新基礎法学叢書①
格差原理
亀本 洋 著
定価:4,180円(税込)-
在庫:
在庫があります -
発行:
2012年04月01日
-
判型:
A5版上製 -
ページ数:
236頁 -
ISBN:
978-4-7923-0527-7
書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。
内容紹介
目次
はしがき i
新基礎法学叢書刊行のことば viii
基礎法学叢書刊行のことば ix
元になった論文・著書 xvi
省略表現等についての注記 xvii
第1章 『再説』の意義と位置…………………………………………………………………1
第1節 『再説』という書物…………………………………………………………………1
1.『再説』の修正点と『正義論』からの一貫性 1
2.政治哲学の役割 4
3.正義の二原理の概要 7
第2節 政治的リベラリズム…………………………………………………………………8
4.格差原理は「政治的リベラリズム」の影響をどう受けたか 8
5.政治的リベラリズムの課題――正義原理の安定性問題 9
6.公と私の区別 10
7.政治的構想と包括的教説の区別 11
8.穏当な多元性の事実、公共的理由、重なり合う合意 12
9.新旧の安定性問題 14
10.新旧の公私の区別の間の関係 16
11.政治的リベラリズムと格差原理の内容の関係 17
12.ミルのリベラリズムとロールズの政治的リベラリズム 17
13.「政治的リベラリズム」と暫定協定説 21
14.一神教と政治的リベラリズム 22
15.万民の法 24
第2章 格差原理は格差縮小の要求を含むのか………………………………………………25
第1節 格差原理の何が問題か………………………………………………………………25
16.格差原理の萌芽 25
17.正義の二原理 28
18.社会の基本構造 29
19.第一原理あるいは平等な自由原理 30
20.原理間の優先関係 31
21.格差原理への思い――偶然の影響の排除と平等 34
22.格差原理の問題圏 34
第2節 格差原理は何の分配を規制するのか………………………………………………36
23.基本善 36
24.各原理の管轄 37
25.社会的経済的基本善――公正な機会均等原理と格差原理の関係 39
26.基本善指数 40
27.機会としての所得 41
28. 社会階層間比較 43
第3節 格差原理はどのように分配するのか………………………………………………44
29.分配曲線OP 44
30.分配曲線と職種賃金一覧表の対応 48
31.最低所得最大点と等正義線 51
32.複数の分配曲線 52
33.格差原理の平等主義的要素とパレート効率との関係 54
34.正義と不正義の領域区分 56
第4節 格差原理と互恵性……………………………………………………………………58
35.互恵性の条件 58
36.弱い互恵性と強い互恵性 61
37.OP 曲線による強い互恵性の解釈 64
38.OP 曲線をどうやって描くのか 67
39.互恵性の偏り 68
40.最低所得最大化の要求、正義・不正義の領域区分、格差縮小要求の関係 72
41.スキームの意味の変更 74
42.OP 曲線の解釈の変更の理由――純粋な手続的正義と格差原理との関係 76
第5節 格差原理と格差縮小の予定調和か…………………………………………………78
43.最低所得最大点の特定の必要性とその困難さ 78
44.OP 曲線を使った格差原理への異論とロールズの応答 79
45.最低所得の最大が水平な直線をなす場合 83
46.格差原理と格差縮小要求の関係 84
47.格差原理の最低所得最大化の要求は選択の自由に劣後する 85
第3章 格差原理の正当化………………………………………………………………………87
第1節 なぜ『再説』に注目するか…………………………………………………………87
48.政治的リベラリズムと『再説』 87
49.格差原理の正当化における『再説』の新しさ 89
第2節 「公正としての正義」の基本的構成要素…………………………………………90
50.人間観と社会観 90
51.原初状態 92
52.秩序だった社会 95
第3節 正義原理の選択におけるマキシミン・ルールの役割……………………………96
53.原初状態における正義原理の優劣比較 96
54.マキシミン・ルール 98
第4節 第二比較における格差原理の正当化……………………………………………104
55.互恵性 104
56.正義原理の安定性 107
57.コミットメントの緊張 108
58.格差原理を安定させる力 111
59.制約付き効用原理の弱点 112
60.財産私有型民主主義 対 福祉国家的資本主義 116
61.互恵性の説明におけるジレンマ 118
第4章 格差原理は互恵性の観念を含むのか………………………………………………121
第1節 分配基準としての格差原理の多義性……………………………………………123
62.格差原理の両義性 123
63.OP 曲線による格差原理Ⅰの説明 124
64.OP 曲線による格差原理Ⅱの説明 127
第2節 格差原理の両義性への対応………………………………………………………130
65.格差原理ⅠとⅡの齟齬の放置 130
66.格差原理Ⅰの優先 131
67.格差縮小要求としての格差原理Ⅲ 132
68.格差原理Ⅱの優先 133
69.格差原理Ⅱを優先させた場合の問題点 134
第3節 格差原理と互恵性 再論…………………………………………………………136
70.互恵性と貢献 136
71.貢献の方向と大変指数の関係 139
72.ロールズによる「貢献」の扱い 142
73.伝統的な「功績」概念との関係 144
第4節 格差原理と互恵性の結びつけ方…………………………………………………145
74.原点と比べた相互利益 145
75.ロールズによる互恵性の説明の難点 147
76.立場の互換性 149
77.利他主義的互恵性 150
78.OP 曲線の解釈の変更と最低労働技能者 151
79.パレート効率概念からの悪影響 152
80.立法指針としての格差原理の可能性 154
81.需要のない仕事がしたい人はどうなるのか 155
第5章 立法指針としての格差原理…………………………………………………………157
第1節 恵まれた人からの搾取……………………………………………………………158
82.OP 曲線と格差原理 158
83.生産曲線としてのOP 曲線 159
84.総生産の増大がもっぱら恵まれた人の労働に起因するとした場合の
OP 曲線の解釈 160
85.恵まれた人からの搾取 162
86.「功績」概念と格差原理、功利主義 164
第2節 格差原理にかなったルールを作成するための情報……………………………165
87.格差原理にかなったルールを作成するために必要な情報 165
88.能力への課税 165
89.格差原理にかなったルールを作成するために必要な二種類の情報 166
90.格差原理は制度の原理ではない 167
91.集団と貢献、互恵性 168
第6章 OP曲線の意味………………………………………………………………………171
第1節 『再説』におけるOP曲線の意味………………………………………………172
92.所得・仕事のペアとしてのOP 曲線上の点 172
93.スキームとしてのOP 曲線上の点 173
第2節 無差別曲線と社会的厚生関数……………………………………………………174
94.無差別曲線 174
95.社会的厚生関数を表す無差別曲線群 177
96.格差原理を表す無差別曲線――等正義線 178
97.『正義論』におけるOP 曲線と等正義線の関係 181
98.等正義線以外の無差別曲線の例 182
第3節 パレート効率と格差原理…………………………………………………………185
99.「全員の利益になる」の効率性原理としての解釈 185
100.「全員の利益になる」の格差原理としての解釈 188
第4節 OP曲線はなぜ理解しにくいか…………………………………………………191
101.OP 曲線の背後にある原因 191
102.OP 曲線による互恵性の説明――『正義論』と『再説』の視点の違い 193
103.視点の転換の帰結としてのOP 曲線上の点の意味の転換 195
104.説得論としての正義の理論 196
105.格差原理と平等 197
ロールズ正義論についての覚書………………………………………………………………199
互恵性の種別…………………………………………………………………………………199
ハイエクとロールズ…………………………………………………………………………200
1.ハイエクによるロールズの評価 200
2.善い社会についてのハイエクの見方 201
3.chanceの概念 202
ノージックとロールズ………………………………………………………………………205
1.合理的選択理論に向けての正義論の彫琢 205
2.現実の恵まれた人々に向けた説得 206
人名索引…………………………………………………………………………………………209
事項索引…………………………………………………………………………………………211__
はしがき i
新基礎法学叢書刊行のことば viii
基礎法学叢書刊行のことば ix
元になった論文・著書 xvi
省略表現等についての注記 xvii
第1章 『再説』の意義と位置…………………………………………………………………1
第1節 『再説』という書物…………………………………………………………………1
1.『再説』の修正点と『正義論』からの一貫性 1
2.政治哲学の役割 4
3.正義の二原理の概要 7
第2節 政治的リベラリズム…………………………………………………………………8
4.格差原理は「政治的リベラリズム」の影響をどう受けたか 8
5.政治的リベラリズムの課題――正義原理の安定性問題 9
6.公と私の区別 10
7.政治的構想と包括的教説の区別 11
8.穏当な多元性の事実、公共的理由、重なり合う合意 12
9.新旧の安定性問題 14
10.新旧の公私の区別の間の関係 16
11.政治的リベラリズムと格差原理の内容の関係 17
12.ミルのリベラリズムとロールズの政治的リベラリズム 17
13.「政治的リベラリズム」と暫定協定説 21
14.一神教と政治的リベラリズム 22
15.万民の法 24
第2章 格差原理は格差縮小の要求を含むのか………………………………………………25
第1節 格差原理の何が問題か………………………………………………………………25
16.格差原理の萌芽 25
17.正義の二原理 28
18.社会の基本構造 29
19.第一原理あるいは平等な自由原理 30
20.原理間の優先関係 31
21.格差原理への思い――偶然の影響の排除と平等 34
22.格差原理の問題圏 34
第2節 格差原理は何の分配を規制するのか………………………………………………36
23.基本善 36
24.各原理の管轄 37
25.社会的経済的基本善――公正な機会均等原理と格差原理の関係 39
26.基本善指数 40
27.機会としての所得 41
28. 社会階層間比較 43
第3節 格差原理はどのように分配するのか………………………………………………44
29.分配曲線OP 44
30.分配曲線と職種賃金一覧表の対応 48
31.最低所得最大点と等正義線 51
32.複数の分配曲線 52
33.格差原理の平等主義的要素とパレート効率との関係 54
34.正義と不正義の領域区分 56
第4節 格差原理と互恵性……………………………………………………………………58
35.互恵性の条件 58
36.弱い互恵性と強い互恵性 61
37.OP 曲線による強い互恵性の解釈 64
38.OP 曲線をどうやって描くのか 67
39.互恵性の偏り 68
40.最低所得最大化の要求、正義・不正義の領域区分、格差縮小要求の関係 72
41.スキームの意味の変更 74
42.OP 曲線の解釈の変更の理由――純粋な手続的正義と格差原理との関係 76
第5節 格差原理と格差縮小の予定調和か…………………………………………………78
43.最低所得最大点の特定の必要性とその困難さ 78
44.OP 曲線を使った格差原理への異論とロールズの応答 79
45.最低所得の最大が水平な直線をなす場合 83
46.格差原理と格差縮小要求の関係 84
47.格差原理の最低所得最大化の要求は選択の自由に劣後する 85
第3章 格差原理の正当化………………………………………………………………………87
第1節 なぜ『再説』に注目するか…………………………………………………………87
48.政治的リベラリズムと『再説』 87
49.格差原理の正当化における『再説』の新しさ 89
第2節 「公正としての正義」の基本的構成要素…………………………………………90
50.人間観と社会観 90
51.原初状態 92
52.秩序だった社会 95
第3節 正義原理の選択におけるマキシミン・ルールの役割……………………………96
53.原初状態における正義原理の優劣比較 96
54.マキシミン・ルール 98
第4節 第二比較における格差原理の正当化……………………………………………104
55.互恵性 104
56.正義原理の安定性 107
57.コミットメントの緊張 108
58.格差原理を安定させる力 111
59.制約付き効用原理の弱点 112
60.財産私有型民主主義 対 福祉国家的資本主義 116
61.互恵性の説明におけるジレンマ 118
第4章 格差原理は互恵性の観念を含むのか………………………………………………121
第1節 分配基準としての格差原理の多義性……………………………………………123
62.格差原理の両義性 123
63.OP 曲線による格差原理Ⅰの説明 124
64.OP 曲線による格差原理Ⅱの説明 127
第2節 格差原理の両義性への対応………………………………………………………130
65.格差原理ⅠとⅡの齟齬の放置 130
66.格差原理Ⅰの優先 131
67.格差縮小要求としての格差原理Ⅲ 132
68.格差原理Ⅱの優先 133
69.格差原理Ⅱを優先させた場合の問題点 134
第3節 格差原理と互恵性 再論…………………………………………………………136
70.互恵性と貢献 136
71.貢献の方向と大変指数の関係 139
72.ロールズによる「貢献」の扱い 142
73.伝統的な「功績」概念との関係 144
第4節 格差原理と互恵性の結びつけ方…………………………………………………145
74.原点と比べた相互利益 145
75.ロールズによる互恵性の説明の難点 147
76.立場の互換性 149
77.利他主義的互恵性 150
78.OP 曲線の解釈の変更と最低労働技能者 151
79.パレート効率概念からの悪影響 152
80.立法指針としての格差原理の可能性 154
81.需要のない仕事がしたい人はどうなるのか 155
第5章 立法指針としての格差原理…………………………………………………………157
第1節 恵まれた人からの搾取……………………………………………………………158
82.OP 曲線と格差原理 158
83.生産曲線としてのOP 曲線 159
84.総生産の増大がもっぱら恵まれた人の労働に起因するとした場合の
OP 曲線の解釈 160
85.恵まれた人からの搾取 162
86.「功績」概念と格差原理、功利主義 164
第2節 格差原理にかなったルールを作成するための情報……………………………165
87.格差原理にかなったルールを作成するために必要な情報 165
88.能力への課税 165
89.格差原理にかなったルールを作成するために必要な二種類の情報 166
90.格差原理は制度の原理ではない 167
91.集団と貢献、互恵性 168
第6章 OP曲線の意味………………………………………………………………………171
第1節 『再説』におけるOP曲線の意味………………………………………………172
92.所得・仕事のペアとしてのOP 曲線上の点 172
93.スキームとしてのOP 曲線上の点 173
第2節 無差別曲線と社会的厚生関数……………………………………………………174
94.無差別曲線 174
95.社会的厚生関数を表す無差別曲線群 177
96.格差原理を表す無差別曲線――等正義線 178
97.『正義論』におけるOP 曲線と等正義線の関係 181
98.等正義線以外の無差別曲線の例 182
第3節 パレート効率と格差原理…………………………………………………………185
99.「全員の利益になる」の効率性原理としての解釈 185
100.「全員の利益になる」の格差原理としての解釈 188
第4節 OP曲線はなぜ理解しにくいか…………………………………………………191
101.OP 曲線の背後にある原因 191
102.OP 曲線による互恵性の説明――『正義論』と『再説』の視点の違い 193
103.視点の転換の帰結としてのOP 曲線上の点の意味の転換 195
104.説得論としての正義の理論 196
105.格差原理と平等 197
ロールズ正義論についての覚書………………………………………………………………199
互恵性の種別…………………………………………………………………………………199
ハイエクとロールズ…………………………………………………………………………200
1.ハイエクによるロールズの評価 200
2.善い社会についてのハイエクの見方 201
3.chanceの概念 202
ノージックとロールズ………………………………………………………………………205
1.合理的選択理論に向けての正義論の彫琢 205
2.現実の恵まれた人々に向けた説得 206
人名索引…………………………………………………………………………………………209
事項索引…………………………………………………………………………………………211__