名誉毀損訴訟と表現の自由

名誉毀損訴訟と表現の自由

吉野夏己 著
定価:13,200円(税込)
  • 在庫:
    在庫があります
  • 発行:
    2023年12月01日
  • 判型:
    A5判上製
  • ページ数:
    516頁
  • ISBN:
    978-4-7923-0724-0
カートに入れる

書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。

内容紹介


《目 次》

はしがき(i)
初出一覧(iv)

序章 なぜ表現の自由なのか?   1

第1章 コモン・ロー上の名誉毀損
第1節 名誉毀損とコモン・ロー   5
 1 ライベルとスランダー(5)
 2 イギリスの名誉毀損法(6)
第2節 アメリカにおけるコモン・ロー上の名誉毀損   10
 1 名誉の定義(10)
 2 損害賠償の類型(12)
 3 ライベルの成立要件(15)
 4 免責事由(18)
 5 アラバマ州法上の名誉毀損(20)
第3節 コモン・ロー上の名誉毀損と表現の自由   24
 1 検閲からの自由(24)
 (1) ブラックストーン理論(24) 
 (2) 植民地時代のアメリカ(25)  
 (3) 独立宣言(1776年)後のアメリカ(26)
 2 表現の自由に対する事後規制と修正1条(29)
 (1) クーリィ理論(29) 
 (2) チェイフィー理論(31)  
 (3) 連邦最高裁の表現権論(34)
 3 名誉毀損的言論は「表現」なのか(38)
 (1) 絶対主義的アプローチ(38)
 (2) 「表現」と「行動」二分論(39)  
 (3) 二層理論(二段階説)(41) 
 (4) 連邦最高裁と二層理論(43)  
 (5) 内容規制・内容中立規制(46)

第2章 公的関心テストの形成
第1節 New York Times事件   49
 1 事実(49)
 2 判決内容(51)
 3 New York Times事件の特異性(53)
 4 現実の悪意の意味(56)
 (1) 「現実の悪意」と「悪意」(56)
 (2) 証拠開示と現実の悪意(57)  
 (3) 情報源の改竄と「現実の悪意」(58)  
 (4) 現実の悪意の認定(61)  
 (5) 「現実の悪意」の証明の程度(62)
第2節 New York Times判決の意義   63
 1 自己統治論(63)
 2 萎縮効果論(69)
 3 思想の自由市場論(71)
第3節 公的関心テストの形成   72
 1 刑事事件への拡大(72)
 2 公務員の範囲の限定と拡大(73)
 3 公的人物への拡大(76)
 4 公的関心テスト(79)

第3章 公的人物テストの形成
第1節 Gertz事件   82
 1 判決内容(82)
 2 Gertz判決の基礎原理(85)
 (1) 公的関心テスト否定(85)  
 (2) 損害賠償の制限(86)  
 (3) 思想の自由市場論(88)  
 (4) 対抗言論の法理(93)  
 (5) コモン・ロー上の「危険の引受」理論(95)
 3 公的人物の意義(97)
 (1) 連邦最高裁の公的人物テストの展開(97)  
 (2) 連邦最高裁の自発的限定的公的人物の考慮要素(101)
第2節 全面的公的人物   103
第3節 自発的限定的公的人物   106
 1 下級審における自発的限定的公的人物の展開(106)
 (1) Waldbaum判決(106)  
 (2) Fitzgerald判決(108)
 2 自発的限定的公的人物の判断要素(111)
 (1) 判断要素(111)  
 (2) 「公的論争」の意義(112)  
 (3) 「自発性」の意義(114)  
 (4) 「自発性」の拡大(116)
 3 小括(119)
第4節 非自発的公的人物   120
 1 非自発的限定的公的人物の起源(120)
 2 著名人の反射的効果(121)
 3 非自発的限定的公的人物概念の蘇生(124)
 (1) Dameron判決(124)  
 (2) Dameron判決の拡大(126)  
 (3) 自発性と非自発性の競合(130)
 4 「非自発的限定的公的人物」概念は生き残ったのか(133)
 5 危険の引受と非自発的限定的公的人物(136)
 (1) 自発性と危険の引受(136)  
 (2) 危険の引受と自発的限定的公的人物(137)  
 (3) 危険の引受と非自発的公的人物(139)  
 (4) 危険の引受理論の問題点(140)  
 (5) 小括(140)
第5節 「公的人物」概念のジレンマ   142

第4章 公的人物テストの展開
第1節 法人と公的人物   144
 1 国・地方公共団体等の名誉毀損訴訟(144)
 (1) 政府による民事名誉毀損訴訟(144)  
 (2) 政府法人(governmental entity)への拡張(150)  
 (3) 財産権の主体と統治権の主体の区別の否定(153)  
 (4) 日本の事情(154)
 2 私法人と公的人物(158)
 (1) 法人の名誉(158)  
 (2) 法人と公的人物(159)  
 (3) 法人と公的人物の現在(172)  
 (4) 議論の縮小化(180)
第2節 公的人物と「時の経過」の理論   181
 1 はじめに(181)
 2 プライバシー権と「時の経過」(182)
 (1) プライバシー権の「放棄理論」(182)  
 (2) 「ニュース価値」論(185)  
 (3) 再公表時における「ニュース価値」(190)  
 (4) 「ニュース価値」論の行方(192)
 3 名誉毀損訴訟における「時の経過」(194) 
 (1) 名誉毀損訴訟における「時の経過」理論の萌芽(194)  
 (2) ブラックマン裁判官の「時の経過」の理論(197)  
 (3) 公的関心テストの復活(200)  
 (4) Street事件後の展開(203)
 4 時の経過の理論(206)
 (1) 公的人物の地位の永続性の否定(206)  
 (2) 時の経過と非自発的公的人物(212)
 5 小括(214)

第5章 公的関心テストの再生
第1節 公的関心テストの復活   217
 1 Gertz判決の回避(217)
 2 公的一般的関心テストの復活(219)
 (1) Dun & Bradstreet事件(219)  
 (2) Hepps事件(227)
 3 四類型テスト(228)
第2節 連邦最高裁における公的関心テストの形成と展開   230
 1 公的関心事項の意味(230)
 2 公務員の表現と公的関心テスト(233)
 (1) 利益衡量論と公的関心事項(233)  
 (2) 公的関心テストの生成(235)  
 (3) 公的関心テストの展開(237)  
 (4) 公的関心テストのラチェット機能(238)
 3 プライバシーと公的関心テスト(239)
 (1) IIEDと公的人物テスト(239)  
 (2) Bartnicki判決と公的関心テスト(241)  
 (3) Snyder判決と公的関心テスト(243)
 4 公的関心テストの基準(246)
 (1) 判例理論(246)  
 (2) 公的関心テストの限界(249)
第3節 小括   251

第6章 公的関心テストと表現の自由の価値
第1節 民主主義的価値からのアプローチ   253
 1 自己統治論(253)
 (1) New York Times判決と自己統治(253)  
 (2) マイクルジョン理論(255)  
 (3) 自己統治のプログラム(256)  
 (4) 自己統治のプログラムと表現の自由(257)  
 (5) 自己統治のモデル―タウンミーティング(259)  
 (6) 名誉毀損について(261)  
 (7) マイクルジョン理論の評価(261)
 2 解釈主義的アプローチ(265)
 3 ブラシ教授の監視価値論(269)
 4 サンスティン教授の熟慮民主主義(271)
 5 公的対話(public discourse)と話し手の価値(274)
 (1) ポスト理論(274)  
 (2)ウェスティン理論(279)
 6 小括(281)
第2節 自律性・自己実現からのアプローチ   282
 1 自律性・自己実現の理論(282)
 (1) はじめに(282)  
 (2) スキャンロン教授の自律性(284)  
 (3) レディッシュ教授の自己実現(289)  
 (4) ベーカー教授の「自由モデル」(293)  
 (5) 小括(296)
 2 自律性・自己実現の限界(296)
 (1) 表現の特殊性(296)  
 (2) 選択的アプローチ(298)  
 (3) 消極的正当化理論(299)
 3 自律性と司法審査(304)
 (1) 利益衡量テスト(304)  
 (2) 自律性と公的人物テスト(306)
第3節 公的関心テストと表現の自由の価値基底論   307
 1 自律性・自己実現と公的関心テスト(307)
 2 情報の「送り手」/「受け手」(308)

第7章 日本における名誉毀損法と憲法化
第1節 刑法上の名誉と表現の自由の調整   311
 1 刑法上の名誉概念(311)
 2 刑法上の名誉保護(312)
 (1) 戦前の立法(312)  
 (2) 真実性の証明(315)  
 (3) 真実性の誤信(316)
 3 憲法論の欠如・欠落(317)
 (1) 真実性・相当性の法理と表現の自由(317)  
 (2) 刑法学と表現の自由(319)
第2節 民事上の名誉と表現の自由の調整   323
 1 民法上の名誉(323)
 2 民事法上の名誉概念の変遷(324)
 (1) 人格権としての名誉(324)  
 (2) 名誉とプライバシーの分離(326)  
 (3) 私人のイッシュー化されない権利(329)
第3節 情報社会における名誉   330
 (1) 情報状態保護説(330)  
 (2) 個人情報コントロール権説(331)  
 (3) 情報化社会と名誉(334)
第4節 名誉毀損法の憲法化   334
 1 はじめに(334)
 2 虚名の保護(337)
 3 相当性の法理の限界(340)
 (1) 相当性の法理と表現の自由の関係(340)  
 (2) 公共の利害に関する事実(343)  
 (3) 相当性の法理の判断基準(351)  
 (4) 相当性の法理と現実の悪意(356)
 4 日本における「現実の悪意」の法理の展開(359)
 (1) 公的言論保護の必要性(359)  
 (2) 裁判例(361)  
 (3) 学 説(364)  
 (4) 公的人物テストの背後にあるもの(368)  
 (5) 「公的人物の抗弁」―「現実の悪意」の法理の再検討(375)
第5節 小括   380

第8章 スラップ(SLAPP)と表現の自由
第1節 スラップとは何か   382
 1 はじめに(382)
 2 典型的なスラップ(385)
 (1) 公聴会等での開発許可への反対(385)  
 (2) 自然保護運動(386)  
 (3) 公職人事への批判(387)  
 (4) 政府への請願(388)  
 (5) 労働争議の救済(389)
 3 スラップの定義の困難性(391)
 4 スラップによる被侵害利益(393)
第2節 スラップに対する実体的規制   394
 1 New York Times判決ルール(394)
 (1) New York Times判決ルールの生成(395)  
 (2) New York Times判決ルールの欠点(396)
 2 Omni基準(396)
 (1) Noerr判決(396)  
 (2) Pennington判決(398)  
 (3) 不実の例外(399)  
 (4) Omni判決 ― 「プロセスv結果」テスト(399)  
 (5) 反トラスト法以外への拡大(401)  
 (6) ノア・ペニントン法理の優越性(404)
 3 POME基準(405)
 4 連邦民事訴訟規則による救済策(407)
 5 スラップ被害防止法の必要性(409)
第3節 スラップ被害防止法の展開   411
 1 スラップ被害防止法の制定(411)
 2 スラップ被害防止法の適用(412)
 (1) 提訴者(412)  
 (2) ターゲット(412)  
 (3) 適用の範囲(414)
 3 スラップ被害防止法の救済手段(420)
 (1) 免 責(420)  
 (2) 特別の訴え却下の申立(420)  
 (3) 迅速な進行(422)  
 (4) 証拠開示の一時停止(423)  
 (5) 立証(424)  
 (6) 弁護士費用等の賠償(425)  
 (7) 上訴(427)  
 (8) 政府の介入(428)
 4 スラップ被害防止法の「勝訴の蓋然性」(428)
 5 「統一公的表現保護法」の制定(431)
 (1) スラップ被害防止の拡大傾向(431)  
 (2) スラップ被害防止法の制限の動き(433)
第4節 スラップ被害防止法の矯正   433
 1 スラップ被害防止法の問題点(433)
 (1) 平等権(434)  
 (2) デュー・プロセス(435)
 2 スラップ被害防止法の救済の調整的関心(437)
 3 州籍相違事件とスラップ被害防止法(438)
第5節 スラップ被害の防止対策に向けて   441

第9章 日本におけるスラップ対策
第1節 日本におけるスラップの現状   443
 1 はじめに(443)
 2 スラップの要素(445)
 3 スラップが疑われる事例(445)
 (1) 政治家(445)  
 (2) 環境問題(449)  
 (3) 企業批判(456)  
 (4) その他団体等(462)  
 (5) 地方公共団体(466)
 4 スラップが否定された事例(471)
第2節 日本におけるスラップ対策   479
 1 スラップ概念の曖昧性(479)
 2 スラップ対策(482)
 (1) 不当訴訟を理由とする反訴の提起(482)  
 (2) 訴えの却下(485)  
 (3) 立証責任の転換(488)  
 (4) 現実の悪意の採用(489)
 3 日本におけるスラップ被害防止法の可能性(491)
 (1) 日本でのスラップ被害防止法の必要性(491)  
 (2) 適用対象(493)  
 (3) 特別の訴え却下の申立(494)  
 (4) 審理手続(495)  
 (5) 弁護士費用等(496)  
 (6) 公的介入(497)
第3節 終わりに   497

第10章 終章   499