イギリス労働法の新展開

イギリス労働法の新展開

石橋洋教授 小宮文人教授 清水敏教授 還暦記念
イギリス労働法研究会 編
定価:7,150円(税込)
  • 在庫:
    在庫があります
  • 発行:
    2009年12月20日
  • 判型:
    A5版上製
  • ページ数:
    346頁
  • ISBN:
    978-4-7923-3265-5
カートに入れる

書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。

内容紹介

目次
はしがき
第1部イギリス労働法の新たな理論動向………………1
第1章イギリスにおける新たな労働法パラダイム論
―H. Collinsの労働法規制の目的・根拠・手法論
………………………………………………………唐津博…2
Ⅰ はじめに―課題の設定………………………………………………2
Ⅱ コリンズの労働法理論………………………………………………4
1 雇用関係に対する法的規制の論拠…………………………………4
2 雇用関係に対する法的規制の手法………………………………12
3 パートナーシップ論………………………………………………19
Ⅲ コリンズ労働法理論の検討………………………………………25
1 労働法規制の目的・根拠論………………………………………25
2 労働法規制の手段・手法論………………………………………28
3 パートナーシップ論と雇用モデル・共生的契約モデル論……31
Ⅳ おわりに―労働法規制のあり方について………………………33
第2章イギリス労働法の新たな動向を支える基礎
理論と概念
―システム理論,制度経済学,社会的包摂論,
Capability Approach― ……………………石田信平…36
Ⅰ はじめに………………………………………………………………36
Ⅱ システム理論とコリンズの労働法規制論……………………37
1 トイプナーの法理論………………………………………………38
2 コリンズの労働法規制論…………………………………………41
3 小括………………………………………………………………47
Ⅲ 制度経済学とディーキン=ウィルキンソンの労働契約観
…………………………………………………………………………47
1 制度経済学…………………………………………………………48
2 ディーキン=ウィルキンソンの労働契約観……………………49
Ⅳ 社会的排除とCA ………………………… …………………………53
1 社会的排除╱包摂という概念……………………………………54
2 イギリス労働法における社会的包摂とCA ………… ……………58
Ⅴ 結びに代えて…………………………………………………………64
第3章イギリスにおける被用者概念の新たな展開
―労働法の適用対象画定における当事者意思の取扱いに
ついて―………………………………………岩永昌晃…66
Ⅰ はじめに………………………………………………………………66
Ⅱ 被用者性の判断基準………………………………………………67
Ⅲ 被用者性判断において当事者意思の取扱いが問題となる
裁判例の類型…………………………………………………………69
Ⅳ 明示の当事者意思と被用者性判断………………………………70
1 問題の所在…………………………………………………………70
2 裁判所の判断………………………………………………………71
Ⅴ 契約条項の操作と被用者性………………………………………75
Ⅵ 三者間関係による労務提供と被用者性…………………………77
1 問題の所在…………………………………………………………77
2 就労者と派遣元との関係…………………………………………78
3 就労者と派遣先との関係…………………………………………80
Ⅶ おわりに………………………………………………………………85
第2部イギリス労働法制の整備と進展…………………87
第4章イギリス労働法制の検討と分析
……………………………………………………小宮文人…88
Ⅰ はじめに………………………………………………………………88
Ⅱ イギリスの労働法の性格と特質…………………………………89
Ⅲ ブレア政権の労働政策の特徴……………………………………90
Ⅳ 使用者概念……………………………………………………………94
1 􌓕「連合使用者(associated employer)」…………………………94
2 􌓕「連合使用者」概念の適用…………………………………………96
3 雇用平等法制及び安全衛生法上の責任配分……………………99
4 TUPE の事業譲渡に伴う権利義務の自動承継
―「事業(undertaking)」の概念………………………………100
5 小 括………………………………………………………………103
Ⅴ 1981年事業譲渡(雇用保護)規則と地方自治体の事業委
託先労働者の権利…………………………………………………104
1 TUPE の公的事業への適用………………………………………104
2 地方自治体職員の雇用関係………………………………………105
3 強制競争入札制度の導入とTUPE ……………… ………………106
4 小括………………………………………………………………108
Ⅵ 1998年全国最低賃金制度の意義…………………………………108
1 1998年全国最低賃金法の立法目的………………………………108
2 全国最低賃金法と税・社会保障給付の関係……………………109
3 1998年全国最低賃金法の内容と仕組み…………………………110
4 小 括………………………………………………………………115
Ⅶ 被用者情報協議規則導入の意義…………………………………116
1 一般協議会指令とイギリス政府の対応…………………………116
2 2004年被用者情報協議規則の内容………………………………118
3 規則の特徴と労働組合の位置付け………………………………122
4 2004年規則施行後の使用者と組合の対応………………………124
5 小 括………………………………………………………………124
Ⅷ 結 語………………………………………………………………125
第5章イギリスにおける最低賃金制度と稼働年齢
世帯への最低所得保障……………………神吉知郁子…127
Ⅰ はじめに……………………………………………………………127
Ⅱ イギリスの最低賃金制度…………………………………………129
1 団体交渉代替方式―産業委員会制度,賃金審議会制度………129
2 集権的法定決定方式―全国最低賃金法…………………………136
3 小括―イギリスにおける最低賃金制度の位置づけ……………143
Ⅲ 公的扶助としての最低所得保障―所得補助(IS) …………143
1 所得補助制度の沿革………………………………………………143
2 所得補助制度の内容………………………………………………145
3 小括―所得補助制度の位置づけ…………………………………149
Ⅳ 失業補償―求職者手当(JSA) …………………………………150
1 失業補償制度の整理・合理化……………………………………150
2 求職者手当の二類型と共通受給要件……………………………151
3 小括―求職者手当の位置づけ……………………………………156
Ⅴ タックス・クレジット……………………………………………156
1 在職給付の創設と展開……………………………………………156
2 就労タックス・クレジット………………………………………158
3 児童扶養タックス・クレジット…………………………………163
4 小 括―タックス・クレジットの位置づけ………………………164
Ⅵ 総 括………………………………………………………………164
第6章1998年公益情報開示法をめぐる裁判例の動向と
運用状況
―1998年公益情報開示法制定から10年を経て―
……………………………………………………國武英生…169
Ⅰ はじめに……………………………………………………………169
Ⅱ 公益情報開示法の概要……………………………………………170
1 公益情報開示法制定の背景………………………………………170
2 公益情報開示法の法的枠組み……………………………………172
Ⅲ 公益情報開示法をめぐる裁判例の動向………………………175
1 適用対象者…………………………………………………………175
2 適格性のある情報開示……………………………………………176
3 誠実性の判断………………………………………………………177
4 真実性の判断………………………………………………………179
5 立証責任……………………………………………………………180
6 代位責任……………………………………………………………180
Ⅳ 公益情報開示法の運用状況………………………………………181
1 雇用審判所への申立ておよび処理状況…………………………181
2 企業等の取り組み…………………………………………………183
3 労働者の意識………………………………………………………184
4 相談機関の運用……………………………………………………186
Ⅴ むすびにかえて……………………………………………………187
第3部イギリス雇用契約論の新たな展開………………191
第7章労働関係の変容とイギリス労働法理論・
雇用契約論の展開…………………………有田謙司…192
Ⅰ はじめに……………………………………………………………192
Ⅱ 従来の労働法理論と雇用契約論…………………………………193
1 労働法理論…………………………………………………………193
2 雇用契約論…………………………………………………………195
Ⅲ 労働関係の変容と新たな労働法理論…………………………196
1 労働関係の変容……………………………………………………196
2 新たな労働法理論…………………………………………………198
Ⅳ 新たな雇用契約論の展開…………………………………………200
1 コリンズの新たな雇用契約論……………………………………200
2 フリードランドのパーソナル雇用契約
(personal employment contract)論…………………………202
Ⅴ おわりに―イギリスにおける新たな労働法理論・雇用
契約論が示唆するところ…………………………………………205
第8章コリンズの雇用契約論
―雇用契約の意図的不完全性とデフォルトルールを中
心として―…………………………………石橋洋…207
Ⅰ はじめに……………………………………………………………207
Ⅱ 雇用法の規制目的,正当化根拠,規制手法と雇用法ない
し雇用契約…………………………………………………………208
1 雇用法の規制目的…………………………………………………208
2 雇用関係規制の正当化根拠と雇用契約…………………………210
3 規制手法と雇用契約………………………………………………211
Ⅲ 雇用契約の意図的不完全性とデフォルトルール……………212
1 雇用契約の意図的不完全性と権力関係…………………………212
2 暗黙の期待とデフォルトルール…………………………………214
Ⅳ 雇用関係と暗黙の期待の変容……………………………………215
Ⅴ 雇用モデルの変容と雇用契約……………………………………217
1 誠実雇用モデルに適応する雇用契約の法的枠組み……………218
2 柔軟雇用モデルに適応する雇用契約の法的枠組み……………219
Ⅵ むすび………………………………………………………………223
第4部イギリス労働法の新たなキー・コンセプト
……………………………………………………………………227
第9章ニュー・レイバーの労働立法政策とその特質
―現代イギリス労働法のグランド・デザインと規制対
象・方法の分析のために―……………古川陽二…228
Ⅰ はじめに……………………………………………………………228
Ⅱ 労働関係の変容とニュー・レイバーの労働立法の概要……230
1 労働関係と労働条件決定システムの変容………………………230
2 ニュー・レイバーの労働立法の概要……………………………233
Ⅲ ニュー・レイバーの労働立法政策とレトリック……………240
1 「第三の道」の理論とその特徴…………………………………240
2 ニュー・レイバーの労働立法のレトリック……………………244
3 雇用関係の規制手段としてのニュー・レイバーの労働立法
の意義・役割………………………………………………………249
Ⅳ 労働立法政策に対するイギリス労働法学の対応と新たな
労働法理論の形成…………………………………………………253
1 概 観………………………………………………………………253
2 代表的な論者の所説………………………………………………254
Ⅴ むすびにかえて……………………………………………………257
第10章労使関係における協力とパートナーシップ
―コリンズの示唆するもの……………………清水敏…260
Ⅰ はじめに……………………………………………………………260
Ⅱ 「競争力」……………………………………………………………261
Ⅲ 「協力」………………………………………………………………262
1 相互の信頼…………………………………………………………263
2 適応性………………………………………………………………264
3 その他の規制………………………………………………………265
Ⅳ 「パートナーシップ」………………………………………………265
Ⅴ わが国の労使関係への示唆………………………………………267
1 雇用関係の「硬軟」………………………………………………267
2 わが国の公務部門における競争力………………………………268
3 公務における「協力」と公務員法制……………………………269
4 公務における「パートナーシップ」……………………………271
Ⅵ まとめにかえて……………………………………………………272
第11章 職場における人権―シティズンシップの一内容
……………………………………………………藤本茂…274
Ⅰ はじめに……………………………………………………………274
Ⅱ 職場の人権に対する従来の見方…………………………………276
1 自由主義からの見方………………………………………………276
2 集団的レッセフェールからの見方………………………………277
Ⅲ 職場での人権の必要性と欧州モデル…………………………279
1 労働法理論の再構築と労働者の人権……………………………279
2 欧州人権条約の影響力……………………………………………282
Ⅳ 雇用契約関係と労働者の人権……………………………………285
1 契約自由と使用者の力……………………………………………286
2 黙示条項……………………………………………………………286
3黙示条項と一般原則………………………………………………287
Ⅴ 職場における労働者の人権の保障………………………………288
1 人権の雇用契約関係への取り込み………………………………288
2 プライバシー………………………………………………………291
3 表現の自由…………………………………………………………293
Ⅵ おわりにかえて……………………………………………………295
第12章社会的包摂と差別禁止法…………………長谷川聡…297
Ⅰ はじめに……………………………………………………………297
Ⅱ 社会的包摂論と社会的包摂政策…………………………………299
1 社会的排除論の背景と分析手法…………………………………299
2 社会的排除論の類型と社会的包摂政策の具体例………………302
3 小括………………………………………………………………308
Ⅲ 差別禁止法の展開と社会的包摂論………………………………309
1 EU における社会的包摂論展開期の差別禁止法制の展開……309
2 社会的包摂論が差別禁止法に与える示唆………………………313
3 社会的包摂論と差別禁止法理―間接差別法理を素材に………317
Ⅳ むすびにかえて……………………………………………………324