イギリス犯罪学研究Ⅰ
守山 正 著
定価:6,600円(税込)-
在庫:
在庫があります -
発行:
2011年06月10日
-
判型:
A5判 -
ページ数:
312頁 -
ISBN:
978-4-7923-1895-6
書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。
内容紹介
目 次
FOREWORD
はしがき
第Ⅰ部 犯罪学一般
第1章 イギリス犯罪学の成立と展開
――3人の大陸系巨匠の貢献―― 3
Ⅰ はじめに 3
Ⅱ イギリス犯罪学の展開 4
1 初期の展開 4
2 20世紀以降の展開 6
Ⅲ ヘルマン・マンハイム(1889-1974) 7
1 境遇と学問 7
2 難民としての訪英 8
3 イギリスでの学究活動 9
4 業績の評価 10
Ⅳ グリュンフット(1893-1964) 11
1 境遇と学問 11
2 イギリスヘの移住 13
3 イギリスにおける経歴 15
4 学問的評価 16
Ⅴ ラジノビッツ(1906-1999) 19
1 境遇と学問 19
2 調査と渡英 20
3 学問的業績と評価 21
Ⅵ おわりに 22
第2章 悪質運転者の犯罪経歴
――イギリスの内務省研究調査から―― 31
Ⅰ はじめに 31
Ⅱ 交通犯罪者の犯罪行動に関する調査の経緯 32
1 初期の調査 32
2 その他の調査知見 33
Ⅲ 交通犯罪者と犯罪経歴に関する調査 34
1 調査の方法 35
2 悪質交通犯罪者の特徴 37
3 悪質交通犯罪者の犯行パターン 38
Ⅳ 交通犯罪の規制方法 40
1 悪質運転犯罪者のプロファイリング化 41
2 過去の調査研究との連携 42
3 交通係警察官の役割と情報 42
Ⅴ おわりに 43
第Ⅱ部 犯罪予防
第3章 1990年代の犯罪予防に関する警察改革 51
Ⅰ はじめに 51
Ⅱ イギリスの社会状況 52
Ⅲ 警察活動の変化 53
Ⅳ コミュニティ・ポリシング 55
Ⅴ 自警組織の活発化 56
Ⅵ 状況的犯罪予防 57
Ⅶ 今後の行方 59
第4章 犯罪予防戦略と地域社会の関与 64
Ⅰ はじめに 64
Ⅱ 犯罪予防の展開 65
1 中央政府による展開 65
2 地方機関による展開 67
3 民間組織の犯罪予防活動 68
Ⅲ 理念の変化 69
1 1998年法のその後 69
2 「犯罪予防」から「犯罪削減」へ 70
3 「犯罪削減」から「地域安全」へ 72
Ⅳ 犯罪予防活動への地域関与 74
1 NWの活動 74
2 NWの評価 75
Ⅴ わが国の地域安全活動との比較 77
Ⅵ おわりに 79
第Ⅲ部 犯罪対策
第5章 コミュニティ・ポリシングとしての
リストラティブ・ジャスティス
――テムズ・バリー警察の実践―― 89
Ⅰ はじめに 89
Ⅱ コミュニティ・ポリシングの技法としてのカンファレンス 90
1 リストラティブ・ジャスティスの活動 90
2 リストラティブ・ジャスティスと警察活動 92
Ⅲ テムズ・バリー警察による修復的警告制度 93
1 イギリスの警告制度 93
2 テムズ・バリー警察の導入の契機 94
3 カンファレンスの展開 95
4 成行状況 96
Ⅳ 問題点 97
Ⅴ おわりに 98
第6章 「コミュニティ・サービス」は「社会奉仕」か 104
Ⅰ はじめに 104
Ⅱ 「コミュニティ・サービス」の意義 105
1 「コミュニティ」の意義 106
2 「サービス」の意義 107
Ⅲ 「コミュニティ・サービス」と労働観 110
Ⅳ イギリス・CSOの今後 112
1 法改正の動き 112
2 運用状況 112
3 CSOの今後 113
Ⅴ おわりに 115
第7章 性犯罪対策の概要
――「子どもの安全」を確保する―― 121
Ⅰ はじめに 121
Ⅱ 性犯罪の性格と現状 122
1 性犯罪イメージの変貿―「児童虐待」から「捕食者」犯罪へ 122
2 性犯罪の状況 123
Ⅲ 性犯罪対策の法体制 125
1 性犯罪関係の諸法令 125
Ⅳ 性犯罪対策の実務体制―MAPPAとMAPPP129
1 MAPPAの理念・枠組み 129
2 MAPPA対象の犯罪者 131
3 MAPPAの目的 132
4 戦略管理委員会(the Strategic Management Board,
SMB)の役割 134
5 MAPPAと被害者 135
6 市民アドバイザー 136
Ⅴ 性犯罪者に対する処遇 137
1 施設内処遇 137
2 社会内処遇 138
Ⅵ 今後の課題―性犯罪者対策の成果 139
第8章 「デジスタンス」と刑事政策
――犯罪常習者が犯罪を止めるとき―― 145
Ⅰ はじめに 145
Ⅱ デジスタンス研究の経緯 146
1 デジスタンス研究の端緒 146
2 理論的枠組み 148
Ⅲ 「デジスタンス」とは何か 149
1 「デジスタンス」定義 149
2 二次的デジスタンス 150
3 理論的根拠 152
Ⅳ 各種デジスタンス研究 153
1 サンプソンとラウブの研究 153
2 マルーナとファーレルの研究 154
3 シェフィールド大学の研究グループ 154
4 チュービンゲン大学の研究グループ 156
Ⅴ 犯罪者処遇とデジスタンス 157
1 保護観察とデジスタンス 157
2 社会的文脈とデジスタンス 158
3 犯罪者関係からデジスタンス関係ヘ 159
Ⅵ おわりに 160
第Ⅳ部 犯罪者処遇
第9章 終身刑としての不定期刑 169
Ⅰ はじめに 169
Ⅱ 終身刑の制度 170
1 必要的終身刑 171
2 裁量的終身刑 172
3 少年に対する終身刑 173
Ⅲ 終身刑の運用状況 174
1 終身刑の言渡し 174
2 終身刑受刑者の服役期間 175
Ⅳ 死刑廃止と終身刑 180
1 死刑廃止の経緯 180
2 死刑廃止運動と労働党政策 182
3 冤罪事件と死刑廃止 184
Ⅴ 今後の動向―2003年刑事司法法 187
Ⅵ おわりに 190
第10章 保護観察の変節
――支援から管理へ―― 196
Ⅰ はじめに 196
Ⅱ 保護観察の歴史概観 196
1 宣教的理念から診断的理念へ 196
2 拘禁代替策としての保護観察 198
3 刑罰としての保護観察 200
Ⅲ 任務の変化 201
1 矯正と保護の統合 201
2 公衆保護とリスク管理の強化 202
3 管理主義の強化 203
Ⅳ リスク社会と公衆保護 204
Ⅴ 保護観察の現状 206
Ⅵ おわりに 208
第11章 労働党の少年司法政策
――1998年犯罪・秩序違反法を中心に―― 215
Ⅰ はじめに 215
Ⅱ 労慟党政権の少年司法政策 216
Ⅲ 1998年法の内容 217
1 指 針 217
2 具体的内容 219
Ⅳ 1998年法の評価 223
Ⅴ おわりに 226
第12章 刑事司法の私事化現象
――施設民営化を素材に―― 233
Ⅰ はじめに 233
Ⅱ 刑事司法の私事化現象 235
1 私事化の意義 235
2 私事化の必要性 237
Ⅲ 私事化と正当性論争 239
1 推進論の根拠 239
2 正当性論争 241
3 民営化反対論 242
Ⅳ イギリス民営化の動向 243
1 民営化の前史 243
2 ウォールズ施設の誕生 245
3 ウォールズ施設の評価 247
Ⅴ おわりに 249
補 遺 論文紹介(翻訳)
《翻訳》 エスニック・マイノリティに対する
イギリスの法政策
トニー・ウォード 258
Ⅰ イギリスの民族問題 258
Ⅱ 人種、雇用、住宅 260
Ⅲ 犯罪と刑事司法 262
Ⅳ 統計上の矛盾 265
Ⅴ 結 論 269
参考文献
索 引
The British Criminology Studies vol.1
Ⅰ The Contribution of Three Criminologists coming from the Continent to British Criminology
Ⅱ The Criminal Careers of Illegal Drivers
Ⅲ The Characteristics of Crime Prevention Strategies by the Police in the 1990s
Ⅳ The Community Safety Movements; The Neighbourhood Watch
Ⅴ The Restorative Justice Project by the Thames Valley Police
Ⅵ The Structure of Community Service; Contribution to Community or Punishment?
Ⅶ Treating Sex Offenders; Development of Legislation and the MAPPA
Ⅷ Desistance from Crime; Why Do They Stop Offending?
Ⅸ Indeterminate Sentence as Life Sentence
Ⅹ Changing Probation Work; From Helping to Managing Offenders
The Juvenile Justice Policy by the New Labour
Privatising the Criminal Justice; Contracted-out Prisons
FOREWORD
はしがき
第Ⅰ部 犯罪学一般
第1章 イギリス犯罪学の成立と展開
――3人の大陸系巨匠の貢献―― 3
Ⅰ はじめに 3
Ⅱ イギリス犯罪学の展開 4
1 初期の展開 4
2 20世紀以降の展開 6
Ⅲ ヘルマン・マンハイム(1889-1974) 7
1 境遇と学問 7
2 難民としての訪英 8
3 イギリスでの学究活動 9
4 業績の評価 10
Ⅳ グリュンフット(1893-1964) 11
1 境遇と学問 11
2 イギリスヘの移住 13
3 イギリスにおける経歴 15
4 学問的評価 16
Ⅴ ラジノビッツ(1906-1999) 19
1 境遇と学問 19
2 調査と渡英 20
3 学問的業績と評価 21
Ⅵ おわりに 22
第2章 悪質運転者の犯罪経歴
――イギリスの内務省研究調査から―― 31
Ⅰ はじめに 31
Ⅱ 交通犯罪者の犯罪行動に関する調査の経緯 32
1 初期の調査 32
2 その他の調査知見 33
Ⅲ 交通犯罪者と犯罪経歴に関する調査 34
1 調査の方法 35
2 悪質交通犯罪者の特徴 37
3 悪質交通犯罪者の犯行パターン 38
Ⅳ 交通犯罪の規制方法 40
1 悪質運転犯罪者のプロファイリング化 41
2 過去の調査研究との連携 42
3 交通係警察官の役割と情報 42
Ⅴ おわりに 43
第Ⅱ部 犯罪予防
第3章 1990年代の犯罪予防に関する警察改革 51
Ⅰ はじめに 51
Ⅱ イギリスの社会状況 52
Ⅲ 警察活動の変化 53
Ⅳ コミュニティ・ポリシング 55
Ⅴ 自警組織の活発化 56
Ⅵ 状況的犯罪予防 57
Ⅶ 今後の行方 59
第4章 犯罪予防戦略と地域社会の関与 64
Ⅰ はじめに 64
Ⅱ 犯罪予防の展開 65
1 中央政府による展開 65
2 地方機関による展開 67
3 民間組織の犯罪予防活動 68
Ⅲ 理念の変化 69
1 1998年法のその後 69
2 「犯罪予防」から「犯罪削減」へ 70
3 「犯罪削減」から「地域安全」へ 72
Ⅳ 犯罪予防活動への地域関与 74
1 NWの活動 74
2 NWの評価 75
Ⅴ わが国の地域安全活動との比較 77
Ⅵ おわりに 79
第Ⅲ部 犯罪対策
第5章 コミュニティ・ポリシングとしての
リストラティブ・ジャスティス
――テムズ・バリー警察の実践―― 89
Ⅰ はじめに 89
Ⅱ コミュニティ・ポリシングの技法としてのカンファレンス 90
1 リストラティブ・ジャスティスの活動 90
2 リストラティブ・ジャスティスと警察活動 92
Ⅲ テムズ・バリー警察による修復的警告制度 93
1 イギリスの警告制度 93
2 テムズ・バリー警察の導入の契機 94
3 カンファレンスの展開 95
4 成行状況 96
Ⅳ 問題点 97
Ⅴ おわりに 98
第6章 「コミュニティ・サービス」は「社会奉仕」か 104
Ⅰ はじめに 104
Ⅱ 「コミュニティ・サービス」の意義 105
1 「コミュニティ」の意義 106
2 「サービス」の意義 107
Ⅲ 「コミュニティ・サービス」と労働観 110
Ⅳ イギリス・CSOの今後 112
1 法改正の動き 112
2 運用状況 112
3 CSOの今後 113
Ⅴ おわりに 115
第7章 性犯罪対策の概要
――「子どもの安全」を確保する―― 121
Ⅰ はじめに 121
Ⅱ 性犯罪の性格と現状 122
1 性犯罪イメージの変貿―「児童虐待」から「捕食者」犯罪へ 122
2 性犯罪の状況 123
Ⅲ 性犯罪対策の法体制 125
1 性犯罪関係の諸法令 125
Ⅳ 性犯罪対策の実務体制―MAPPAとMAPPP129
1 MAPPAの理念・枠組み 129
2 MAPPA対象の犯罪者 131
3 MAPPAの目的 132
4 戦略管理委員会(the Strategic Management Board,
SMB)の役割 134
5 MAPPAと被害者 135
6 市民アドバイザー 136
Ⅴ 性犯罪者に対する処遇 137
1 施設内処遇 137
2 社会内処遇 138
Ⅵ 今後の課題―性犯罪者対策の成果 139
第8章 「デジスタンス」と刑事政策
――犯罪常習者が犯罪を止めるとき―― 145
Ⅰ はじめに 145
Ⅱ デジスタンス研究の経緯 146
1 デジスタンス研究の端緒 146
2 理論的枠組み 148
Ⅲ 「デジスタンス」とは何か 149
1 「デジスタンス」定義 149
2 二次的デジスタンス 150
3 理論的根拠 152
Ⅳ 各種デジスタンス研究 153
1 サンプソンとラウブの研究 153
2 マルーナとファーレルの研究 154
3 シェフィールド大学の研究グループ 154
4 チュービンゲン大学の研究グループ 156
Ⅴ 犯罪者処遇とデジスタンス 157
1 保護観察とデジスタンス 157
2 社会的文脈とデジスタンス 158
3 犯罪者関係からデジスタンス関係ヘ 159
Ⅵ おわりに 160
第Ⅳ部 犯罪者処遇
第9章 終身刑としての不定期刑 169
Ⅰ はじめに 169
Ⅱ 終身刑の制度 170
1 必要的終身刑 171
2 裁量的終身刑 172
3 少年に対する終身刑 173
Ⅲ 終身刑の運用状況 174
1 終身刑の言渡し 174
2 終身刑受刑者の服役期間 175
Ⅳ 死刑廃止と終身刑 180
1 死刑廃止の経緯 180
2 死刑廃止運動と労働党政策 182
3 冤罪事件と死刑廃止 184
Ⅴ 今後の動向―2003年刑事司法法 187
Ⅵ おわりに 190
第10章 保護観察の変節
――支援から管理へ―― 196
Ⅰ はじめに 196
Ⅱ 保護観察の歴史概観 196
1 宣教的理念から診断的理念へ 196
2 拘禁代替策としての保護観察 198
3 刑罰としての保護観察 200
Ⅲ 任務の変化 201
1 矯正と保護の統合 201
2 公衆保護とリスク管理の強化 202
3 管理主義の強化 203
Ⅳ リスク社会と公衆保護 204
Ⅴ 保護観察の現状 206
Ⅵ おわりに 208
第11章 労働党の少年司法政策
――1998年犯罪・秩序違反法を中心に―― 215
Ⅰ はじめに 215
Ⅱ 労慟党政権の少年司法政策 216
Ⅲ 1998年法の内容 217
1 指 針 217
2 具体的内容 219
Ⅳ 1998年法の評価 223
Ⅴ おわりに 226
第12章 刑事司法の私事化現象
――施設民営化を素材に―― 233
Ⅰ はじめに 233
Ⅱ 刑事司法の私事化現象 235
1 私事化の意義 235
2 私事化の必要性 237
Ⅲ 私事化と正当性論争 239
1 推進論の根拠 239
2 正当性論争 241
3 民営化反対論 242
Ⅳ イギリス民営化の動向 243
1 民営化の前史 243
2 ウォールズ施設の誕生 245
3 ウォールズ施設の評価 247
Ⅴ おわりに 249
補 遺 論文紹介(翻訳)
《翻訳》 エスニック・マイノリティに対する
イギリスの法政策
トニー・ウォード 258
Ⅰ イギリスの民族問題 258
Ⅱ 人種、雇用、住宅 260
Ⅲ 犯罪と刑事司法 262
Ⅳ 統計上の矛盾 265
Ⅴ 結 論 269
参考文献
索 引
The British Criminology Studies vol.1
Ⅰ The Contribution of Three Criminologists coming from the Continent to British Criminology
Ⅱ The Criminal Careers of Illegal Drivers
Ⅲ The Characteristics of Crime Prevention Strategies by the Police in the 1990s
Ⅳ The Community Safety Movements; The Neighbourhood Watch
Ⅴ The Restorative Justice Project by the Thames Valley Police
Ⅵ The Structure of Community Service; Contribution to Community or Punishment?
Ⅶ Treating Sex Offenders; Development of Legislation and the MAPPA
Ⅷ Desistance from Crime; Why Do They Stop Offending?
Ⅸ Indeterminate Sentence as Life Sentence
Ⅹ Changing Probation Work; From Helping to Managing Offenders
The Juvenile Justice Policy by the New Labour
Privatising the Criminal Justice; Contracted-out Prisons