規範論と理論刑法学
高橋則夫 著
定価:11,000円(税込)-
在庫:
在庫があります -
発行:
2021年04月20日
-
判型:
A5判上製 -
ページ数:
568頁 -
ISBN:
978-4-7923-5330-8
書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。
内容紹介
《目 次》
はしがき
第1章 刑法における行為規範と制裁規範
1 はじめに 1
2 行為規範と制裁規範の結合 ―ハートのルール・モデルを基底に― 4
3 行為規範の意義と機能 7
4 制裁規範の意義と機能 10
5 行為規範と社会的行為論 12
6 制裁規範と客観的帰属論 14
7 おわりに 17
8 追記 19
第2章 刑法・民法における行為規範と制裁規範
1 はじめに 22
2 刑事責任と民事責任 22
3 刑事不法と民事不法 24
4 刑法と民法の接近 ―損害回復― 25
5 刑法・民法における行為規範と制裁規範 ―刑罰・損害賠償の機能論と規範論― 28
6 おわりに ―修復責任の展望― 30
第3章 犯罪論における同時存在原則とその例外
1 はじめに 32
2 ベランダ転落死事件 34
3 実行行為の存在時期 36
4 故意の存在時期 40
5 因果関係の錯誤 43
6 同時存在原則の基点としての行為 44
7 おわりに 47
8 追記 49
第4章 犯罪論における分析的評価と全体的評価 ―複数行為における分断と統合の問題―
1 はじめに 50
2 作為と不作為による結果惹起 ―行為・実行行為の分断と統合― 51
3 反撃行為と追撃行為 ―量的過剰防衛における分断と統合― 55
4 おわりに 59
第5章 「一連の行為」論をめぐる諸問題(講演)
1 はじめに 60
2 「一連の行為」の展開 62
(1)構成要件該当性段階における「一連の行為」(62)
(2)違法阻却段階における「一連の行為」(68)
(3)責任阻却段階における「一連の行為」(70)
(4)各犯罪類型における「一連の行為」(70)
3 「一連の行為」論の意義と適用 73
(1)構成要件該当性段階における「一連の行為」論(74)
(2)違法阻却段階における「一連の行為」論(79)
(3)責任阻却段階における「一連の行為」論(81)
(4)犯罪論の各段階における「一連の行為」論(82)
(5)各犯罪類型における「一連の行為」論(83)
4 おわりに 83
第6章 構成要件解釈における「一連の行為」論
1 はじめに 86
2 事後強盗罪における「窃盗の機会」 88
3 強盗致死傷罪における「強盗の機会」 91
4 強制わいせつ等致死傷罪における「随伴行為」 98
5 おわりに ―複数行為による結果的加重犯― 100
第7章 不作為による殺人罪の成否
1 はじめに 103
2 シャクティ治療殺人事件 104
3 実行行為の存在時期 107
4 不作為犯の成否 109
5 故意の存在時期 112
6 共同正犯の成否・錯誤 113
第8章 早すぎた構成要件の実現
1 はじめに 115
2 クロロホルム殺人事件 118
3 行為の個数 121
4 実行行為性の判断 123
5 故意の構造 127
6 おわりに 130
第9章 犯罪論における「構成要件の重なり合い」の規範論的・機能的分析
1 はじめに 132
2 「異なる構成要件間の錯誤」について 133
3 「共謀の射程」について 139
4 「異なる構成要件間における共同正犯の成否」について 141
5 「行為規範における故意」と「制裁規範における故意」の連関 143
6 おわりに 149
第10章 犯罪論における「精神障害に基づく錯誤」の問題
1 はじめに 151
2 最高裁平成20年決定の問題性 153
3 完全酩酊罪(ドイツ刑法323条a)における「酩酊行為」 155
4 精神病院における収容(ドイツ刑法63条)における「違法な行為」 158
5 「精神障害に基づく錯誤」の法的処理 161
(1)仮定的判断アプローチの問題性(161)
(2)自然的意思アプローチの問題性(164)
6 故意の体系的地位と責任無能力者の故意との関係 167
7 責任無能力者についての構成要件的故意と責任故意の区別 169
8 おわりに 171
第11章 過失犯の行為規範
1 はじめに 173
2 故意犯の行為規範と過失犯の行為規範 174
3 過失犯の行為規範と統一的正犯性 180
4 過失犯の行為規範と過失の標準 184
5 おわりに ―許された危険の法理― 186
第12章 過失犯における「行為・実行・帰属」
1 はじめに 189
2 過失犯における「行為・実行」の問題 ―信頼の原則と結果回避可能性― 191
3 過失犯における「帰属」の問題 ―実行行為性判断と介在事情判断― 198
4 事前判断と事後判断の対応原則 202
5 おわりに 204
第13章 過失犯における行為規範と注意規範の連関
1 はじめに 207
2 過失犯の対象としての行為 208
3 過失犯における注意規範の位置づけ 210
4 渋谷温泉施設爆発事件をめぐって 212
(1)事実の概要(212)
(2)決定要旨(214)
(3)検 討(216)
5 おわりに 221
第14章 主観的違法要素と違法論
1 はじめに 223
2 法益保護と行為規範 224
3 評価規範と決定規範 225
4 行為規範と制裁規範 227
5 主観的違法要素の位置づけ 228
6 個々の主観的違法要素の検討 229
7 おわりに 233
第15章 正当防衛の規範論的構造 ―最高裁平成29年決定をめぐって―
1 はじめに 235
2 許容規範としての正当防衛 235
3 正当防衛の権利性 ―「正の確証」と正義論・国家論― 238
4 「急迫性」の判断構造 ―最高裁平成29年決定をめぐって― 245
5 おわりに 251
第16章 相互作用規範としての行為規範
1 はじめに 253
2 現行犯逮捕と法令行為 254
3 法令行為の違法阻却根拠 255
4 現行犯逮捕のための実力行使の相当性 257
5 逮捕意思という主観的正当化要素 259
6 法令行為と正当防衛・自救行為との関係 260
7 35条と230条の2の関係 262
8 防衛行為の必要性と相当性 263
第17章 「実行の着手」の規範論的構造
1 はじめに 268
2 規範論から見た「実行の着手」 270
3 実行の着手時期と未遂犯の処罰時期 272
4 本判決における「詐欺罪の実行の着手時期」判断の構造 274
5 本判決における「詐欺罪の実行の着手時期」判断の分析 279
6 おわりに 283
7 追記 284
第18章 不能犯における「行為規範と制裁規範の結合」
1 はじめに 287
2 規範論から見た不能犯 288
3 制裁規範の問題としての不能犯 291
4 「だまされたふり作戦」における「受け子」の罪責 ―不能犯論を中心に― 294
(1)因果関係の問題(295)
(2)不能犯の問題(297)
5 おわりに 302
第19章 中止行為の規範論的基礎づけ
1 はじめに 303
2 規範論から見た中止犯論 303
3 刑罰目的から見た中止行為 306
4 Wiedergutmachungstatとしての中止行為 309
(1)回復行為としての中止行為(309)
(2)中止行為の態様 ―前提としての危険の判断基準―(310)
(3)中止故意(313)
(4)中止行為の正犯性―事後行為支配性―(314)
(5)中止行為と結果不発生との因果関係(316)
5 おわりに 317
第20章 規範論による正犯・共犯論の再定位
1 はじめに 319
2 行為規範と制裁規範の「対置」と「結合」 320
3 「行為規範と制裁規範」の正当化根拠 321
4 「行為規範と制裁規範」の「対置」の意義 322
5 規範論と正犯・共犯論との交錯 325
6 制裁(媒介)規範としての正犯・共犯論 327
(1)共同正犯の規範構造(328)
(2)教唆犯・幇助犯の規範構造(329)
(3)間接正犯の規範構造(331)
7 おわりに 334
第21章 正犯・共犯類型と共謀共同正犯の規範論的基礎づけ
1 はじめに 335
2 規範論と共犯論 336
3 スナック強盗事件 339
4 間接正犯と教唆犯の区別 341
5 間接正犯と共同正犯の区別 344
6 60条の解釈 346
7 おわりに 348
第22章 間接正犯の構造
1 はじめに 350
2 間接正犯の正犯性 351
3 間接正犯の類型 354
4 間接正犯の実行の着手時期 358
5 間接正犯と教唆犯との錯誤 360
6 間接正犯とその防衛 362
7 追記 364
第23章 共犯の処罰根拠論の新様相
1 はじめに 366
2 共犯の処罰根拠論の生成 ―責任・不法共犯論からの脱却― 367
3 共犯の処罰根拠論の展開 ―因果共犯論の諸様相― 370
4 共犯の処罰根拠論の展望 ―共犯不法の構造― 372
第24章 共犯論と犯罪体系論
1 犯罪論の試金石としての共犯論 377
(1)因果関係論と共犯論(378)
(2)構成要件論と共犯論(379)
(3)違法論と共犯論(380)
(4)責任論と共犯論(380)
2 共犯の処罰根拠と「違法の連帯性」 381
(1)共犯独立性説と共犯従属性説(381)
(2)従属性の分析(381)
(3)因果共犯論(惹起説)と「違法の連帯性」(382)
(4)共同正犯における「一部実行全部責任の法理」と「違法の連帯性」(384)
3 多数関与者の帰責構造 386
(1)共犯論における帰責構造(386)
(2)個人帰責と集団帰責(387)
第25章 共同正犯の帰属原理
1 はじめに 389
2 適法行為と違法行為との共同正犯 390
3 過失行為の共同正犯 395
4 重複的実行行為の共同正犯 399
5 おわりに 404
6 追記 406
第26章 承継的共同正犯について
1 はじめに 409
2 最高裁平成24年決定の事案と決定要旨 410
3 傷害罪・傷害致死罪に関する判例 412
4 後行者の暴行による傷害結果の重篤性 ―刑法207条適用の有無― 415
5 傷害結果の分離評価の可否 ―構成要件的結果の特定― 418
6 承継的共同正犯の成否 422
(1)最高裁平成24年決定の考え方(422)
(2)共同正犯の帰属原理(425)
7 おわりに 426
8 追記 427
第27章 「同時傷害の特例」の規範論的構造
1 はじめに 430
2 最高裁平成28年決定の事案と決定要旨 431
(1)事実の概要(432)
(2)決定要旨(433)
3 同時傷害の特例を定めた207条の法意 434
4 傷害致死罪に対する207条の適用の可否 437
5 制裁(媒介)規範としての270条 439
6 207条の適用に関するその他の問題 441
7 おわりに 444
8 追記 445
第28章 事後強盗罪の構造
1 はじめに 448
2 不真正身分犯説の問題性 449
3 真正身分犯説の問題性 450
4 結合犯説(非身分犯説)と承継的共同正犯 452
5 潜在的実行行為と顕在的実行行為 454
6 事後強盗罪における「窃盗の機会」 456
第29章 詐欺罪の規範論的構造
1 はじめに 462
2 間接正犯類型としての詐欺罪 463
3 詐欺罪における「行為と結果」 465
(1)詐欺罪における「結果」(465)
(2)詐欺罪における「行為」(467)
4 詐欺罪における「行為規範と制裁規範の結合」 470
(1)行為規範と刑罰法規の関係(470)
(2)詐欺罪における規範内容(472)
5 おわりに 474
第30章 偽証罪における「虚偽の陳述」の意義 476
第31章 制裁規範としての自由刑の意味と制度
1 はじめに 480
2 ?奪される「自由」の意味 482
3 社会的包摂としての「処遇」の意味 483
4 処遇困難者に対する「処遇」の意味 486
5 制裁規範としての自由刑の意味 488
6 刑事司法と修復的司法の関係モデル 491
7 おわりに 493
第32章 被害者と刑罰の関係
1 はじめに 495
2 「応報・予防」と被害者 496
3 被害者と死刑 498
(1)被害者と刑事司法(498)
(2)被害者感情と被害者保護(499)
(3)被害者保護と刑事司法(501)
(4)被害者と死刑制度を考える一つの視座(502)
4 表出的刑罰論 504
5 言語行為としての刑罰 507
6 おわりに ―刑罰・支援・予防・処遇― 509
第33章 「犯罪」概念と刑事政策「学」の連関
1 はじめに ―刑法における「犯罪」概念― 512
2 刑事政策における「犯罪」概念 513
(1)小川博士の分析(513)
(2)須々木教授の分析(514)
3 修復的司法における「犯罪」概念 516
4 犯罪の3面構造 ―被害者・加害者・コミュニティ― 518
(1)理論的基礎(518)
(2)加害者と被害者の関係(521)
(3)加害者・被害者とコミュニティとの関係(523)
5 刑事政策における「犯罪」概念の規範論的構造 525
6 おわりに 529
第34章 2000年以降における刑事法の動向
1 はじめに 531
2 2000年以降の刑事立法の概観 532
3 処罰の早期化・拡大化と行為規範(法益保護) 536
4 処罰の厳罰化と制裁規範 538
5 刑事司法における犯罪被害者の地位 ―被害者関係的刑事司法から修復的司法(問題解決型刑事司法へ)― 540
6 ペナル・ポピュリズムから非刑罰的・非懲罰的転回へ 543
7 おわりに 546
収録論文初出一覧 547