
電脳空間と刑事手続
指宿 信 著
定価:6,600円(税込)-
在庫:
在庫があります -
発行:
2022年03月30日
-
判型:
A5判並製 -
ページ数:
310頁 -
ISBN:
978-4-7923-5359-9
書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。
内容紹介
《目 次》
第1部 位置情報の収集・取得
《ロードマップ》
第1章 GPS技術とGPS捜査の定義 3
Ⅰ はじめに3
Ⅱ GPSの仕組み3
1 位置情報取得のプロセスとその仕組み (3)
2 GPS技術の応用 (5)
3 GPSを利用した製品ならびにサービス (6)
4 GPS技術の特性と濫用の危険性 (7)
5 GPS技術の特徴8
(1) 精度 (8)
(2) 稼働時間 (8)
(3) 記録性 (8)
(4) 小型化・軽量化 (8)
(5) 経済性 (9)
(6) 位置情報に関する事業法上の規制 (10)
Ⅲ GPS捜査の定義11
Ⅳ まとめ13
第2章 ハイテク機器を利用した追尾監視型捜査 ―ビデオ監視とGPSモニタリングを例に― 14
Ⅰ はじめに14
Ⅱ 追尾監視型ビデオ撮影15
1 捜査における「撮影」 (16)
2 米国、カナダにおける追尾監視型ビデオの規制 (18)
(1) カナダ (18)
(2) 米国 (18)
(3) 検討 (20)
Ⅲ GPSモニタリング23
1 GPSと捜査 (23)
2 GPSモニタリングに関する米国法の動向 (25)
(1) GPSモニタリングに関する判例 (25)
(2) 追跡監視装置をめぐる連邦法の改正 (26)
3 検討 (26)
Ⅳ 考察28
1 公道上のプライバシーと捜査 (28)
2 追尾監視型捜査の規律方法 (30)
Ⅴ おわりに32
第3章 GPS利用捜査とその法的性質 ―承諾のない位置情報取得と監視型捜査をめぐって―33
Ⅰ はじめに33
Ⅱ GPS技術について34
Ⅲ GPSをめぐる近時の動き35
1 位置情報の流用・悪用例 (35)
2 位置情報の保護 (35)
Ⅳ GPS利用捜査の法的性質36
1 携帯電話GPSの場合等との比較検討 (36)
2 他の追尾監視型捜査との比較検討 (37)
3 情報取得捜査に関する最高裁判例の検討 (38)
(1) 最決平成2年6月27日刑集44巻4号385頁 (38)
(2) 最決平成11年12月16日刑集53巻9号1327頁 (39)
(3) 最決平成20年4月15日刑集62巻5号1398頁 (40)
(4) 最決平成21年9月28日刑集63巻7号868頁 (40)
Ⅴ 海外におけるGPS利用捜査の規律42
Ⅵ 考察43
1 秘密性のパラダイム (43)
2 GPS利用捜査の特異性 (44)
3 学説の変化 (45)
Ⅶ おわりに47
第4章 GPS捜査の問題点と刑事弁護の課題 ―アメリカにおけるGPS利用捜査と事前規制―50
Ⅰ はじめに50
Ⅱ 前史51
Ⅲ ジョーンズ事件最高裁判決53
1 事案 (53)
2 判旨 (54)
Ⅳ 学説の動き56
1 GPSの特異性をめぐって (56)
2 公共空間におけるプライバシー保護 (57)
Ⅴ 立法の動き58
Ⅵ 申立ての適格性60
Ⅶ おわりに61
第5章 追尾監視型捜査の法的性質 ―GPS利用捜査をめぐる考察を通して―63
Ⅰ はじめに63
Ⅱ 監視型捜査の二つの類型65
Ⅲ 最高裁判例の射程65
1 最高裁判例における強制処分基準 (65)
(1) 意思制圧型 (66)
(2) 権利利益制約型 (66)
(3) プライバシー侵害型 (68)
2 プライバシー侵害に基づく強制処分 (68)
Ⅳ プライバシー侵害と強制処分70
1 プライバシー侵害の程度 (70)
2 侵害可能性 (72)
3 GPS利用捜査の技術的特性 (72)
Ⅴ GPS利用捜査に関するわが国における学説74
1 はじめに (74)
2 任意処分説 (75)
3 強制処分説 (76)
4 プライバシー侵害の程度 (78)
5 小括 (81)
Ⅵ 考察81
1 公共空間におけるプライバシー保護の必要 (81)
2 GPS利用捜査によるプライバシー侵害の程度 (83)
3 規制の必要性 (84)
4 萎縮効果 (86)
Ⅶ おわりに87
第6章 監視の時代とプライバシー ―GPS捜査大法廷判決を踏まえて考える―89
Ⅰ はじめに89
Ⅱ 公共空間における追尾監視①―アメリカでは― 90
Ⅲ 公共空間における追尾監視②―日本では― 92
Ⅳ 肖像権問題と“秘密性パラダイム”93
Ⅴ 撮影から監視へ94
Ⅵ 追尾監視技術と法的対応96
Ⅶ おわりに98
第7章 GPS捜査と個人のプライバシー ―平成29年最高裁大法廷判決まで・その意味・その後―100
Ⅰ はじめに100
Ⅱ 位置情報をめぐる政府内部における議論102
Ⅲ GPS捜査手法と平成18年警察庁捜査要綱103
1 GPS捜査の手法とその定義 (103)
2 警察庁要綱 (104)
(1) 保秘条項 (105)
(2) 実施要件 (106)
(3) 実施手続 (106)
(4) 小括 (107)
Ⅳ 平成29年大法廷判決まで108
1 事件の概要と二つの地裁決定 (108)
2 分かれる下級審判例 (109)
3 分裂する学説 (110)
4 控訴審 (112)
5 上告審 (114)
6 大法廷弁論と判決 (114)
Ⅴ おわりに117
第8章 GPS捜査事件最高裁大法廷判決を振り返る ―法理論と法実務のクロスオーバー―118
Ⅰ はじめに118
Ⅱ 意見書執筆まで119
Ⅲ 一審での法廷プレゼンテーション120
Ⅳ 口頭弁論―素晴らしかった弁護側弁論―123
Ⅴ 判決言い渡し―三つの“関門”を破る―126
Ⅵ 考察―大法廷判決の余波と余韻―130
Ⅶ おわりに―これからの法学研究や法実務への示唆―133
第2部 コミュニケーションの監視・傍受
《ロードマップ》
第9章 これが国際通信盗聴網「エシュロン」だ! ―EU報告書を読む―140
Ⅰ 姿を見せた「エシュロン」140
Ⅱ 50年を超える盗聴実績141
Ⅲ エシュロンを支える通信技術とその施設142
1 地上通信とケーブルの傍受 (143)
2 衛星による傍受 (144)
3 対衛星通信傍受 (145)
4 対インターネット傍受 (146)
Ⅳ 報告書の波紋147
Ⅴ 技術対技術―エシュロンを妨害するもの―148
第10章 インターネット盗聴ソフト「カーニボー」の正体150
Ⅰ はじめに150
Ⅱ カーニボーとはなにか151
Ⅲ カーニボーへの反響152
Ⅳ カーニボー評価報告書の概要153
1 カーニボーの仕組み (153)
2 令状の取得と傍受対象 (154)
3 実験結果 (154)
4 改善勧告 (155)
Ⅴ おわりに―報告書への批判とその後―155
第11章 偽装携帯基地局を用いた通信傍受 ―携帯電話の無差別傍受装置「スティングレイ」―157
Ⅰ はじめに157
Ⅱ スティングレイの機能とその普及158
Ⅲ スティングレイの問題点160
Ⅳ スティングレイをめぐる法的紛争と機密性161
1 スティングレイ使用の令状却下事件 (161)
2 スティングレイに関する証拠能力問題 (162)
3 IMSIキャッチャーの技術と機密性 (163)
Ⅴ 始まった規制の動き163
Ⅵ おわりに164
第3部 暗号規制と犯罪捜査
《ロードマップ》
第12章 ネットワーク盗聴と暗号問題169
Ⅰ はじめに169
Ⅱ コンピュータ・ネットワークにおける盗聴170
Ⅲ 暗号規制171
Ⅳ オーウェル的社会か、犯罪対策か173
第13章 CODEの支配vs(1)暗号化174
Ⅰ 暗号をめぐる国家とネットの暗闘174
Ⅱ 秘密を保障する、暗号176
第14章 Apple対FBI問題を考える ―法執行機関と暗号規制―179
Ⅰ はじめに179
Ⅱ Apple対FBI問題の発端180
Ⅲ 全令状法をめぐる法的紛争181
Ⅳ 暗号問題の歴史182
Ⅴ ネット社会と暗号技術184
Ⅵ 議論のゆくえ185
Ⅶ おわりに186
第4部 サイバースペースと捜査・証拠
《ロードマップ》
第15章 インターネットを使った犯罪と刑事手続191
Ⅰ はじめに191
Ⅱ ネットワーク犯罪と立法193
Ⅲ ネットワーク犯罪をめぐる手続上の問題196
第16章 変わる捜査の対象:モノからデータへ ―サイバー刑事法制の諮問を契機として―200
Ⅰ はじめに200
Ⅱ 諮問の背景201
Ⅲ 諮問事項について202
1 諮問第3項について (202)
2 諮問第4項について (202)
3 諮問第5項について (203)
4 諮問第6項について (204)
5 諮問第7項について (204)
6 諮問第8項について (205)
Ⅳ おわりに206
第17章 サイバースペースにおける証拠収集とデジタル証拠の確保 ―2011年改正法案を考える―207
Ⅰ はじめに207
Ⅱ 法案の背景210
Ⅲ 記録媒体の差押え211
Ⅳ 記録命令付き差押え213
Ⅴ リモート・アクセス215
Ⅵ 協力要請217
Ⅶ 保全要請219
Ⅷ 電磁的記録の没収225
Ⅸ おわりに226
第5部 越境捜査
《ロードマップ》
第18章 押収済みパソコンを用いて検証許可状に基づき海外メールサーバにアクセスした捜査の違法性 ―横浜地判平成28年3月17日判例時報2367号115頁―232
《事実の概要》232
《判決要旨》233
《判例の解説》234
1 本判決の背景と意義 (234)
(1) 法改正まで (234) (1) 改正の内容 (234)
(2) 判決の意義 (235)
2 リモートアクセスの許容範囲 (236)
(1) 域外捜索禁止の原則 (236)
(2) リモートアクセスの時期的限界 (236)
(3) 善意の例外 (237)
3 海外サーバへのアクセスを伴う捜査手法 (237)
(1) 域外捜索の方法 (237)
(2) 捜査共助と相互承認型捜索について (239)
第19章 海外サーバからの電磁的記録の差押え等の適法性 ―大阪高判平成30年9月11日裁判所ウェブサイト―240
《事実の概要》240
《判決要旨》241
《判例の解説》242
1 承諾捜索について (242)
2 包括的差押えについて (243)
3 域外データ取得に関する欧米の動向 (244)
4 違法捜査と管轄権問題(245)
5 当事者適格否認の法理について (246)
6 証拠禁止の根拠について (246)
7 まとめ (247)
第20章 越境するデータ、越境する捜索 ―域外データ取得をめぐる執行方式に関する欧米の立法動向―248
Ⅰ はじめに248
Ⅱ クラウド・コンピューティングと越境捜索250
1 問題の所在 (250)
2 わが国における近時の裁判例 (253)
Ⅲ 米国の動向―2018年クラウド法の制定まで―256
1 連邦刑事訴訟規則の改訂 (256)
2 マイクロソフト事件 (257)
3 クラウド法の制定 (258)
Ⅳ 欧州の動向―2018年欧州指令の発出まで―260
1 越境捜索をめぐる法的枠組み (260)
2 サイバー犯罪条約改訂 (261)
(1) 2011年特別部会(adhocgroup)の創設 (261)
(2) 特別部会報告書 (264)
(3) クラウド証拠部会設置 (264)
3 2018年欧州新指令 (266)
(1) 欧州委員会の動き (266)
(2) 新指令の発出 (267)
Ⅴ おわりに―GDPRと越境捜索―269
第21章 越境捜索を合憲適法とした最高裁判所令和3年2月1日決定 ―クラウド時代における域外データ取得方法とその課題―272
Ⅰ はじめに272
Ⅱ 事案の概要273
Ⅲ 決定の概要274
Ⅳ 検討275
1 承諾捜索問題 (275)
2 越境捜索問題 (275)
3 オンライン捜索問題 (277)
4 包括差押え問題 (278)
5 小括 (279)
Ⅴ おわりに279