比較福祉の方法

比較福祉の方法

久塚純一 著
定価:3,520円(税込)
  • 在庫:
    在庫があります
  • 発行:
    2011年06月20日
  • 判型:
    A5版並製
  • ページ数:
    304頁
  • ISBN:
    978-4-7923-6099-3
カートに入れる

書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。

内容紹介

目次
 
[開講の章]
 この「本」で学ぶことは……。………………………………………………………………1
 1 安易な研究・安易な実践にサヨウナラ――所与の前提の存在………………………2
  1 大衆化した「福祉」  2  2 福祉を支える所与の前提  5
  3 再生産の構造  6
 2 「なに」を「どこから」観察しているのか
  ――「観察」と「表現」が意味するもの…………………………………………………7
  1 絵・写真・論文  8
  2 「福祉の対象者」や「権利の主体」はどのようにして選ばれるのか  9
  3 研究の「対象」を選ぶことにまつわる欲望  11
 3 さあ始めよう􌗊 気をつけるべきこと……………………………………………12
  1 意識して質問しよう􌗊  12  2 意識して考えよう􌗊  13
  3 考える順序・本書の構成  14
1章 比較福祉論への接近
 ――「何」を「いかに」問題とすべきか􌗉…………………………………………………17
 1 社会保障制度の歴史的広がり――「情報の入手」と「注意すべきこと」…………17
  1 歴史的広がりについての情報  18  2 情報に対しての態度  20
 2 普遍的に実施されるようになった社会保障
  ――「情報」として登録されるもの………………………………………………………22
  1 現状についての情報  22  2 現状についての情報に対する態度  29
 3 比較のための加工――「ナマの実態」と「加工された結果としての一覧表」……32
  1 「ナマの実態」の加工  33  2 「加工の例」と課題  34
2章 比較福祉研究の現状――「何」と「何」を比較しようとしているのか……………37
 1 私たちの身近にある比較――日常生活を安定させる􌗉………………………………37
  1 日常会話でも使用されている比較  37  2 大きいゴジラは小さい􌗉  39
  3 メディアで利用される比較  41  4 統計に表れる数値と比較  43
 2 比較のための操作と概念の統一化――ナマデータのままでは,比べられない……47
  1 「交通事故死」についての国際比較  47
  2 抽象化や概念の統一化  51
  3 「ソレ」を「もっともソレたらしめているもの」  53
 3 社会保障の国際比較の現状――私たちの行っている国際比較とは………………57
  1 自分たちの方法を知ることの大切さ  57
  2 私たち=あなたたち=の手法  59  3 手法を支えている論理性  61
3章 比較福祉の重層的構造――比較福祉の基礎となるデータの重層性…………………67
 1 日常生活を構成する重層的構造――福祉をめぐる多くの困難性……………………67
  1 「福祉の対象の把握」と「対応の方法」  68  2 「言語」の問題  71
  3 「連帯」することの難しさ  75
 2 比較福祉の基礎となるデータ
   比較のために必要とされる「生もの」の概念的統一化作業………………………79
  1 「失業率」の国際比較  80  2 「乳児死亡率」の国際比較  83
  3 「専門職」の国際比較  88  4 「平均入院日数」の国際比較  89
 3 基礎データを支える専門性――「いいかげんではだめだ」という構造……………93
  1 「保健室」の情景  93  2 「視力検査」は緊張する  95
  3 「病」・「障害」の認定  99  4 「専門性」と「抽象化」  100
4章 比較福祉研究の方法――社会保障の日仏比較歴史からのアプローチ……………111
 1 「テーマ」を発見することの重要性――事実を前提とすることの重要性………113
  1 医療保険制度の形成をめぐる日仏の差異  113
  2 結果についての評価  114  3 評価の背景に潜んでいるもの  119
 2 現代に潜む歴史性
  ――フランスにおける「償還制」と「診療報酬超過請求権」の存在理由…………121
 1 今でも見られる「償還制」と「診療報酬超過請求権」  121
 2 「償還制」と「診療報酬超過請求権」の由来  122
  3 医師と患者が報酬や謝礼を決定していたことの崩壊過程  127
  4 1928年の社会保険の登場  132  5 県レベルの協約から全国協約へ  134
6 「償還制」と「診療報酬超過請求権」の意味  136
 3 福祉における「民間団体」の役割――「公共性」の誕生…………………………140
  1 「社会事業法」(昭13年・法59)制定時の議論(「民」から「公」へ)  141
  2  GHQとの文書の往復(「公的責任」への一本化)  142
  3 � .「措置」から「契約」へ という図式の登場(「公的責任」の変容)  144
  4 いわゆる「NPO」をめぐる議論に見る「民」と「公」(「民」への期待)  145
  5 介護保険をどのように見るか  152
  6 フランスのAssociation からのヒント  153
5章 比較福祉研究と歴史的時期区分
 ――「旧い論理」と「新しい論理」の相互関係…………………………………………157
 1 フランスにおける医師への謝礼をめぐる「旧い論理」と「新しい論理」
  ――「歴史的経緯」と複数の論理の併存………………………………………………157
  1 問題の設定  158  2 医師への謝礼と近代市民法についての視点  160
 2 医師への謝礼をめぐる法的紛争――当事者の論理と裁判所の判断………………163
  1 医師への謝礼と近代市民法との接触  163
  2 フィルターになるもの  165
  3 「医師への謝礼の額」を判断する際の基準について  167
  4 時効について  170
 3 医師への謝礼を規律したもう一つの要素としての医師組合運動
  ――伝統的自由医療の系譜………………………………………………………………172
  1 医師の組織化  173  2 医師組合の法認  177
  3 医師組合規約  179
6章 福祉と「セックス」・「ジェンダー」比較――「約束された議論」の前提………183
 1 福祉と「セックス」・「ジェンダー」――整理してから問題を設定する…………183
  1 トピックス  184  2 議論の流れを整理してみると  189
  3 女性╱男性という切り口  191
 2 「『女性』という用語」と「意味しようとしている『女性』」
  ――具体的事例を介しての理解…………………………………………………………194
  1 発端  194  2 いかに「調査」したか  201
  3 結果  207  4 何がわかってきたか  210
 3 福祉の専門職性と性――「性」を消すことと「性」を前面に出すこと…………213
  1 社会保障や社会福祉制度に潜む女性性と男性性  213
  2 障害者や高齢者と性  216  3 専門職と性  217
7章 比較のための「圏域設定」
 ――「地域医療計画」の設定をめぐっての調査から……………………………………223
 1 「地域医療計画」からみる比較の圏域の意味
   「行政の圏域」と「生活の圏域」…………………………………………………223
  1 「地域医療計画」とは  224
  2 「地域医療計画」にいう「必要病床数」とは  225
  3 病床数比較の前提  227
 2 地域医療計画にみる圏域設定
  ――福岡県における地域医療計画の策定を素材として………………………………230
  1 福岡県で生じたこと  230
  2 病床は過剰だったのか� . 不足だったのか� .  233
  3 比較の空間的単位は適正であったのか� .  235
 3 「地域医療計画」策定と病床数の推移――くり返される患者の争奪戦…………248
  1 各都道府県で二次医療圏はどのように設定されたか  248
  2 病院病床の過剰・不足都道府県と増床との関係  253
  3 開設・廃止(動態)と増床  260
8章 福祉の国際比較と「ケース」検討
  ――「実態」のとらえ方と「再構成」の手法…………………………………………267
 1 生ものを把握し記録する技術――どのように記録されるか………………………267
  1 観察者の位置と被観察者の位置  268
  2 「あっち」と「こっち」  269  3 「ナマ」の記録について  270
 2 いわゆる「ケース」検討について――専門(家)的試みとは…… ………………273
  1 「ケース」検討について  273  2 ある医師の試み  279
  3 「知的障害者の言語」についての研究の試み  281
 3 翻訳者は「誰」の「何」を代弁しているのか――「本人の意図」とは…… ……285
  1 翻訳者は「何」を代弁しようとしているのか  285
  2 裁判制度の代理人の役割  286
  3 自己決定とパターナリズムの力学  287
 
 あとがき