
刑法入門 〔第3版〕
中山研一 著
定価:1,980円(税込)-
在庫:
在庫があります -
発行:
2010年10月20日
-
判型:
A5版並製 -
ページ数:
194頁 -
ISBN:
978-4-7923-1884-0
書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。
内容紹介
■目次■
第3版はしがき、初版はしがき
第1章 「刑法」とはどんなものか(刑法の意義) …………………………………………1
1■刑法のイメージ……………………………………………………………………………2
刑法との出会い 犯罪のイメージ 刑罰のイメージ
2■刑法の意義…………………………………………………………………………………4
六法全書 民法と刑法 犯罪法と刑罰法
3■犯罪とは何か………………………………………………………………………………7
殺人と窃盗 姦通と売春 交通違反 賄賂罪
4■刑罰とは何か………………………………………………………………………………10
刑罰の特色 死刑 自由刑 財産刑
5■刑法の必要性………………………………………………………………………………14
刑法の存在理由 社会秩序の維持 人権保障
第2章 「刑法」はどのように変遷してきたか(刑法の歴史)……………………………19
1■刑法の変遷…………………………………………………………………………………20
変化する刑法 時代的変化 場所的変化
2■古代の刑法…………………………………………………………………………………22
刑法の起源 日本の古代法 記紀時代
3■中世の刑法…………………………………………………………………………………25
中国法の継受 平安時代 鎌倉・室町時代 徳川時代
4■近代の刑法…………………………………………………………………………………28
明治維新 刑法の制定 戦前の改正 戦時の刑法
5■戦後の刑法…………………………………………………………………………………31
敗戦と刑法 刑法の部分改正 刑法の全面改正
刑法の平易化 法定刑の引き上げ
第3章 「刑法」は誰が実施するのか(刑法の担い手)……………………………………39
1■警察官………………………………………………………………………………………40
警察官のイメージ 警察の組織と任務 日本の警察の特色
2■検察官………………………………………………………………………………………44
検察官のイメージ 検察の組織と任務 日本の検察の特色
3■裁判官………………………………………………………………………………………48
裁判官のイメージ 裁判所の組織と機構 日本の裁判の特色
4■弁護士………………………………………………………………………………………52
弁護士のイメージ 弁護士の制度と業務 日本の弁護士の特色
5■刑務官………………………………………………………………………………………55
刑務官のイメージ 刑務所の組織と刑務官の任務 日本の行刑の特色
6■専門家の養成………………………………………………………………………………59
警察官の養成 法曹の養成 刑務官の養成
7■裁判員………………………………………………………………………………………62
裁判員の参加 裁判員の選任 審理と評決 対象事件
守秘義務 制度の評価
第4章 「犯罪」はどんな状況にあるのか(犯罪の発生と処理)…………………………65
1■犯罪統計……………………………………………………………………………………66
犯罪現象 犯罪統計書 統計の問題点
2■犯罪の発生状況……………………………………………………………………………69
犯罪の変遷 最近の状況 外国との比較
3■検察における事件処理……………………………………………………………………74
事件受理 逮捕と勾留 起訴・不起訴 不起訴処分のコントロール
4■裁判所における事件処理…………………………………………………………………80
第1審の裁判 死刑 自由刑 執行猶予 罰金 上訴審の裁判
5■刑罰の執行状況……………………………………………………………………………85
刑務所の収容状況 新受刑者の特徴 出所と再入 仮釈放 保護観察
第5章 「刑法」はどんな問題とかかわるのか(刑法と社会問題)………………………91
1■暴力と刑法…………………………………………………………………………………92
暴力と犯罪 人身犯罪 暴力団犯罪 オウム犯罪
2■性と刑法……………………………………………………………………………………96
性犯罪 刑法と道徳 わいせつ 売春
3■医療と刑法………………………………………………………………………………101
医療過誤 堕胎 安楽死と尊厳死 臓器移植 精神障害
4■経済と刑法………………………………………………………………………………106
財産罪 財産犯の現状 経済犯罪 贈収賄
5■交通と刑法………………………………………………………………………………111
交通犯罪 交通犯罪の現状 交通犯罪の処理 交通犯罪の対策
6■公害・災害と刑法………………………………………………………………………116
公害事犯 公害事犯の処理 薬害・食品事故 大規模災害
7■少年と刑法………………………………………………………………………………120
少年法 少年非行の動向 少年事件の処理 少年法の改正問題
8■犯罪被害者の保護………………………………………………………………………128
被害者学 被害者の救済 犯罪被害者補償法 被害者の手続参加
9■犯罪の国際化……………………………………………………………………………130
外国人の犯罪 薬物犯罪 共謀罪
第6章 「犯罪」はどんな場合に成立するのか(犯罪の成立要件) ……………………135
1■処罰の限界………………………………………………………………………………136
思想と行為 犯罪の型 違法性 責任
2■殺人罪の要件……………………………………………………………………………139
人の意義 自殺 自殺関与 尊属殺人
3■窃盗罪の要件……………………………………………………………………………143
財物 物の占有 使用窃盗 親族相盗
4■偽造罪の要件……………………………………………………………………………146
通貨偽造 文書偽造 電子コピー 電磁的記録
5■わいせつ罪の要件………………………………………………………………………150
わいせつ概念 芸術とわいせつ 販売と所持 税関検査
6■賄賂罪の要件……………………………………………………………………………154
贈賄と収賄 賄賂と職務 社交的儀礼 政治献金
第7章 「刑法」の判例と学説はどんなものか(判例と学説) …………………………159
1■刑法の解釈………………………………………………………………………………160
立法と裁判 罪刑法定主義 類推解釈 限定解釈
2■刑法の判例………………………………………………………………………………163
判例の意義 判例は法か 判例の拘束力 判例の変更
3■刑法の学説………………………………………………………………………………166
学説の意味 学説の対立 刑法解釈学 学説の役割
4■判例と学説………………………………………………………………………………170
判例と学説 判例批評 学説の影響 判例の影響
5■判例と学説の利用方法…………………………………………………………………173
判例の探し方 判例の読み方 学説の探し方 学説の読み方
あとがき…………………………………………………………………………………………178
第3版はしがき、初版はしがき
第1章 「刑法」とはどんなものか(刑法の意義) …………………………………………1
1■刑法のイメージ……………………………………………………………………………2
刑法との出会い 犯罪のイメージ 刑罰のイメージ
2■刑法の意義…………………………………………………………………………………4
六法全書 民法と刑法 犯罪法と刑罰法
3■犯罪とは何か………………………………………………………………………………7
殺人と窃盗 姦通と売春 交通違反 賄賂罪
4■刑罰とは何か………………………………………………………………………………10
刑罰の特色 死刑 自由刑 財産刑
5■刑法の必要性………………………………………………………………………………14
刑法の存在理由 社会秩序の維持 人権保障
第2章 「刑法」はどのように変遷してきたか(刑法の歴史)……………………………19
1■刑法の変遷…………………………………………………………………………………20
変化する刑法 時代的変化 場所的変化
2■古代の刑法…………………………………………………………………………………22
刑法の起源 日本の古代法 記紀時代
3■中世の刑法…………………………………………………………………………………25
中国法の継受 平安時代 鎌倉・室町時代 徳川時代
4■近代の刑法…………………………………………………………………………………28
明治維新 刑法の制定 戦前の改正 戦時の刑法
5■戦後の刑法…………………………………………………………………………………31
敗戦と刑法 刑法の部分改正 刑法の全面改正
刑法の平易化 法定刑の引き上げ
第3章 「刑法」は誰が実施するのか(刑法の担い手)……………………………………39
1■警察官………………………………………………………………………………………40
警察官のイメージ 警察の組織と任務 日本の警察の特色
2■検察官………………………………………………………………………………………44
検察官のイメージ 検察の組織と任務 日本の検察の特色
3■裁判官………………………………………………………………………………………48
裁判官のイメージ 裁判所の組織と機構 日本の裁判の特色
4■弁護士………………………………………………………………………………………52
弁護士のイメージ 弁護士の制度と業務 日本の弁護士の特色
5■刑務官………………………………………………………………………………………55
刑務官のイメージ 刑務所の組織と刑務官の任務 日本の行刑の特色
6■専門家の養成………………………………………………………………………………59
警察官の養成 法曹の養成 刑務官の養成
7■裁判員………………………………………………………………………………………62
裁判員の参加 裁判員の選任 審理と評決 対象事件
守秘義務 制度の評価
第4章 「犯罪」はどんな状況にあるのか(犯罪の発生と処理)…………………………65
1■犯罪統計……………………………………………………………………………………66
犯罪現象 犯罪統計書 統計の問題点
2■犯罪の発生状況……………………………………………………………………………69
犯罪の変遷 最近の状況 外国との比較
3■検察における事件処理……………………………………………………………………74
事件受理 逮捕と勾留 起訴・不起訴 不起訴処分のコントロール
4■裁判所における事件処理…………………………………………………………………80
第1審の裁判 死刑 自由刑 執行猶予 罰金 上訴審の裁判
5■刑罰の執行状況……………………………………………………………………………85
刑務所の収容状況 新受刑者の特徴 出所と再入 仮釈放 保護観察
第5章 「刑法」はどんな問題とかかわるのか(刑法と社会問題)………………………91
1■暴力と刑法…………………………………………………………………………………92
暴力と犯罪 人身犯罪 暴力団犯罪 オウム犯罪
2■性と刑法……………………………………………………………………………………96
性犯罪 刑法と道徳 わいせつ 売春
3■医療と刑法………………………………………………………………………………101
医療過誤 堕胎 安楽死と尊厳死 臓器移植 精神障害
4■経済と刑法………………………………………………………………………………106
財産罪 財産犯の現状 経済犯罪 贈収賄
5■交通と刑法………………………………………………………………………………111
交通犯罪 交通犯罪の現状 交通犯罪の処理 交通犯罪の対策
6■公害・災害と刑法………………………………………………………………………116
公害事犯 公害事犯の処理 薬害・食品事故 大規模災害
7■少年と刑法………………………………………………………………………………120
少年法 少年非行の動向 少年事件の処理 少年法の改正問題
8■犯罪被害者の保護………………………………………………………………………128
被害者学 被害者の救済 犯罪被害者補償法 被害者の手続参加
9■犯罪の国際化……………………………………………………………………………130
外国人の犯罪 薬物犯罪 共謀罪
第6章 「犯罪」はどんな場合に成立するのか(犯罪の成立要件) ……………………135
1■処罰の限界………………………………………………………………………………136
思想と行為 犯罪の型 違法性 責任
2■殺人罪の要件……………………………………………………………………………139
人の意義 自殺 自殺関与 尊属殺人
3■窃盗罪の要件……………………………………………………………………………143
財物 物の占有 使用窃盗 親族相盗
4■偽造罪の要件……………………………………………………………………………146
通貨偽造 文書偽造 電子コピー 電磁的記録
5■わいせつ罪の要件………………………………………………………………………150
わいせつ概念 芸術とわいせつ 販売と所持 税関検査
6■賄賂罪の要件……………………………………………………………………………154
贈賄と収賄 賄賂と職務 社交的儀礼 政治献金
第7章 「刑法」の判例と学説はどんなものか(判例と学説) …………………………159
1■刑法の解釈………………………………………………………………………………160
立法と裁判 罪刑法定主義 類推解釈 限定解釈
2■刑法の判例………………………………………………………………………………163
判例の意義 判例は法か 判例の拘束力 判例の変更
3■刑法の学説………………………………………………………………………………166
学説の意味 学説の対立 刑法解釈学 学説の役割
4■判例と学説………………………………………………………………………………170
判例と学説 判例批評 学説の影響 判例の影響
5■判例と学説の利用方法…………………………………………………………………173
判例の探し方 判例の読み方 学説の探し方 学説の読み方
あとがき…………………………………………………………………………………………178