憲法上の自己決定権

憲法上の自己決定権

竹中 勲 著
定価:6,600円(税込)
  • 在庫:
    在庫がありません
  • 発行:
    2010年07月04日
  • 判型:
    A5版上製
  • ページ数:
    282頁
  • ISBN:
    978-4-7923-0486-7
在庫なし

書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。

内容紹介

目次

 はしがき
 初出一覧
 
 
第Ⅰ部 憲法上の自己決定権総論
 
第一章 憲法上の自己決定権の意義…………………………………………………………………………………………3
  はじめに……………………………………………………………………………………………………………………3
 一 憲法上の自己決定権の理論の背景と含意……………………………………………………………………………5
  (一)積極国家・行政国家の憲法的規律を企図する憲法上の自己決定権…………………………………………5
  (二)進展する科学技術(医療技術等)を使用するか否かの自己決定の自由としての憲法上の自己決定権…6
 二 憲法上の自己決定権の憲法解釈論的検討……………………………………………………………………………8
  (一)憲法上の自己決定権の享有主体の範囲…………………………………………………………………………8
  (二)憲法上の自己決定権の定義と憲法上の根拠規定………………………………………………………………9
  (三)憲法上の自己決定権の内容………………………………………………………………………………………13
   (1)生命・身体のあり方についての〔に関する〕自己決定権(14)
   (2)親密な交わり・人的結合の〔に関する〕自己決定権(14)
   (3)個人的(個性的)な生活様式の〔に関する〕自己決定権(15)
  (四)憲法上の自己決定権の制約の正当化事由・違憲審査基準……………………………………………………16
   (1)他者加害阻止原理と制約の正当化事由・違憲審査基準(16)
   (2)自己加害阻止原理と制約の正当化事由・違憲審査基準(17)
  むすび………………………………………………………………………………………………………………………19
 
第二章 基幹的な自己人生創造希求権と憲法一三条論……………………………………………………………………30
  はじめに……………………………………………………………………………………………………………………30
 一 憲法上の自己決定権論議の精密化のための諸検討項目……………………………………………………………31
  (一)「人格的利益説」対「一般的自由権説」という図式から「限定説」対「無限定説」という図式へ……31
  (二)無限定説の憲法解釈論としての可能性・適切性………………………………………………………………33
  (三)限定説に分類される諸学説の正確な名称づけの必要性………………………………………………………33
  (四)「人格的利益説」の正確な理解の必要性………………………………………………………………………34
 二 日本国憲法の具体的人間像の内実の検討の必要性…………………………………………………………………34
  (一)日本国憲法の具体的人間像の内実の検討の必要性……………………………………………………………34
  (二)具体的人間の諸類型………………………………………………………………………………………………35
 三 基本的人権の観念・基本的人権享有主体の範囲論・基本的人権の基礎づけ論・基本的人権の
  享有の始期終期論…………………………………………………………………………………………………………37
  (一)基本的人権の観念…………………………………………………………………………………………………37
  (二)基本的人権の享有主体の範囲に関する無条件説と基本的人権の基礎づけ論………………………………38
  (三)基本的人権の享有の始期終期論…………………………………………………………………………………41
 四 憲法一三条前段と後段との相互連動的・統一的解釈………………………………………………………………42
  (一)憲法一三条前段と後段との相互連動的・統一的解釈の視点の必要性………………………………………42
  (二)憲法一三条前段の個人の尊重原理と個人を基点とする適正な処遇の原理…………………………………42
  (三)憲法一三条後段の生命自由幸福追求権と個人を基点とする適正な処遇をうける権利と基幹的な自己
   人生創造希求権…………………………………………………………………………………………………………43
   (1)「生命に対する権利」と公権力により人間存在自体を否定されない権利(43)
   (2)「幸福追求に対する権利」と各人は自己の人生の作者であるとの原理(43)
   (3)生命自由幸福追求権と個人を基点とする適正な処遇をうける権利と
    基幹的な自己人生創造希求権(44)
  (四)憲法一三条により要請される適正処遇の内容の類型化………………………………………………………46
  (五)日本国憲法の具体的人間像の内実としての「自己人生創造希求的個人像」………………………………47
  (六)憲法一三条の保障する権利利益に関する「自己人生創造希求的利益説」…………………………………48
 五 新しい人権の承認の要件論……………………………………………………………………………………………48
 六 基本的人権の制約の正当化原理・正当化事由・違憲審査基準論…………………………………………………49
 七 基本的人権の侵害に対する憲法上の救済権の体系論………………………………………………………………49
  むすび………………………………………………………………………………………………………………………49
 
第三章 新しい人権の承認の要件論と学説…………………………………………………………………………………63
  はじめに……………………………………………………………………………………………………………………63
 一 新しい人権の承認の要件論について…………………………………………………………………………………64
  (一)新しい人権の承認の要件論における諸論点……………………………………………………………………64
  (二)「新しい人権」という用語の意味………………………………………………………………………………64
  (三)新しい人権の憲法解釈による承認の可能性……………………………………………………………………65
 二 新しい人権の法的権利性(抽象的権利性・具体的権利性)の承認の要件………………………………………66
  (一)憲法上の「具体的権利」と「抽象的権利」という用語の定義………………………………………………66
  (二)新しい人権の抽象的権利性・具体的権利性の承認の要件……………………………………………………68
   (1)主要な諸学説(68)  (2)私見(72)
 三 � .新しい人権で憲法一三条を根拠とする権利の類型化・体系化………………………………………………74
   (1)主要な諸学説(74)  (2)私見(75)
 
第四章 自己加害阻止原理・パターナリズムと「公共の福祉」…………………………………………………………85
  はじめに……………………………………………………………………………………………………………………85
 一 パターナリスティックな介入の定義・事例・分類…………………………………………………………………86
  (一)「パターナリズム」および「パターナリスティックな介入」という用語の定義…………………………86
  (二)パターナリスティックな介入の手段・方式・形態……………………………………………………………87
  (三)パターナリスティックな介入の事例……………………………………………………………………………87
  (四)パターナリズムおよびパターナリスティックな介入の分類…………………………………………………87
 二 憲法学における自己加害阻止原理・パターナリズムと「公共の福祉」…………………………………………88
  (一)パターナリスティックな介入の法理学における正当化論……………………………………………………88
  (二)パターナリスティックな介入の憲法学における正当化論―自己加害阻止原理・パタ―ナリズムと
   「公共の福祉」規定の解釈……………………………………………………………………………………………88
   (1)主要な諸学説(88)  (2)私見(91)
 
第五章 実効的人権救済論(憲法上の救済権の体系論) ………………………………………………………………107
  はじめに…………………………………………………………………………………………………………………107
 一 救済の問題と憲法学…………………………………………………………………………………………………107
  (一)権利と救済との関連構造………………………………………………………………………………………107
  (二)救済の問題と戦後の公法学(憲法・行政法学) ……………………………………………………………108
  (三)裁判を受ける権利の再構成を企図する諸学説の展開とその含意…………………………………………110
 二 実効的人権救済論(憲法上の救済権の体系論) …………………………………………………………………111
  (一)実効的人権救済論の二つの内容と二つのレベル……………………………………………………………111
   (1)実効的人権救済論の二つの内容―公権力と私人との間の紛争に関するもの
    と私人相互間の紛争に関するもの(111)
   (2)実効的人権救済論の二つのレベル―憲法解釈論と憲法適合的法制度論(111)
  (二)実効的人権救済をうける憲法上の権利(憲法上の救済権) ………………………………………………112
  (三)実効的司法的救済をうける憲法上の権利……………………………………………………………………114
  (四)実効的非司法的救済をうける憲法上の権利…………………………………………………………………115
 三 私人相互間の紛争に関する実効的人権救済論……………………………………………………………………117
  (一)私人相互間の紛争に関する実効的人権救済論と人権規定の私人間効力論―学説の動向………………117
  (二)人権規定の私人間効力論と最高裁判所………………………………………………………………………118
   (1)三菱樹脂事件最高裁大法廷判決の定式(118)  (2)百里基地事件最高裁判決の位置づけ(120)
  (三)私人相互間の紛争に関する実効的人権救済論における留意点……………………………………………121
   (1)私人相互間の紛争に関する実効的な非司法的救済方法の構築の課題(121)
   (2)人権規定の私人間効力論の検討における留意点(121)
 
 
第Ⅱ部 憲法上の自己決定権各論
 
第六章 生命・身体のあり方に関する自己決定権………………………………………………………………………139
  はじめに…………………………………………………………………………………………………………………139
 一 生命に対する権利……………………………………………………………………………………………………139
  (一)生命に対する権利それ自体の検討の必要性…………………………………………………………………139
  (二)生命に対する権利に関する憲法解釈論上の諸論点…………………………………………………………140
  (三)生命に対する権利の内容………………………………………………………………………………………141
  (四)生命に対する権利の制約の正当化事由・違憲審査基準……………………………………………………141
 二 生命・身体のあり方に関する自己決定権…………………………………………………………………………142
  (一)生命・身体のあり方に関する自己決定権の内容……………………………………………………………142
  (二)妊娠中絶の自由…………………………………………………………………………………………………143
  (三)重篤な患者の未承認医薬品の使用の自由……………………………………………………………………144
   (1)患者・消費者が医薬品使用に関連してこうむりうる三つの危険と薬事法・薬事行政の存在根拠(144)
   (2)重篤な患者の未承認医薬品の使用の自由と薬事法の憲法適合的解釈(146)
  (四)生命維持医療拒否権―「安楽死」の憲法学的検討…………………………………………………………147
   (1)生命維持医療拒否権―生命維持医療の不開始・中止行為の憲法的評価(147)
   (2)生命を消滅させる積極的行為の憲法的評価(148)
 
第七章 精神障害者の強制入院制度の憲法学的検討……………………………………………………………………157
  はじめに…………………………………………………………………………………………………………………157
 一 精神障害者の強制入院制度の諸類型………………………………………………………………………………158
 二 精神障害者の強制入院制度の憲法学的検討を行う際の基本的視点……………………………………………162
  (一)基本的人権の享有主体としての精神障害者と自己人生創造希求的個人像論……………………………162
  (二)「精神障害者」と「判断能力欠如者」との識別………………………………………………………………162
  (三)精神障害者の強制入院における基本的人権の制約の正当化原理・正当化事由論の精密化に向けての
   憲法学と刑事法学等との対話の必要性……………………………………………………………………………163
  (四)精神障害者の保護目的の正当性と保護手段の正当性との識別……………………………………………164
 三 医療保護入院の合憲性………………………………………………………………………………………………165
  (一)医療保護入院の定義……………………………………………………………………………………………165
  (二)医療保護入院の憲法的正当化事由・要件……………………………………………………………………166
 四 自傷のおそれを要件とする措置入院の合憲性……………………………………………………………………167
  (一)自傷のおそれを要件とする措置入院の定義…………………………………………………………………167
  (二)自傷のおそれを要件とする措置入院の憲法的正当化事由・要件…………………………………………168
 五 他害のおそれを要件とする措置入院の合憲性……………………………………………………………………169
  (一)他害のおそれを要件とする措置入院の定義…………………………………………………………………169
  (二)他害のおそれを要件とする措置入院の憲法的正当化事由・要件…………………………………………169
 六 医療観察入院の合憲性………………………………………………………………………………………………172
  (一)医療観察入院の定義……………………………………………………………………………………………172
  (二)医療観察入院の憲法的正当化事由・要件に関する学説……………………………………………………173
  (三)医療観察入院の合憲性の検討における諸論点………………………………………………………………175
 
第八章 親密な交わり・人的結合に関する自己決定権(親密な人的結合の自由) …………………………………188
  はじめに…………………………………………………………………………………………………………………188
 一 親密な交わり・人的結合に関する自己決定権(親密な人的結合の自由)の
  定義・内容・制約の正当化事由………………………………………………………………………………………188
  (一)「親密な人的結合の自由」という権利概念の一九九五年における提唱……………………………………188
   (1)「親密な人的結合の自由」の提唱の基底にある諸考慮(189)
   (2)親密な交わり・人的結合に関する自己決定権の定義と根拠規定(190)
  (二)親密な交わり・人的結合に関する自己決定権の内容の類型化とその制約の正当化事由………………191
   (1)婚姻の自由と離婚の自由(憲法二四条)(191)
   (2)子どもをもうけるか否かの選択・自己決定の自由(193)
   (3)親の子どもを養教育する自由と親子の親交権(194)
   (4)性的結合の自由(196)  (5)共同生活の自由(197)
  (三)親密な交わり・人的結合に関する自己決定権の憲法的保障の含意………………………………………197
 二 婚姻の自由と夫婦同氏強制制度の合憲性…………………………………………………………………………198
  (一)「家」制度・男性優位原理の日本国憲法による否定…………………………………………………………198
  (二)日本国憲法の下での夫婦同氏強制制度………………………………………………………………………199
  (三)婚姻の自由と夫婦同氏強制制度の合憲性……………………………………………………………………200
 
第九章 社会権実現立法・行政・司法における自由権・自己決定権尊重義務の法理………………………………211
  ―障害〔がい〕のある子ども・親の就学学校の選択をめぐる憲法問題を素材として―
  はじめに…………………………………………………………………………………………………………………211
 一 障害のある子ども・親の就学学校の選択をめぐる憲法問題の所在……………………………………………211
  (一)憲法上の自己決定権としての「親の子どもを養教育する自由」の内容…………………………………211
  (二)� .子どもの教育を受ける権利 と� .子どもに普通教育を受けさせる親の義務 と
   � .子どもを就学させる親の義務との関係………………………………………………………………………212
  (三)障害のある子ども・親の就学義務の猶予免除政策の問題点………………………………………………213
  (四)障害のある子ども・親の手続的権利としての「適正な手続的処遇をうける権利」……………………215
  (五)障害のある子ども・親の「実体的権利としての普通学校選択権」に関する論議………………………215
 二 社会権実現立法・行政・司法における自由権・自己決定権尊重義務の法理…………………………………216
  ―留萌事件控訴審判決を素材として―
  (一)平等権アプローチに対するコメント…………………………………………………………………………217
  (二)「親の教育の自由に基づく拒否権」アプローチに対するコメント…………………………………………218
  (三)私見=「社会権実現立法・行政・司法における自由権・自己決定権尊重義務の法理」………………220
   (1)公権力の裁量を憲法的に規律する憲法解釈手法(220)  (2)憲法上の要考慮事項の法理(221)
   (3)留萌事件への私見のあてはめ(221)
 
第一〇章 憲法上の自己決定権と最高裁判所……………………………………………………………………………233
  はじめに…………………………………………………………………………………………………………………233
 一 新しい人権の承認の要件論と最高裁判所…………………………………………………………………………233
  (一)新しい人権の承認の要件論に関する裁判例を検討する際の留意点………………………………………233
  (二)新しい人権の司法的承認の可能性の最高裁判所による肯定………………………………………………234
 二 憲法上の自己決定権に関する裁判例の類型化……………………………………………………………………235
 三 基幹的な自己人生創造希求権に関する裁判例……………………………………………………………………236
 四 生命に対する権利に関する裁判例…………………………………………………………………………………237
 五 生命・身体のあり方に関する自己決定権に関する裁判例………………………………………………………238
   (1)患者の治療法選択の自由(238)  (2)妊娠中絶の自由(239)
   (3)生命維持医療拒否権(239)
 六 憲法二四条に関する裁判例…………………………………………………………………………………………240
   (1)婚姻の自由と離婚の自由(240)
 七 親密な交わり・人的結合に関する自己決定権(親密な人的結合の自由)に関する裁判例…………………241
   (1)子どもをもうける自由(241)  (2)親の子どもを養教育する自由と親子の親交権(242)
   (3)性的交わり・性的結合の自由(244)  (4)共同生活の自由(244)
 八 個人的(個性的)な生活様式に関する自己決定権に関する裁判例……………………………………………245
   (1)「賭博の自由」(245)  (2)「喫煙の自由」(246)  (3)「大麻摂取の自由」(246)
   (4)「自己消費目的の酒類製造の自由」(247)  (5)「バイクに乗る自由」(248)
   (6)「髪型(形)の自由」(249)  (7)「服装の自由」(251)  (8)「魚つりの自由」(251)