新民事訴訟法
新刊

新民事訴訟法

小林秀之・山本浩美 著
定価:5,280円(税込)
  • 在庫:
    在庫があります
  • 発行:
    2024年05月01日
  • 判型:
    A5判並製
  • ページ数:
    688頁
  • ISBN:
    978-4-7923-2806-1
カートに入れる

書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。

内容紹介

《目 次》

はしがき i

第0章 民事訴訟の概要
Ⅰ はじめに…1
Ⅱ 民事訴訟の目的…5
Ⅲ 裁判と要件事実…5

第1章 訴え
Ⅰ 訴えの概念…7
1 訴えの意義…7
2 訴え提起…9
3 訴状の記載事項…10
4 訴状副本の送達・答弁書の記載事項…22
5 インターネットを利用した送達…25
6 口頭弁論期日…26
7 訴訟救助…27
8 申立ての手数料…28
9 訴え提起の効果…28
10 インターネット利用の義務付け…29
Ⅱ 訴えの分類…29
1 単一の訴えと併合の訴え…29
2 独立の訴えと訴訟中の訴え(訴訟内の訴え)…30
3 給付の訴え・確認の訴え・形成の訴え…30
Ⅲ 形式的形成訴訟…35
1 はじめに…35
2 境界確定の訴え…38

第2章 訴訟物理論
Ⅰ 訴訟物論争…41
1 旧訴訟物理論・新訴訟物理論…41
2 訴訟物論争の影響…47
Ⅱ 占有権・本権と訴訟物…52
1 事例と判例…52
2 占有権と本権に関する議論…53
Ⅲ 訴訟物理論の動き…54
Ⅳ 要約・実体法や要件事実を考慮する本書の立場…55
1 総説…55
2 給付訴訟の訴訟物…56
3 形成訴訟の訴訟物…59
4 釈明義務や信義則の関係…59

第3章 当事者能力・訴訟能力
Ⅰ 総説…61
1 形式的当事者…61
2 実体的当事者…62
3 当事者とかかわる概念…62
4 当事者能力および当事者適格・権利能力…62
Ⅱ 当事者権…63
Ⅲ 当事者の確定…64
1 はじめに…64
2 当事者の地位を定めるために当事者の確定が必要な場合…64
3 当事者確定の基準…64
4 氏名冒用訴訟…66
5 死者を当事者とする訴訟…66
6 表示の訂正…67
Ⅳ 当事者能力…68
1 はじめに…68
2 自然人…69
3 法人…69
4 法人でない社団・財団の訴訟上の扱い…69
5 当事者能力の調査…72
Ⅴ 訴訟能力…73
1 訴訟能力の意味・範囲…73
2 未成年者・成年被後見人…76
3 訴訟能力を欠く場合の措置…81
Ⅵ 被保佐人・被補助人と訴訟行為…83
1 はじめに…83
2 被保佐人…84
3 被補助人…85
Ⅶ 弁論能力…85

第4章 訴訟上の代理
Ⅰ 訴訟上の代理の意義・分類…87
1 はじめに…87
2 訴訟上の代理の概念…88
3 代理権の不存在…88
Ⅱ 法定代理人…90
1 法定代理人…90
2 実体法上の法定代理人…90
3 訴訟法上の特別代理人…93
4 法人等の代表者…94
Ⅲ 任意代理人…94
1 訴訟委任に基づく訴訟代理人…94
2 法令上の訴訟代理人…101

第5章 口頭弁論の準備
Ⅰ 総説…103
1 口頭弁論の意義…103
2 口頭弁論の諸原則…104
3 口頭弁論を準備するための制度…106
Ⅱ 準備書面…107
1 準備書面の意義…107
2 準備書面の提出・直送…109
3 記載事項…110
4 提出の効果…111
5 準備書面に記載しなかった事実と証拠の申出…112
6 民事裁判書類電子提出システム…116
Ⅲ 当事者照会…120
1 はじめに…120
2 対象事項…122
3 照会書・回答書の送付…122
4 不遵守…123
5 訴え提起前における照会(平成15年改正)…123
6 訴えの提起前における証拠収集の処分(平成15年改正)…124
Ⅳ 争点整理手続…125
1 はじめに…125
2 弁論準備手続…125
3 準備的口頭弁論…129
4 書面による準備手続…133
5 ウェブ会議等を用いた争点整理手続の運用状況…136
6 令和4年改正後の争点整理手続の同異点…138
Ⅴ 進行協議期日…139
1 意義…139
2 音声の送受信による通話の方法による進行協議期日(改正後規則96条)…140

第6章 弁論主義
Ⅰ 弁論主義の内容…141
1 はじめに…141
2 弁論主義の歴史的展開…143
3 訴訟資料と証拠資料の峻別…143
4 主張責任…144
5 主張共通の原則…145
Ⅱ 根拠および機能…145
1 弁論主義の根拠…145
2 弁論主義の機能…147
Ⅲ 主要事実と間接事実…148
1 はじめに…148
2 間接事実と弁論主義…152
3 不特定概念と主要事実…153
4 主要事実・間接事実の区別と弁論主義…155
5 主要事実・間接事実の区別の今後の方向性…157
Ⅳ 裁判上の自白…157
1 意 義…157
2 自白の対象…159
3 自白の効果および自白の撤回…162
Ⅴ 釈明権と法的観点指摘義務の懈怠…164
1 釈明権・釈明義務…164
2 法的観点指摘義務…165
3 既判力の縮小…167
Ⅵ 専門委員制度…168
1 専門委員制度の立法趣旨…168
2 専門委員制度(92条の2以下)の概要及び令和4年改正…169
3 専門委員が関与する具体的な訴訟手続…170

第7章 証拠総論
Ⅰ 証拠等の意義…171
1 証拠方法…171
2 証拠資料…172
3 証拠能力…174
4 証拠力…175
5 証拠原因…175
6 証明と疎明…175
Ⅱ 証明責任の意義…177
1 はじめに…177
2 経験則…177
3 証明することを要しない事実…178
4 法定証拠主義…178
5 自由心証主義の内容…179
6 真偽不明と証明責任…180
Ⅲ 主張責任の分配…181
Ⅳ 証明責任の分配…183
1 はじめに…183
2 証明責任の分配についての解釈基準…184
3 法律要件分類説…184
4 証明責任分配の修正…187
5 証明責任の分配に関する少数説(利益衡量説)…192
Ⅴ 外国法の証明…193

第8章 民事訴訟の審理過程
Ⅰ 攻撃防御方法…194
1 攻撃防御方法の提出…194
2 準備書面と攻撃防御方法…196
3 中間判決と独立した攻撃防御方法…196
Ⅱ 審理方式に関する諸原則…198
1 はじめに…198
2 双方審尋主義…199
3 口頭主義…199
4 直接主義…202
5 公開主義…203
6 集中審理主義と併行審理主義…205
7 当事者進行主義と職権進行主義…207
8 適時提出主義と法定序列主義…208
9 審理計画…209
Ⅲ 攻撃防御方法等の提出制限…212
1 はじめに…212
2 時機に後れた攻撃防御方法の却下…212
3 釈明に応じない攻撃防御方法の却下(157条2項)…213
4 準備的口頭弁論や弁論準備手続等を経た場合の新主張の制限…214
5 責問権の放棄・喪失後の異議申立て(90条)…214
6 訴訟記録等(改正前)…215
7 訴訟記録の電子化に関する令和4年改正…216
8 訴訟記録の閲覧等に関する改正…218
9 訴訟に関する事項の証明に関する改正…220
10 送 達…220

第9章 訴訟要件
Ⅰ 訴訟要件の意義…224
1 意義…224
2 訴訟要件の調査…224
Ⅱ 訴訟要件の種類…226
1 裁判権…226
2 管轄権…227
3 訴え提起行為および訴状送達の有効なこと…228
4 当事者の実在と当事者能力…228
5 原告が訴訟費用の担保提供の必要がないことまたは必要な場合の
担保提供…229
6 訴えの利益…229
7 当事者適格…230
8 不起訴の合意の不存在・仲裁合意の不存在…230
9 二重起訴にあたらないこと…231
10 審判権…232
11 併合の訴えの要件・訴訟内の訴え…236
Ⅲ 訴訟要件の職権調査…236
Ⅳ 訴訟要件・訴訟障害事由と本案要件の審理の順序…238
1 訴訟要件の審理の順序…238
2 訴訟要件の審理と請求棄却判決…238
3 請求棄却判決を認める少数説…239
Ⅴ 訴訟要件の効果…240
Ⅵ 判断の基準時…240

第10章 当事者適格・訴訟担当
Ⅰ 当事者適格…241
1 当事者の概念…241
2 当事者適格の意義…243
3 訴訟上の効果…244
4 一般の給付訴訟・確認訴訟・形成訴訟における当事者適格…245
Ⅱ 法定訴訟担当…250
1 意義…250
2 債権者代位訴訟…251
3 法的訴訟担当における対立型と吸収型…254
4 相続財産管理人の地位(代理人か訴訟担当か)…255
5 遺言執行者の権限…256
Ⅲ 任意的訴訟担当…260
1 明文規定があるかないかによる区別…260
2 利益の帰属による区別…263

第11章 訴えの利益
Ⅰ 訴えの利益の概念…267
1 意義…267
2 訴訟要件の欠如と本案判決…269
3 審判権の限界と訴えの利益…270
Ⅱ 各種の訴えに共通の訴えの利益…270
Ⅲ 給付の訴えの利益…271
1 現在の給付の訴えの利益…271
2 将来の給付の訴えの利益…273
Ⅳ 確認の利益…275
1 総説…275
2 解決手段として確認の訴えを選ぶことの適否…276
3 確認対象(訴訟物)としてどのようなものを選択するかの適否…277
4 解決すべき紛争の成熟性の観点(即時確定の現実的必要)…281
Ⅴ 形成の訴えの利益…283

第12章 裁判総論
Ⅰ はじめに…284
Ⅱ 裁判の種類…285
1 裁判機関…285
2 判決の成立手続および判決に対する不服申立手続…286
3 裁判事項…288
Ⅲ 判決の種類…288
1 終局判決…288
2 中間判決…290
Ⅳ 判決の成立…291
1 判決内容の確定…291
2 判決書の作成…292
3 判決の言渡し…296
4 判決の送達…297
5 判決に関する令和4年改正…297
Ⅴ 判決の効力…298
1 はじめに…298
2 判決の自縛力…299
3 判決の更正…299
4 判決の変更…300
Ⅵ 判決の確定…302
1 はじめに…302
2 判決の確定時期…303
3 判決の確定証明…304
Ⅶ 判決の無効…304
1 はじめに…304
2 判決の無効事由…305
Ⅷ 裁判の覊束力…306
Ⅸ 外国判決の承認…306

第13章 既判力の基準時
Ⅰ 既判力の基準時と遮断効…308
1 はじめに…308
2 既判力と請求異議の訴え…309
3 事実審の口頭弁論終結時と新事由…310
4 既判力の遮断効…312
Ⅱ 既判力の基準時と既判力の作用…313
1 事例①(土地明渡しと所有権確認)…313
2 事例②(所有権確認と地代請求)…315
Ⅲ 既判力の矛盾…316
Ⅳ 後遺症に基づく賠償請求と既判力…317
Ⅴ 既判力の基準時と期限未到来…319
Ⅵ 基準時後の形成権行使…320
1 総 説…320
2 既判力の基準時後における解除権の行使…322
3 既判力の基準時後における相殺権の行使…324
4 既判力の基準時後における建物買取請求権の行使…326
5 賃料増減額確認請求訴訟の確定判決の既判力…328

第14章 既判力の客観的範囲
Ⅰ 既判力の本質と根拠…330
1 既判力本質論(性質論。既判力と実体法上の法律関係との関係)…330
2 既判力の根拠(遮断効の根拠。当事者はなぜ既判力に拘束されるのか)…331
Ⅱ 既判力をもつ裁判…333
1 中間判決に既判力なし…333
2 訴訟要件の一部…334
3 決定その他…334
Ⅲ 既判力の作用…335
Ⅳ 既判力が作用する場面…337
1 前訴の訴訟物が後訴の訴訟物と同一の場合…337
2 前訴と後訴の訴訟物が矛盾対立関係にある場合…338
3 前訴の訴訟物が後訴の訴訟物の先決関係にある場合…338
4 既判力の調査…339
Ⅴ 既判力の客観的範囲…339
1 既判力の対象…339
2 判決理由中の判断に既判力が生じないことと中間確認の訴え…341
3 相殺の抗弁…342
Ⅵ 争点効・信義則による遮断効…346
1 争点効…346
2 信義則による遮断効…347

第15章 既判力の主観的範囲
Ⅰ 総説…349
Ⅱ 口頭弁論終結後の承継人…350
1 総説…350
2 承継の対象(何を承継するか)…351
3 効 果…354
4 実質説と形式説…355
Ⅲ 請求の目的物の所持者…359
1 総説…359
2 既判力拡張の根拠…360
3 目的物の所持者と占有機関・占有につき固有の利益をもつ者との区別…361
Ⅳ 訴訟担当の場合の被担当者(利益帰属主体)…363
1 総説…363
2 法定訴訟担当…364
3 債権者代位訴訟…364
Ⅴ 一般第三者…365
1 総説…365
2 人事関係訴訟…366
3 団体関係訴訟…366
Ⅵ 反射効の概念…367
1 はじめに…367
2 具体的範囲…368
3 既判力と反射効の違い…369

第16章 書証
Ⅰ 総説…370
Ⅱ 文書の種類…370
1 公文書・私文書…370
2 処分証書・報告証書…371
3 原本・謄本・抄本・正本・副本…371
Ⅲ 文書の証拠能力・証拠力…372
1 総説…372
2 文書の成立の真正とその推定…374
3 補助事実の自白…377
Ⅳ 書証の取調べ…377
Ⅴ 文書提出命令…379
1 はじめに…379
2 提出義務…381
3 引用文書(220条1号)…381
4 引渡請求権・閲覧請求権ある文書(220条2号。権利文書ともいう)…382
5 利益文書(220条3号前段)…383
6 法律関係文書(220条3号後段)…383
7 一般義務と自己使用文書…385
Ⅵ 文書送付の嘱託…392

第17章 証人尋問・当事者尋問
Ⅰ 証人尋問…394
1 総 説…394
2 証人義務の内容…402
3 公務員の尋問(191条)…403
Ⅱ 証言拒絶権…407
1 証言拒絶権・196条…407
2 証言拒絶権・197条…409
Ⅲ 当事者尋問等…412
1 当事者尋問…412
2 参考人等の審尋…414
3 陳述書…415

第18章 鑑定・検証・証拠保全
Ⅰ 鑑定…417
Ⅱ 検証…418
Ⅲ 証拠保全…419
1 証拠保全の意義…419
2 証拠保全の機能…419
3 証拠保全に証拠開示機能をもたせることの可否…420
4 証拠保全の要件…421
5 証拠保全の手続…421

第19章 処分権主義・訴訟上の和解
Ⅰ 処分権主義…424
1 処分権主義の意義…424
2 申立事項・審判の形式および手続の指定…425
3 訴訟物の範囲…427
4 処分権主義の限界…429
Ⅱ 訴訟上の和解…430
1 訴訟上の和解の意義…430
2 訴訟上の和解の要件・手続・効力等…432
3 訴訟上の和解の瑕疵を争う方法…435
4 和解無効確認の訴えで和解の無効が確認された後の処理…438
5 複数の救済を認め釈明や移送により調整する説(筆者)…438
6 訴訟上の和解の解除…438
7 法的性質…440
8 和解に代わる決定…441
9 和解条項案の書面による受諾…443
10 裁判所等による和解条項の裁定(265条)…444
11 令和4年改正による和解に係わる訴訟記録の閲覧制限…445

第20章 訴えの取下げ・請求の放棄・請求の認諾
Ⅰ はじめに…446
Ⅱ 訴えの取下げ…447
1 意義…447
2 訴え取下げの合意…448
3 訴え取下げの要件…449
4 訴え取下げの手続…451
5 訴え取下げの効果…453
Ⅲ 請求の放棄および請求の認諾…457
1 意義…457
2 請求の放棄・請求の認諾の要件…459
3 請求の放棄・請求の認諾の手続…462
4 請求の放棄・請求の認諾の効果…463

第21章 一部請求
Ⅰ 一部請求の可否…467
1 問題の状況…467
2 学説…469
3 評価…471
Ⅱ 一部請求と後発後遺症…473
Ⅲ 一部請求と消滅時効…474
1 一部請求と消滅時効に関する従来の判例…474
2 学 説…475
3 債権法の改正…477
Ⅳ 一部請求と過失相殺…478
Ⅴ 一部請求と相殺…479
1 総論…479
2 一部請求と相殺に関する事例・不利益変更禁止の原則…480

第22章 二重起訴(重複訴訟)の禁止
Ⅰ 二重起訴(重複訴訟)禁止の概説…482
1 二重起訴禁止(重複訴訟禁止)の趣旨…482
2 二重起訴にあたる場合…486
3 二重起訴に該当する場合の処理…490
Ⅱ 二重起訴禁止の具体例…492
1 設例…492
2 検討…492
Ⅲ 二重起訴の禁止と相殺の抗弁…493
1 設例…493
2 検討…494

第23章 請求の客観的併合
Ⅰ 訴えの客観的併合…498
1 はじめに…498
2 併合の要件…499
3 併合の態様…501
Ⅱ 訴えの変更…507
1 はじめに…507
2 訴えの変更の要件…509
3 訴えの変更の手続…511
4 訴えの変更に対する裁判所の処置…512
Ⅲ 中間確認の訴え…512
1 はじめに…512
2 中間確認の訴えの要件…514
3 中間確認の訴えの手続…516
Ⅳ 反 訴…517
1 はじめに…517
2 反訴の要件…518
3 反訴の手続…521

第24章 共同訴訟
Ⅰ 総論…522
1 意義…522
2 必要的共同訴訟と通常共同訴訟…523
3 訴訟共同の必要と合一確定の必要…523
Ⅱ 必要的共同訴訟…524
1 必要的共同訴訟の手続規律…524
2 固有必要的共同訴訟…528
3 固有必要的共同訴訟と当事者適格…534
4 類似必要的共同訴訟…535
Ⅲ 通常共同訴訟…536
1 総 論…536
2 証共通の原則(通説・判例)…538
3 共同訴訟人間の主張共通(少数説)…539
4 「当然の補助参加」の理論(申出不要説)…540
Ⅳ 訴えの主観的予備的併合と同時審判申出共同訴訟…541
1 訴えの主観的予備的併合…541
2 同時審判申出共同訴訟…543

第25章 補助参加
Ⅰ 補助参加の意義…546
Ⅱ 補助参加の要件…547
1 訴訟係属等…547
2 補助参加の利益…547
Ⅲ 補助参加の手続…551
Ⅳ 補助参加人の地位…552
Ⅴ 既判力と補助参加…553
Ⅵ 従属性の内容…554
1 はじめに…554
2 補助参加の従属性…554
Ⅶ 補助参加人に対する判決の効力…556
1 補助参加訴訟の「裁判の効力」…556
2 参加的効力説(通説・判例)…557
3 新既判力説(少数説)…559
Ⅷ 訴訟告知…560
1 意義…560
2 具体例…561
3 参加的効力…561
Ⅸ 共同訴訟的補助参加…562
1 意義…562
2 共同訴訟的補助参加人の地位…563

第26章 独立当事者参加
Ⅰ 独立当事者参加の意義…565
1 はじめに…565
2 他の参加制度との違い…566
3 二当事者対立主義の例外…566
4 独立当事者参加の必要性…566
5 独立当事者参加と補助参加…567
6 権利主張参加の例…567
7 準独立当事者参加…569
Ⅱ 独立当事者参加の要件…570
1 はじめに…570
2 詐害妨止(防止)参加…571
3 権利主張参加…572
Ⅲ 独立当事者参加の手続…573
Ⅳ 独立当事者参加訴訟の審判…574
1 40条準用の意義…574
2 不利な訴訟行為…576
3 1人の当事者について生じた中断事由等…576
Ⅴ 二当事者訴訟への還元…577
1 訴えの取下げ…577
2 参加の申出の取下げ…578
3 訴訟脱退(権利主張参加の場合)・原告が脱退する場合と被告が脱退する場合…578
Ⅵ 敗訴者の1人による上訴…580
1 独立当事者参加訴訟で敗訴した2人のうち双方が上訴した場合…580
2 敗訴者の1人が上訴した場合…580

第27章 訴訟承継
Ⅰ 訴訟承継の意義・種類…583
1 訴訟承継の意義…583
2 訴訟承継の種類…588
3 参加承継と引受承継の条文の立て方…590
Ⅱ 参加承継…591
1 はじめに…591
2 参加承継と権利主張参加との相違…592
3 参加承継と権利主張参加の扱い…592
Ⅲ 引受承継…593
1 引受承継と参加承継の異同…593
2 引受承継における承継人の範囲…598
Ⅳ 訴訟承継主義の限界…600
1 譲渡に気がつかないこと…600
2 仮処分の利用…600
3 仮処分の利用に関する欠点…601
Ⅴ 当然承継…602
1 当然承継の意義…602
2 当然承継の原因…602
3 当然承継の取扱い…603

第28章 控訴審
Ⅰ はじめに…604
1 意義…604
2 上訴の効果…605
3 上訴の種類…605
4 上訴の要件…605
5 抗告…606
6 1審判決に対する上告…608
7 異議権による手続保障と三審制…608
8 違式の裁判…609
Ⅱ 控訴の提起…609
1 控訴の意義…609
2 控訴状…611
3 控訴提起後の手続…614
4 控訴審の対象…616
5 控訴の効果…616
6 控訴の利益…617
7 控訴取下げ…621
Ⅲ 控訴審の審理…621
1 はじめに…621
2 不利益変更禁止…623
Ⅳ 控訴審の判決…627
1 控訴却下・控訴棄却・控訴認容…627
2 取消自判…628
3 差戻し…628
4 取消し・移送…630

第29章 簡易裁判所の訴訟手続等および法定審理期間訴訟手続
Ⅰ はじめに…632
Ⅱ 簡易裁判所の訴訟手続に関する特則…633
Ⅲ 少額訴訟に関する特則…634
Ⅳ 法定審理期間訴訟手続…635
1 はじめに…635
2 本手続の利用の申出…636
3 本手続により審理及び裁判をする旨の決定…637
4 審理…639
5 通常の手続への移行…641
6 電子判決書の記録内容…641
7 異議の申立て及び異議後の手続…642
Ⅴ 支払督促…643

事項索引…645
判例索引…656