(145)
2 量刑傾向の逸脱事例の検討(147)
3 一般予防的考慮と「量刑傾向の逸脱」(149)
第3節 量刑傾向の逸脱と責任主義との関係150
1 量刑分布・量刑水準と責任主義(150)
2 量刑実務における責任刑の超過?(154)
第4節 最判平成26年7月24日の意義155
1 「具体的・説得的根拠」論の趣旨(155)
2 加重方向の逸脱と軽減方向の逸脱(157)
3 死刑選択基準の変容可能性(160)

第8章 裁判例の検討
はじめに   163
第1節 アスペルガー症候群の精神障害を有する被告人に対する量刑 ―大阪高判平成25年2月26日(判タ1390号375頁)   164
1 事実の概要(164)
2 判決要旨(166)
3 検討(168)
(1)責任主義違反の主張について(168)  
(2)量刑不当の主張について(169)
第2節 13歳未満の女子に対する強姦罪の量刑と被害者の意思内容―福岡高判平成28年5月26日(高刑速(平28)号255頁)175
1 事実の概要(175)
2 判決要旨(175)
3 検 討(176)
(1)問題の所在(176)
(2)「性交が被害者の意思に反しているか否か」の量刑上の重要性(177)
(3)本判決の解釈を前提とした場合の帰結(180)
(4)「加重事由の不存在」と「軽減事由の存在」とを区別する可能性(182)
(5)「性交が被害者の意思に反しているか否か」の認定そのものを回避する途について(183)
第3節 現住建造物等放火罪の量刑において、(重)過失致死として起訴されていない死亡結果を考慮することの可否 ―最決平成29年12月19日(刑集71巻10号606頁)   185
1 事実の概要(185)
2 決定要旨(186)
3 検 討(186)
(1)問題の所在(186)  
(2)本罪の情状を推知する資料としての考慮(186)
(3)現住建造物等放火と死亡結果惹起との罪数関係(188)
(4)法定刑の合理的な説明(189)  
(5)被告人の防御権の保障(191)
(6)予見可能性の要否(192)
第4節 廃棄物処理法における不法焼却罪の量刑と公共の危険 ―広島高判令和元年7月18日(裁判所ウェブサイト)   194
1 事実の概要(194)
2 判決要旨(195)
3 検 討(196)
(1)問題の所在(196)  
(2)放火罪・失火罪の存在(197)
(3)法定刑の比較(197)  
(4)構成要件の保護範囲(198)
(5)本罪が予定する侵害態様(199)  
(6)放火罪・失火罪としての処罰(201)
(7)本判決の意義(202)

終章   203