タチアナ・ヘルンレ刑罰論集
新刊

タチアナ・ヘルンレ刑罰論集

表出的刑罰論と犯罪被害者の意義
松澤 伸 監訳/十河隼人 訳
定価:4,400円(税込)
  • 在庫:
    在庫がありません
  • 発行:
    2025年09月20日
  • 判型:
    A5判上製
  • ページ数:
    172
  • ISBN:
    978-4-7923-5453-4
在庫なし

書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。

《目 次》

 

監訳者はしがき(i)

日本語版へのはしがき(iii)

 

第1部 タチアナ・ヘルンレの刑罰論

刑罰論[第2版]  3

第二版への序言  3

Ⅰ.序論  3

 1 問題定立(3)

 2 本研究の構造(5)

Ⅱ.刑法規範の目的は何か?  7

Ⅲ.刑罰規範は当事者に対して正統であるか?  10

Ⅳ.刑事裁判上の有罪判決にはいかなる意味があるのか?  12

 1 「絶対的」理論(12)

 2 将来の犯罪行為の予防(16)

 3 表出的刑罰論(21)

Ⅴ.刑事罰の賦科は被処罰者に対して正統であるか?  31

 1 正当化の必要性(31)

 2 行為を通じた行為者の同意(34)

 3 行為時における他行為可能性(35)

 4 行為後の損害回復義務(36)

 5 社会契約による根拠づけ(37)

 6 民主主義理論的考察(38)

 7 遵法義務と享受される利点(38)

Ⅵ.要約:本書の主張  40

 

クラウス・ロクシンの刑罰論的アプローチ  53

Ⅰ.序論  53

Ⅱ.クラウス・ロクシンによる刑罰論の根底にある不可欠なテーゼ  54

 1 刑事罰は何らかの目的に資するのでなければならない(54)

 2 重大な基本権侵害を正当化できる諸目的(55)

 3 刑罰論の重要な支柱としての一般予防(59)

 4 処罰を受ける者に対する正統化の必要性(63)

Ⅲ.補足と修正  65

 1 法律上の刑罰予告:当事者に対する正統化(65)

 2 刑罰の賦科(67)

 3 量刑論および行刑の基礎に対する刑罰論の意義(75)

刑罰論および実体刑法における被害者の役割  79

Ⅰ.序論  79

Ⅱ.刑罰論における被害者  81

 1 被害者の疎外(81)

 2 被害者の利益を考慮に入れる刑罰論の基礎づけ(88)

Ⅲ.刑法解釈論上の帰結  102

Ⅳ.結語  106

 

第2部 解題

タチアナ・ヘルンレの刑罰へのアプローチについて―解題―  111

 1 序説―本稿の目的  111

 2 なぜ刑事罰なのか?  113

 2.1 問題点(113)

 2.2 問題へのアプローチ方法(114)

 2.3 刑罰理論の複線的検討(116)

 2.4 刑罰理論の多元性(117)

 3 刑法規範/刑罰の目的と抑止のシステム  118

 3.1 刑法規範の目的(118)

 3.2 裁判規範か行為規範か(118)

 3.3 威嚇一般予防/抑止のシステム(120)

 3.4 期待されている効果は本当に生じるのか(121)

 3.5 刑罰の目的(122)

 4 特別予防  124

 4.1 問題設定(124)

 4.2 特別予防の意義と実証可能性(124)

 4.3 特別抑止(125)

 4.4 改善(126)

 4.5 無害化(126)

 4.6 特別予防をどのように考慮するか(127)

 4.7 不利な社会条件に対するアプローチ(128)

 5 一般予防(消極的一般予防と積極的一般予防)  129

 5.1 消極的一般予防(129)

 5.2 積極的一般予防(130)

 5.3 へルンレの見解―統合予防論の支持(133)

 6 表出的刑罰論の意義  134

 6.1 目的刑論の多様性(134)

 6.2 表出的刑罰論の内容(134)

 6.3 規範指向的表出的刑罰論(135)

 6.4 人格指向的表出的刑罰論(136)

 7 犯罪被害者の意義  141

 7.1 表出的刑罰論で図られるものは「犯罪被害者の利益」であるという見解(141)

 7.2 刑罰論において疎外されてきた被害者(142)

 7.3 「被害者の利益」とは?(143)

 7.4 「被害者の利益」の探求(144)

 7.5 「被害者の利益」の検討(145)

 7.6 補説:第三者における憤激感情の緩和と被害者の反応的感情(147)

 8 害悪(ハード・トリートメント)  148

 8.1 被害者の権利を基礎付けるための害悪という考え方(148)

 8.2 害悪と刑罰の事実的基礎(150) 

 9 刑罰制度の正当化と実際に処罰を受ける者―2段階の正当化  153

 9.1 序(153)

 9.2 2段階正当化とヘルンレの見解(154)

 9.3 グレコによる批判(155)

 9.4 H. L. A. ハートの見解(156)

 9.5 展望的非難の理論(158)

 10 結語  160