
民法論壇 第1巻
―民法理論のいま―近江幸治 著
定価:6,600円(税込)-
在庫:
在庫があります -
発行:
2025年07月30日
-
判型:
A5判上製 -
ページ数:
290 -
ISBN:
978-4-7923-2819-1
書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。
《目 次》
緒言
第1編 民法総論 1
第1章 改正民法「121条の2第1項」新設の意義―給付不当利得制度の導入 3
第1節 「無効・取消し」の効果規定の新設 3
Ⅰ 「無効・取消し」の意味 3
Ⅱ 民法703条(不当利得の原則規定)の矛盾 4
Ⅲ 無効・取消しの法的効果の整備 4
第2節 不当利得「類型論」の影響 5
Ⅰ ドイツにおける不当利得「類型論」の展開 5
1ドイツ民法812条の構造 5
2「他人の給付」と「その他の方法」の峻別 5
3日本法への影響 6
Ⅱ ドイツ物権変動「無因性」との関係 7
Ⅲ わが国における類型論の発展―川村泰啓教授の功績 8
Ⅳ 類型論の成果―二つの論理体系の峻別(「契約」理論と「所有」理論) 9
第3節 返還法理をどこに求めるか―「前提的法律関係」に基づく返還 10
Ⅰ 「返還」の根拠は何なのか 10
Ⅱ 「前提的法律関係」に基づく「清算」 11
1「前提的法律関係」とは何か―「不当な利得」の返還を基礎づける法律関係 11
2前提的法律関係による「清算」 12
3「返還の範囲」の問題 12
Ⅲ 「現存利益の返還」と「原状回復(全面返還)」 13
1給付不当利得における「原状回復」 13
2侵害不当利得における「現存利益の返還」 14
第4節 「原状回復」に関する理論的問題点 15
Ⅰ 「占有の不当利得」理論の承認 15
1ドイツにおける「占有の不当利得」理論の必要性 15
2「占有の不当利得」概念のわが国での問題点 16
Ⅱ 「原物」返還の法理 17
1二つの理論構成 17
2返還請求権の「競合」関係〔学説〕 18
Ⅲ 「原状回復」をめぐる「無効・取消し」と「解除」との関係 20
1契約の解消法理としての「原状回復」義務 20
2解除の原状回復義務をめぐる議論〔学説〕 20
3鈴木禄弥教授の苦悩―統一論の方向性 22
4無効・取消しと解除とを契約の清算法理として統一できるか 23
第2章 「錯誤」理論の新たな展開―改正法によって錯誤制度はどのように変わったか 25
第1節 はじめに 25
第2節 錯誤規定の変遷 26
Ⅰ 「旧民法」錯誤規定との関係 26
1旧民法の構成 26
2旧民法錯誤規定 27
Ⅱ 明治民法錯誤規定の成立 28
第3節 体系的整序―「意思欠缺」理論と「表示主義」 30
Ⅰ ドイツ民法第一草案(第一読会草案) 30
Ⅱ 後期普通法学とサヴィニーの「意思欠缺」理論 31
Ⅲ 表示主義の台頭と第二草案・ドイツ民法典の成立 32
1第一草案の修正と第二草案の成立 32
2第二草案・第三草案の錯誤規定―〔付〕改正箇所 33
3第三草案からドイツ民法典(BGB)の成立へ 34
第4節 明治民法「錯誤法」の成立 36
Ⅰ 意思表示二分論―「意思の欠缺」と「瑕疵ある意思表示」 36
1意思主義的意思欠缺理論の継受 36
2「動機の錯誤」をめぐる表示主義の台頭と意思主義 37
Ⅱ 「錯誤」概念―「法律行為ノ要素ニ錯誤」の形成 39
第5節 新錯誤法の体系 40
Ⅰ 改正法の概念 40
1錯誤「要件」の変更 40
2錯誤「効果」の変更 42
Ⅱ 体系的整序―「意識的な意思の欠缺」と「無意識的な意思の欠缺」 42
第6節 動機錯誤と「行為基礎」(Geschäftsgrundlage)論 44
Ⅰ 「法律行為の基礎とした事情」概念の採用 44
1「動機錯誤」の概念の曖昧さ 44
2改正法の「動機錯誤」概念の意義 46
Ⅱ 「法律行為の基礎」概念と「行為基礎」論 47
1「法律行為の基礎」概念の出現の経緯 47
2「法律行為の基礎」概念の意義 51
Ⅲ ドイツ債務法現代化法における「行為基礎」概念 59
1事情の変更による契約の適合請求(313条1項) 59
2主観的行為基礎の障害(313条2項) 60
3解除権の発生(313条3項) 60
第7節 「動機錯誤」認定の新たな判断枠組み 61
Ⅰ 二つの判例 61
1最判平28・1・12(民集70巻1号1頁)「1月判決」 61
2最判平28・12・19(判時2327号21頁)「12月判決」 63
Ⅱ 判例の論理構造 66
1「動機の錯誤」 66
2「表示」により「意思表示の内容」を構成 66
3契約違反に該当するか―調査義務違反 68
Ⅲ 義務違反の効果―割合的解決の方向性 70
第3章 「説明義務」と「適合性の原則」の関係性 73
第1節 はじめに 73
第2節 「契約の自由」と近代的契約観念 75
Ⅰ 市民革命(ブルジョワ革命)の所産 75
Ⅱ 「契約の自由」の意味 76
Ⅲ 「私的自治の原則」から「自己責任原則」へ 78
1「私的自治の原則」 78
2「自己責任原則」への展開 79
第3節 「説明義務」の位置づけ 79
Ⅰ 「説明義務」概念の多様性 79
1アカウンタビリティ(accountability) 79
2説明義務の多様な現れ方 80
Ⅱ 「説明義務」の機能 85
1資本主義的経済原理の維持 85
2「自己責任原則」(市場原理)の貫徹 86
Ⅲ 特殊な「インフォームド・コンセント」 87
1「医療行為」としての説明義務 87
2インフォームド・コンセント法理 88
3市場経済の論理とは無縁の「自己決定権」 90
第4節 「適合性の原則」の発展 90
Ⅰ 「適合性の原則」とは何か 90
1行為規範としての適合性の原則 90
2契約規範としての適合性の原則 90
Ⅱ 「適合性の原則」の定着 92
1平成4年法律73号「改正証券取引法」54条1項1号 92
2平成10年法律107号「改正証券取引法」43条1号 93
3金融商品取引法(2007(平成19)年法律名改称)40条1号 94
Ⅲ 最判平17・7・14の意義(適合性原則に対する最初の最高裁判決) 94
1事案の概要 94
2判旨 95
Ⅳ 適合性原則と説明義務・自己責任原則 96
1適合性原則の規範的意義 96
2説明義務と自己責任原則 97
3適合性原則と説明義務との関係 98
Ⅴ 現代における民法原則としての「適合性の原則」 100
第5節 〔判例評釈〕適合性原則と不法行為の成否(最判平17・7・14判時1931号30頁) 101
Ⅰ 事実 101
Ⅱ 原審 103
Ⅲ 判旨 104
Ⅳ 評釈 108
1本判決の意義 108
2わが国の「適合性の原則」 108
3本判決と従来の判例との関係 109
4適合性原則と説明義務・自己責任原則 112
Ⅴ まとめ 117
第4章 時効完成後の債務の承認 119
第1節 序論―問題の所在 119
第2節 従来の判例・学説 120
Ⅰ 時効利益の「放棄」 120
1「放棄」(意思表示)としての扱い 120
2債務承認の「推定」理論 120
3「推定」理論に対する批判 121
第3節 最大判昭和41年4月20日の出現 122
Ⅰ 最大判昭和41年4月20日「昭和41大判決」の意義 122
1「推定」理論の否定と「援用」の否定 122
2時効学説との関係 123
3「喪失」概念の創出か 124
第4節 最高裁昭和45年5月21日判決の意義 126
Ⅰ 時効の「再進行」の問題 126
1"再度"の時効の完成 126
2学説の対応 126
第5節 総括 128
第5章 債務者の承認による時効中断と物上保証人による時効の
援用の可否 129
第1節 序論 129
Ⅰ 問題の所在 129
Ⅱ 大阪高判平成5・10・27(判例タイムズ846号215頁)の検討 129
1事案 129
2判旨 130
第2節 先例・学説 131
Ⅰ 物上保証人の時効援用権 131
Ⅱ 債務者の承認(時効中断効)が物上保証人に及ぶか 131
第3節 評論 133
Ⅰ 松久説の影響 133
Ⅱ 時効援用権者の拡大の意味 133
1相対的効力とその例外 133
2第三者に対する援用権承認の歪み 134
3結論の妥当性 135
Ⅲ 物上保証人の援用権を認める根拠を何に求めるか 135
1相対的効力の例外的処理 135
2中断行為に関与した当事者の問題(148条の解釈) 136
Ⅳ 中断と援用の「対抗」関係 136
Ⅴ 結語 137
第2編 物権の理論 139
第1章 在りし日の「物権変動論争」とは何だったのか―民法学史上の大論争 141
第1節 序論―はじめに 141
第2節 論争の源点 142
Ⅰ 土地譲渡方式をめぐる形式主義と意思主義 142
1土地譲渡方式に対する国家統制 142
2意思主義 143
3形式主義 144
Ⅱ 民法176条が内包する問題点 145
1規定の趣旨 145
2現実との齟齬 146
第3節 学説の変遷 147
Ⅰ フランス法的解釈とドイツ法的解釈 147
1フランス法的解釈 147
2ドイツ法的解釈への傾斜 147
3「物権行為独自性」論 148
Ⅱ 末弘理論の登場とその影響 149
1末弘理論の意味 149
2我妻博士の承継―フランス法的意思主義の再興 150
Ⅲ 末川「物権行為独自性」理論の台頭 151
1不動産「取引慣行」の"法律的意味づけ" 151
2"わが国独自の"「物権行為」概念の提唱 152
Ⅳ 川島「有償性理論」の出現とその意義 152
1末川理論からの発想―有償性理論の原点 152
2「有償性理論」の提唱 153
3有償性理論の意義と矛盾―末川理論から川島理論へ 154
Ⅴ 川島理論が与えた影響 156
1舟橋説 156
2原島説(信用授与説) 156
3物権行為独自性説への影響 157
Ⅵ 段階的所有権移転論(鈴木禄弥説) 157
1「段階的所有権移転」の内容 157
2「鈴木・篠塚・石田」論争 158
3支配権能の分属的思考への発展 158
第4節 結びにかえて 159
第2章 市場経済から見た物権制度―日本物権法の成立と展開 161
第1節 市場経済と物権制度 161
Ⅰ 「市場経済」(market economy)の意義 161
Ⅱ 市場経済と物権法との関係 162
1商品社会における物権法と物権規制 162
2動産および債権関係 163
3不動産関係 164
Ⅲ 物権法と担保物権法 164
第2節 日本担保物権法の展開 165
Ⅰ 立法の経緯―日本古来の担保制度と外国法の継受 165
Ⅱ 市場経済と担保制度 166
1未熟な日本「民法典」担保制度 166
2急激な資本主義への特別法による対応 166
3慣習法による補充 168
第3節 新たな物権法理論の展望 169
Ⅰ 物権法における国際化(普遍化)と固有制度の共存 169
1動産・債権分野での取引の国際化 169
2不動産分野での固有制度存続の必要性 169
Ⅱ 金融制度(信用制度)としての担保物権法の発展 171
1消費金融と生産金融 171
2直接金融と証券化 172
第3章 中国所有権制度の成立過程一斑―物権法制定"前夜" 175
第1節 はじめに 175
1中国における「市場経済」政策への転換 175
2議論混迷の特殊事情 176
3守旧派との対峙―「国家所有権」をどう扱うか 176
4憲法論争 176
第2節 「国家所有権」のあり方―「国家所有権」をめぐる
論争及び「物権法違憲」風波 177
Ⅰ 所有権の一元論と三分法 177
1二つの民法工作組の組成 177
2一元論と三分法 177
Ⅱ 一元論の内容 179
1イデオロギー的色彩の排除 179
2国家所有権の問題点 179
Ⅲ 全人代法律工作委員会の選択 181
1「物権法草案」と「意見徴収稿」の作成 181
2審議の経緯 182
Ⅳ 「物権法違憲」風波と国家所有権の確定 183
1「憲法違反」の主張―鞏献田教授のイデオロギー的批判 183
2民法学者からの反論 184
3憲法学者からの反論 185
4"違憲風波"の影響 186
第3節 国有土地使用権と企業所有権 187
Ⅰ 「土地の国有化」(国家所有権)の意味 187
Ⅱ 国有土地使用制度の変遷 187
1「無償・無期限」の国有土地使用 187
2「無償使用」と「有償使用」の併存 188
3「使用権」の多様化 188
Ⅲ "出譲"土地使用権の出現 189
1「出譲土地使用権」の出現経緯 189
2"社会主義的"商品経済としての位置づけ 189
3出譲土地使用権の法的性質 190
Ⅳ 「企業所有権」の創設に関する提案 193
第4節 結びにかえて 195
第4章 韓国における「名義信託」登記とその法的規制 197
第1節 韓国における「名義信託」登記の意義 197
Ⅰ はじめに 197
Ⅱ 「名義信託」の由来と法的処遇 198
Ⅲ 名義信託の拡大利用とその弊害 199
Ⅳ 法的規制の経緯 200
第2節 名義信託制度の意義と実態 201
Ⅰ 名義信託制度の意義 201
1名義信託制度の歴史 201
2判例による承認 203
Ⅱ 名義信託制度の利用実態 203
1当事者間 204
2「中間省略登記」目的 204
3隠れた名義信託 205
4禁止規定の回避 205
5土地の共同買受け 205
第3節 信託行為理論による有効性の承認 206
Ⅰ 信託行為理論の展開 206
1「信託」とは 206
2信託行為理論 208
Ⅱ 名義信託の有効性 212
1多様な名義信託の利用 212
2名義信託の成立 214
3名義信託の法律関係 215
4名義信託関係の解消 218
第4節 名義信託の有効性をめぐる議論 220
Ⅰ 批判の概要 220
Ⅱ 有効説の見解 220
1当事者の意思 220
2当事者の経済的目的 221
3信託者の保護 221
4有効説の結論 222
Ⅲ 有効説(判例理論)に対する批判 222
1名義信託は虚偽表示 222
2中間省略名義信託登記について 224
3脱法の手段 225
4名義信託は無効 226
Ⅳ 検討 227
第5節 名義信託に対する規制 228
Ⅰ 名義信託の弊害 228
1脱法的利用 228
2公職者倫理法の潜脱 228
3登記制度の趣旨を逸脱 228
Ⅱ 相続税法の改正 229
Ⅲ 不動産登記特別措置法の制定 229
Ⅳ 「不動産実権利者名義登記に関する法律」成立の背景 230
第6節 「不動産実権利者名義登記に関する法律」の問題点 231
Ⅰ 本法の概要 231
1名義信託(契約及びそれに基づく物権変動)の無効 231
2違反者に対する刑事罰 231
3宗中・配偶者に対する例外措置 232
Ⅱ 本法律の問題点 232
1法律の制定目的 232
2名義信託約定の効力の曖昧さ 233
3法的安定性 234
Ⅲ まとめ 234
第7節 「不動産実権利者名義登記に関する法律」全条文(田炳西訳) 235
第5章 公有水面埋立法に基づく埋立地と私法上の所有権 245
第1節 序論 245
Ⅰ 問題の所在 245
Ⅱ 最高裁平成17・12・16判決(民集59巻10号2931頁) 245
1事案 245
2判旨 246
第2節 先例・学説 247
Ⅰ 海面下の土地に私的所有権が成立するか 247
Ⅱ 埋立地の土地所有権の発生と土砂の扱い 248
Ⅲ 公物の時効取得 248
第3節 評論 249
Ⅰ 埋立てによる私的所有権の取得方法 249
Ⅱ 「公用の廃止」による私的所有権の成立 250
Ⅲ 原状回復義務の消滅による「土地」(不動産)の成立 251
1竣功未認可による原状回復義務の発生 251
2原状回復義務の消滅による「公用の廃止」 252
Ⅳ 埋立地に対する時効取得 252
第6章 占有改定と即時取得 255
第1節 はじめに―占有改定で即時取得の要件を充たすか 255
第2節 最判昭和35・2・11(民集14巻2号168頁)の検討 255
Ⅰ 事案および原審 255
1事案 255
2原審(広島高岡山支判昭32・8・30) 257
Ⅱ 上告審 257
1上告理由 257
2判旨(上告棄却) 258
第3節 問題点 258
Ⅰ 即時取得の沿革 258
1「占有」の効力として所有権を取得 258
2ドイツにおける占有改定と即時取得制度 259
Ⅱ 192条の「占有」の意味と悪意者排除 260
Ⅲ 二つの問題 261
第4節 判例・学説の対応 261
Ⅰ 判例 261
Ⅱ 学説 262
1肯定説 262
2否定説 263
3折衷脱 264
4類型論 264
第5節 まとめおよび私見 265
事項索引 267
判例索引 271