
身分犯の共犯
十河太朗 著
定価:7,150円(税込)-
在庫:
在庫があります -
発行:
2009年05月01日
-
判型:
A5判上製 -
ページ数:
372頁
書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。
内容紹介
目 次
はしがき
序 論……1
第1部 わが国の問題状況
第1章 刑法65条の意義………5
第1節 通説の内容とその問題点………5
□1 主張の内容………5
□2 批判的検討(1)--理論的根拠--………9
□3 批判的検討(2)--具体的帰結の妥当性--………15
第2節 反対説の内容とその問題点………19
□1 罪名従属性を重視する見解………19
□2 共犯の成立と処罰を分離する見解………21
□3 違法身分と責任身分に着目する見解………23
□4 法益関係的身分に着目する見解………28
□5 身分の個別的作用を原則とする見解………33
第3節 議論の錯綜の原因………38
第2章 共犯従属性と身分犯の関係………41
第1節 非身分者が身分者の行為に加功した場合………41
□1 身分犯について例外的な取扱いを認める見解………41
□2 通常の原則を身分犯にも適用する見解………45
第2節 身分者が非身分者の行為に加功した場合………47
□1 身分犯について例外的な取扱いを認める見解………47
□2 通常の原則を身分犯にも適用する見解………48
第3節 学説の対立点………49
第2部 比較法的考察
第1章 ドイツ………51
第1節 考察の視点………51
第2節 共犯従属性………52
□1 共犯体系と共犯従属性………52
□2 要素従属性………53
□3 罪名従属性………58
□4 不法の相対性………60
□5 共犯従属性をめぐる議論の特徴………67
第3節 ドイツ刑法28条の1項と2項の関係………68
□1 ドイツ刑法28条の内容………68
□2 通説・判例………69
□3 罪名従属性を重視する見解………72
□4 不法身分と責任身分に着目する見解………76
第4節 共犯従属性と身分犯の関係………85
□1 ドイツ刑法28条の問題性………85
□2 特別な一身的要素の本質………94
第5節 議論の特徴………108
□1 ドイツ刑法28条の1項と2項の関係………108
□2 共犯従属性との関係………109
第2章 オーストリア………111
第1節 考察の視点………111
第2節 共犯従属性………112
□1 関与形式の種類………112
□2 通説における従属性概念………114
□3 反対説における従属性概念………117
第3節 共犯と身分………119
□1 オーストリア刑法14条の趣旨………119
□2 理論的根拠………123
□3 従属性概念との関係………127
□4 不法身分と責任身分………129
第4節 議論の特徴………131
□1 共犯と身分の取扱いとその問題点………132
□2 オーストリア刑法14条と共犯従属性………133
第3章 イギリス………136
第1節 考察の視点………136
第2節 正犯と共犯………136
□1 関与形式の種類………136
□2 正犯と共犯の区別………139
第3節 共犯従属性………143
□1 要素従属性………143
□2 罪名従属性………151
第4節 共犯と身分………155
□1 身分が連帯的に作用する場合………155
□2 身分が個別的に作用する場合………157
□3 身分の連帯的作用と個別的作用の区別………159
第5節 議論の特徴………163
□1 現行法における議論の特徴………163
□2 法律委員会2007年草案………165
第3部 共犯従属性と刑法65条の解釈
第1章 共犯従属性の概念………171
第1節 共犯従属性をめぐる議論の推移………171
□1 共犯従属性の原則………171
□2 共犯独立性説と共犯従属性説………172
□3 共犯従属性の有無と程度………173
□4 実行従属性,要素従属性,罪名従属性………174
□5 実行従属性,犯罪従属性,可罰従属性………176
□6 違法の相対性………177
□7 解決されるべき課題………178
第2節 従来の共犯従属性概念………179
□1 要素従属性………179
□2 罪名従属性………189
□3 違法の相対性………194
第3節 共犯従属性概念の再構成………200
第1款 考察の方法………200
□1 共犯成立の必要条件と正犯要素の連帯性………200
□2 共犯従属性と犯罪論の体系………203
第2款 正犯要素の連帯性………206
□1 共犯における構成要件該当性の判断………206
□2 共犯における違法性阻却の判断………213
第3款 共犯成立の必要条件………218
□1 共犯における構成要件該当性の判断………219
□2 共犯における違法性阻却の判断………228
第4節 共犯従属性の意義………236
第2章 身分の連帯的作用と個別的作用………238
第1節 身分犯における共犯従属性………238
□1 考察の視点………238
□2 身分の個別的作用の根拠………239
□3 特別義務違反説の主張………242
□4 特別義務違反説の批判的検討………245
□5 身分の連帯的作用と共犯従属性………248
□6 身分犯と共犯従属性………250
第2節 刑法65条の1項と2項の関係………252
□1 刑法65条1項の意義………252
□2 刑法65条2項の意義………261
□3 本書の見解に対する批判の検討………264
第3節 身分者の非身分者への加功………275
□1 考察の視点………275
□2 従来の議論状況………276
□3 肯定説と共犯従属性………279
□4 否定説の妥当性………286
第3章 刑法65条の適用範囲--身分の意義--………291
第1節 身分概念をめぐる問題状況………291
第2節 目的と身分………293
□1 営利の目的の意義………293
□2 主観的要素と身分………298
□3 議論の実益………303
第3節 実行行為と身分………306
第1款 問題状況の概観………306
□1 事後強盗罪………307
□2 強盗殺傷人罪等………308
□3 その他の犯罪類型………310
第2款 事後強盗罪の身分犯性………312
□1 従来の議論状況………312
□2 事後強盗罪の本質………322
第3款 身分と実行行為の関係………326
□1 身分と実行行為の区別………326
□2 具体的帰結………331
□3 刑法65条の適用範囲………338
結 語………347
□1 本書の概要………347
□2 今後の展望………356
はしがき
序 論……1
第1部 わが国の問題状況
第1章 刑法65条の意義………5
第1節 通説の内容とその問題点………5
□1 主張の内容………5
□2 批判的検討(1)--理論的根拠--………9
□3 批判的検討(2)--具体的帰結の妥当性--………15
第2節 反対説の内容とその問題点………19
□1 罪名従属性を重視する見解………19
□2 共犯の成立と処罰を分離する見解………21
□3 違法身分と責任身分に着目する見解………23
□4 法益関係的身分に着目する見解………28
□5 身分の個別的作用を原則とする見解………33
第3節 議論の錯綜の原因………38
第2章 共犯従属性と身分犯の関係………41
第1節 非身分者が身分者の行為に加功した場合………41
□1 身分犯について例外的な取扱いを認める見解………41
□2 通常の原則を身分犯にも適用する見解………45
第2節 身分者が非身分者の行為に加功した場合………47
□1 身分犯について例外的な取扱いを認める見解………47
□2 通常の原則を身分犯にも適用する見解………48
第3節 学説の対立点………49
第2部 比較法的考察
第1章 ドイツ………51
第1節 考察の視点………51
第2節 共犯従属性………52
□1 共犯体系と共犯従属性………52
□2 要素従属性………53
□3 罪名従属性………58
□4 不法の相対性………60
□5 共犯従属性をめぐる議論の特徴………67
第3節 ドイツ刑法28条の1項と2項の関係………68
□1 ドイツ刑法28条の内容………68
□2 通説・判例………69
□3 罪名従属性を重視する見解………72
□4 不法身分と責任身分に着目する見解………76
第4節 共犯従属性と身分犯の関係………85
□1 ドイツ刑法28条の問題性………85
□2 特別な一身的要素の本質………94
第5節 議論の特徴………108
□1 ドイツ刑法28条の1項と2項の関係………108
□2 共犯従属性との関係………109
第2章 オーストリア………111
第1節 考察の視点………111
第2節 共犯従属性………112
□1 関与形式の種類………112
□2 通説における従属性概念………114
□3 反対説における従属性概念………117
第3節 共犯と身分………119
□1 オーストリア刑法14条の趣旨………119
□2 理論的根拠………123
□3 従属性概念との関係………127
□4 不法身分と責任身分………129
第4節 議論の特徴………131
□1 共犯と身分の取扱いとその問題点………132
□2 オーストリア刑法14条と共犯従属性………133
第3章 イギリス………136
第1節 考察の視点………136
第2節 正犯と共犯………136
□1 関与形式の種類………136
□2 正犯と共犯の区別………139
第3節 共犯従属性………143
□1 要素従属性………143
□2 罪名従属性………151
第4節 共犯と身分………155
□1 身分が連帯的に作用する場合………155
□2 身分が個別的に作用する場合………157
□3 身分の連帯的作用と個別的作用の区別………159
第5節 議論の特徴………163
□1 現行法における議論の特徴………163
□2 法律委員会2007年草案………165
第3部 共犯従属性と刑法65条の解釈
第1章 共犯従属性の概念………171
第1節 共犯従属性をめぐる議論の推移………171
□1 共犯従属性の原則………171
□2 共犯独立性説と共犯従属性説………172
□3 共犯従属性の有無と程度………173
□4 実行従属性,要素従属性,罪名従属性………174
□5 実行従属性,犯罪従属性,可罰従属性………176
□6 違法の相対性………177
□7 解決されるべき課題………178
第2節 従来の共犯従属性概念………179
□1 要素従属性………179
□2 罪名従属性………189
□3 違法の相対性………194
第3節 共犯従属性概念の再構成………200
第1款 考察の方法………200
□1 共犯成立の必要条件と正犯要素の連帯性………200
□2 共犯従属性と犯罪論の体系………203
第2款 正犯要素の連帯性………206
□1 共犯における構成要件該当性の判断………206
□2 共犯における違法性阻却の判断………213
第3款 共犯成立の必要条件………218
□1 共犯における構成要件該当性の判断………219
□2 共犯における違法性阻却の判断………228
第4節 共犯従属性の意義………236
第2章 身分の連帯的作用と個別的作用………238
第1節 身分犯における共犯従属性………238
□1 考察の視点………238
□2 身分の個別的作用の根拠………239
□3 特別義務違反説の主張………242
□4 特別義務違反説の批判的検討………245
□5 身分の連帯的作用と共犯従属性………248
□6 身分犯と共犯従属性………250
第2節 刑法65条の1項と2項の関係………252
□1 刑法65条1項の意義………252
□2 刑法65条2項の意義………261
□3 本書の見解に対する批判の検討………264
第3節 身分者の非身分者への加功………275
□1 考察の視点………275
□2 従来の議論状況………276
□3 肯定説と共犯従属性………279
□4 否定説の妥当性………286
第3章 刑法65条の適用範囲--身分の意義--………291
第1節 身分概念をめぐる問題状況………291
第2節 目的と身分………293
□1 営利の目的の意義………293
□2 主観的要素と身分………298
□3 議論の実益………303
第3節 実行行為と身分………306
第1款 問題状況の概観………306
□1 事後強盗罪………307
□2 強盗殺傷人罪等………308
□3 その他の犯罪類型………310
第2款 事後強盗罪の身分犯性………312
□1 従来の議論状況………312
□2 事後強盗罪の本質………322
第3款 身分と実行行為の関係………326
□1 身分と実行行為の区別………326
□2 具体的帰結………331
□3 刑法65条の適用範囲………338
結 語………347
□1 本書の概要………347
□2 今後の展望………356