不法行為法研究6
新刊

不法行為法研究6

新美育文・浦川道太郎・古谷英恵 編集委員
定価:4,950円(税込)
  • 在庫:
    在庫がありません
  • 発行:
    2025年11月20日
  • 判型:
    A5判上製
  • ページ数:
    168
  • ISBN:
    978-4-7923-2828-3
在庫なし

書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。

《目 次》

 

はしがき i

 

[特別寄稿]

リスク共存社会における責任主体と責任原理  山口斉昭(3)

 一 はじめに 3

 二 いくつかの議論について 9

 三 検討 21

 四 おわりに 35

 

[特集 無過失責任の諸相その2]

民法714条に基づく親の不法行為責任の帰責構造の再構成  前田太朗(39)

 一 はじめに―本稿の問題意識― 39

 二 検討の出発点―二つの範型の確認― 40

 三 βアプローチの沿革及び理論的正当化の検討 43

 四 βアプローチの理論的課題とその克服の可能性 ―親の不法行為責任の過失責任による基礎付け― 51

 五 αアプローチの可能性 ―平成27年判決及び比較法的検討を手掛かりにして― 65

 六 おわりに 74

原子力事業者への責任集中と無過失責任  渡邉知行(75)

 一 はじめに 75

 二 原発事故の賠償責任とその課題 76

 三 受忍限度論 80

 四 国の責任 85

 五 今後の課題 94

大気汚染・水質汚濁に対する事業者の責任  照井遥瑛(95)

 一 はじめに 95

 二 大気汚染・水質汚濁の事業者の無過失責任に関する立法経緯 96

 三 大気汚染・水質汚濁の事業者の無過失責任立法後の状況 113

 四 むすびに 120

 

[論説]

除斥期間の現在像 ―改正前民法724条後段の期間を手掛かりに―  仮屋篤子(125)

 一 はじめに 125

 二 伝統的な除斥期間概念―消滅時効との区別― 128

 三 民法改正における除斥期間 135

 四 援用について 137

 五 まとめ 142

 

[判例評釈]

債権回収に対する利益の侵害による不法行為の成否―最判令和5年10月23日集民270号191頁―  加藤雅之(147)

 一 事実の概要 147

 二 判旨 150

 三 問題の所在 151

 四 評釈 152