労働法原理の再構成
野川 忍 著
定価:6,050円(税込)-
在庫:
在庫があります -
発行:
2012年12月20日
-
判型:
A5版上製 -
ページ数:
288頁 -
ISBN:
978-4-7923-3304-1
書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。
内容紹介
目次
はしがき
第1章労働法制の動向と展望…………………………………………………………………1
⃞1 労働法制の展開と展望……………………………………………………………………1
序. 本稿の課題……………………………………………………………………………………1
1. 20世紀の労働法制……………………………………………………………………………2
(1) 出発点から高度成長期へ2
(2) 独立後の労働法制の変遷3
(3) 80年代の変化と労働法制の基盤の変容5
(4) 小括6
2. 21世紀の労働法制の特質と課題……………………………………………………………7
(1) 構造的転換7
(2) 労働紛争解決システムの確立8
(3) 労働者像の変容と法制度の対応9
(4) 労働契約法の出現9
3. 労働法制の最先端……………………………………………………………………………9
(1) 非正規労働者への対応とワークライフバランス9
(2) 労働市場の活性化と格差是正への取り組み12
(3) 労働契約法の出現14
⃞2 労働組合法上の労働者-労使関係法研究会報告書の検討-…………………………16
序. 本稿の課題…………………………………………………………………………………16
1. 労使関係法研究会報告書の意義と課題……………………………………………………18
(1) 報告書の概要18
(2) 「労組法上の労働者であること」の意義と報告書のスタンス20
(3) 判断基準の意義23
(4) 報告書の課題26
2. 労組法上の労働者をめぐる学説と判例の展開……………………………………………31
(1) 労組法3条の沿革と国際比較31
(2) 学説の流れ32
(3) 判例・命令例の流れと学説の対応35
3. 課題克服の方向………………………………………………………………………………45
(1) 前提となる認識-労組法上の労働者は統一的に解釈されるべきか45
(2) 判断基準の基本的理念-経済的従属性と使用従属性47
(3) 労基法上の労働者性と労組法上の労働者性50
(4) 具体的判断要素の評価52
(5) 労組法16条との関係、法人の労働者性等54
4. 総括…………………………………………………………………………………………55
⃞3 東日本大震災とこれからの労働法………………………………………………………56
1. 東日本大震災後と労働政策…………………………………………………………………56
(1) 大震災発生直後の行政の対応56
(2) 「日本は一つ」しごとプロジェクト58
(3) 労働政策の評価と課題60
2. 大災害を見越した制度対応のありかた……………………………………………………62
3. 労働法制改革の具体的方向…………………………………………………………………64
(1) ジョブとキャリアの確立64
(2) 就労システムの再編66
(3) 労働法制の展望67
4. 総合的労働市場政策への道…………………………………………………………………72
(1) 段階的労働市場の可能性72
(2) 今後の労働市場政策73
第2章労働契約の法理論………………………………………………………………………76
⃞1 労働契約法の意義と課題…………………………………………………………………76
1. 序………………………………………………………………………………………………76
2. 問題の背景……………………………………………………………………………………77
(1) 雇用構造の変化77
(2) 法制度改革の中の労働契約法78
(3) 雇用と法のシステム論の隆盛78
(4) 課題は何か79
3. 労働契約法理の特質と問題…………………………………………………………………79
(1) 実定法の機能不備と判例法理の特徴79
(2) 規範法理の必要性81
4. 「労働」契約法理と労働「契約」法理の連結……………………………………………83
(1) 労働関係の特質に根ざした契約法の意義83
(2) 契約法理の最先端と労働契約法理88
5. 結語…………………………………………………………………………………………95
⃞2 有期労働契約の終了………………………………………………………………………96
1. 有期労働契約の終了と有期労働契約法理の構造…………………………………………96
(1) はじめに96
(2) 有期労働契約関係に対する法的コントロール97
(3) 有期労働契約をめぐる実態98
(4) 先進諸国の法規制101
2. 雇い止めに関する判例法理の形成と展開………………………………………………103
(1) 序-雇い止めの類型と告示367号の意義103
(2) 雇い止めに関する判例法理の出発点とその意義104
(3) 判例法理の蓄積107
(4) 解雇法理が類推された場合の処理110
3. 雇い止めの法理のありかた………………………………………………………………114
(1) 基本的枠組みと2012年改正114
(2) 期間短縮の合意117
4. 有期労働契約の中途解約…………………………………………………………………118
5. 派遣労働契約の打ち切り…………………………………………………………………123
(1) 問題の所在123
(2) 派遣労働関係における雇い止め125
(3) 派遣労働契約における中途解約126
(4) 派遣労働関係における雇い止めと派遣先との労働契約関係127
6. 2012年改正における無期転換権と不合理な取扱の禁止………………………………129
(1) 無期転換権付与規定129
(2) 不合理な取扱の禁止132
7. 結語………………………………………………………………………………………133
⃞3 労働契約と就業規則の法的関係………………………………………………………133
序. 本稿の課題…………………………………………………………………………………133
1. 労働契約法7条の立法経緯………………………………………………………………135
(1) 研究会報告書の指摘135
(2) 審議会の対応と建議138
(3) 法案の変遷と現行規定の意義139
2. 就業規則と労働契約との関係に関する判例・学説の展開と帰結……………………142
(1) 秋北バス事件大法廷判決前の状況142
(2) 大法廷判決の意義とその後の判例・学説の迷走146
(3) 定型契約説と二つの最高裁判決151
(4) 小括153
3. 労働契約法7条による就業規則規定の労働契約規律効………………………………153
(1) 労働契約の「内容となる」のか「内容をなす」のか154
(2) 周知の意義156
(3) 「合理的な労働条件」158
(4) 小括159
4. 労働契約法7条と同10条との関係………………………………………………………160
(1) 判例法理の曖昧さ160
(2) 労働契約規律効としての10条の意義161
(3) 合理性判断の内容163
5. 結語-統一的把握へ………………………………………………………………………164
⃞4 変更解約告知法理の構造と展開………………………………………………………166
1. 序-本稿の課題……………………………………………………………………………166
2. 日本における変更解約告知法理の推移…………………………………………………167
(1) 変更解約告知法理の出自167
(2) ドイツの変更解約告知法理について169
(3) 日本の判例法理と学説177
(4) 変更解約告知法理の問題点183
3. 変更解約告知法理の展望…………………………………………………………………189
(1) 変更解約告知法理の必要性と解釈論上の課題189
第3章国際労働法制…………………………………………………………………………194
⃞1 外国人労働者法制をめぐる課題………………………………………………………194
1. 問題の所在…………………………………………………………………………………194
(1) 滞在と就労に関する政策的課題194
(2) 法の適用関係に関する課題196
2. 現行制度の概要と問題点…………………………………………………………………198
(1) 外国人労働者政策の概要198
(2) 外国人研修・技能実習制度の現状と課題217
3. 先進諸国の外国人労働者政策に対する見方……………………………………………221
(1) EU とヨーロッパ諸国の政策221
(2) アメリカの対応222
4. 外国人労働者をめぐる法政策の展望……………………………………………………223
(1) 基本的考え方-実態と制度の統合へ223
(2) 今後の外国人労働者法制224
(3) 外国人研修・実習制度のありかた225
(4) 法の適用関係整備の方向225
5. 結語………………………………………………………………………………………226
⃞2 国際労働規範の再生--2006MLCの衝撃-- ……………………………………226
1. 「究極の条約」誕生………………………………………………………………………226
2. 2006MLCの特徴-体系性・柔軟性・実効性…………………………………………228
3. 2006MLCの内容-包括性と機能性……………………………………………………231
(1) 序231
(2) タイトル1について233
(3) タイトル2について234
(4) タイトル3 236
(5) タイトル4(健康保護、医療、福祉及び社会保障保護) 237
(6) タイトル5 239
(7) 決議(Resolution) 241
4. 課題と展望…………………………………………………………………………………241
第4章雇用政策の新展開……………………………………………………………………243
⃞1 雇用政策とセーフティーネットの現状-日本………………………………………243
序. ………………………………………………………………………………………………243
1. 日本における雇用政策の基本方針………………………………………………………244
(1) 雇用政等上のセーフティネット244
(2) 日本の政等特性245
2. 雇用保険制度の改正によるセーフティーネット………………………………………246
(1) 一般求職者給付(非正規従業員) 246
(2) 特定理由離職者の規定247
3. 緊急措置としての雇用セーフティーネット……………………………………………247
4. 展望………………………………………………………………………………………248
⃞2 雇用保険と求職者支援制度の課題と展望……………………………………………249
序. 本稿の課題…………………………………………………………………………………249
1. 雇用保険制度の変遷と課題………………………………………………………………251
(1) 雇用保険制度の概要と特質251
(2) 雇用保険の性格と現代的特質253
(3) 雇用保険制度の課題255
(4) 小括257
2. 求職者支援制度について…………………………………………………………………258
(1) 求職者支援制度の意義-ハルツ四法と日本の制度の紹介258
3. ハルツ改革とその展開の評価……………………………………………………………259
(1) 日本の制度改正264
4. 総合的労働市場政策への道………………………………………………………………267__
はしがき
第1章労働法制の動向と展望…………………………………………………………………1
⃞1 労働法制の展開と展望……………………………………………………………………1
序. 本稿の課題……………………………………………………………………………………1
1. 20世紀の労働法制……………………………………………………………………………2
(1) 出発点から高度成長期へ2
(2) 独立後の労働法制の変遷3
(3) 80年代の変化と労働法制の基盤の変容5
(4) 小括6
2. 21世紀の労働法制の特質と課題……………………………………………………………7
(1) 構造的転換7
(2) 労働紛争解決システムの確立8
(3) 労働者像の変容と法制度の対応9
(4) 労働契約法の出現9
3. 労働法制の最先端……………………………………………………………………………9
(1) 非正規労働者への対応とワークライフバランス9
(2) 労働市場の活性化と格差是正への取り組み12
(3) 労働契約法の出現14
⃞2 労働組合法上の労働者-労使関係法研究会報告書の検討-…………………………16
序. 本稿の課題…………………………………………………………………………………16
1. 労使関係法研究会報告書の意義と課題……………………………………………………18
(1) 報告書の概要18
(2) 「労組法上の労働者であること」の意義と報告書のスタンス20
(3) 判断基準の意義23
(4) 報告書の課題26
2. 労組法上の労働者をめぐる学説と判例の展開……………………………………………31
(1) 労組法3条の沿革と国際比較31
(2) 学説の流れ32
(3) 判例・命令例の流れと学説の対応35
3. 課題克服の方向………………………………………………………………………………45
(1) 前提となる認識-労組法上の労働者は統一的に解釈されるべきか45
(2) 判断基準の基本的理念-経済的従属性と使用従属性47
(3) 労基法上の労働者性と労組法上の労働者性50
(4) 具体的判断要素の評価52
(5) 労組法16条との関係、法人の労働者性等54
4. 総括…………………………………………………………………………………………55
⃞3 東日本大震災とこれからの労働法………………………………………………………56
1. 東日本大震災後と労働政策…………………………………………………………………56
(1) 大震災発生直後の行政の対応56
(2) 「日本は一つ」しごとプロジェクト58
(3) 労働政策の評価と課題60
2. 大災害を見越した制度対応のありかた……………………………………………………62
3. 労働法制改革の具体的方向…………………………………………………………………64
(1) ジョブとキャリアの確立64
(2) 就労システムの再編66
(3) 労働法制の展望67
4. 総合的労働市場政策への道…………………………………………………………………72
(1) 段階的労働市場の可能性72
(2) 今後の労働市場政策73
第2章労働契約の法理論………………………………………………………………………76
⃞1 労働契約法の意義と課題…………………………………………………………………76
1. 序………………………………………………………………………………………………76
2. 問題の背景……………………………………………………………………………………77
(1) 雇用構造の変化77
(2) 法制度改革の中の労働契約法78
(3) 雇用と法のシステム論の隆盛78
(4) 課題は何か79
3. 労働契約法理の特質と問題…………………………………………………………………79
(1) 実定法の機能不備と判例法理の特徴79
(2) 規範法理の必要性81
4. 「労働」契約法理と労働「契約」法理の連結……………………………………………83
(1) 労働関係の特質に根ざした契約法の意義83
(2) 契約法理の最先端と労働契約法理88
5. 結語…………………………………………………………………………………………95
⃞2 有期労働契約の終了………………………………………………………………………96
1. 有期労働契約の終了と有期労働契約法理の構造…………………………………………96
(1) はじめに96
(2) 有期労働契約関係に対する法的コントロール97
(3) 有期労働契約をめぐる実態98
(4) 先進諸国の法規制101
2. 雇い止めに関する判例法理の形成と展開………………………………………………103
(1) 序-雇い止めの類型と告示367号の意義103
(2) 雇い止めに関する判例法理の出発点とその意義104
(3) 判例法理の蓄積107
(4) 解雇法理が類推された場合の処理110
3. 雇い止めの法理のありかた………………………………………………………………114
(1) 基本的枠組みと2012年改正114
(2) 期間短縮の合意117
4. 有期労働契約の中途解約…………………………………………………………………118
5. 派遣労働契約の打ち切り…………………………………………………………………123
(1) 問題の所在123
(2) 派遣労働関係における雇い止め125
(3) 派遣労働契約における中途解約126
(4) 派遣労働関係における雇い止めと派遣先との労働契約関係127
6. 2012年改正における無期転換権と不合理な取扱の禁止………………………………129
(1) 無期転換権付与規定129
(2) 不合理な取扱の禁止132
7. 結語………………………………………………………………………………………133
⃞3 労働契約と就業規則の法的関係………………………………………………………133
序. 本稿の課題…………………………………………………………………………………133
1. 労働契約法7条の立法経緯………………………………………………………………135
(1) 研究会報告書の指摘135
(2) 審議会の対応と建議138
(3) 法案の変遷と現行規定の意義139
2. 就業規則と労働契約との関係に関する判例・学説の展開と帰結……………………142
(1) 秋北バス事件大法廷判決前の状況142
(2) 大法廷判決の意義とその後の判例・学説の迷走146
(3) 定型契約説と二つの最高裁判決151
(4) 小括153
3. 労働契約法7条による就業規則規定の労働契約規律効………………………………153
(1) 労働契約の「内容となる」のか「内容をなす」のか154
(2) 周知の意義156
(3) 「合理的な労働条件」158
(4) 小括159
4. 労働契約法7条と同10条との関係………………………………………………………160
(1) 判例法理の曖昧さ160
(2) 労働契約規律効としての10条の意義161
(3) 合理性判断の内容163
5. 結語-統一的把握へ………………………………………………………………………164
⃞4 変更解約告知法理の構造と展開………………………………………………………166
1. 序-本稿の課題……………………………………………………………………………166
2. 日本における変更解約告知法理の推移…………………………………………………167
(1) 変更解約告知法理の出自167
(2) ドイツの変更解約告知法理について169
(3) 日本の判例法理と学説177
(4) 変更解約告知法理の問題点183
3. 変更解約告知法理の展望…………………………………………………………………189
(1) 変更解約告知法理の必要性と解釈論上の課題189
第3章国際労働法制…………………………………………………………………………194
⃞1 外国人労働者法制をめぐる課題………………………………………………………194
1. 問題の所在…………………………………………………………………………………194
(1) 滞在と就労に関する政策的課題194
(2) 法の適用関係に関する課題196
2. 現行制度の概要と問題点…………………………………………………………………198
(1) 外国人労働者政策の概要198
(2) 外国人研修・技能実習制度の現状と課題217
3. 先進諸国の外国人労働者政策に対する見方……………………………………………221
(1) EU とヨーロッパ諸国の政策221
(2) アメリカの対応222
4. 外国人労働者をめぐる法政策の展望……………………………………………………223
(1) 基本的考え方-実態と制度の統合へ223
(2) 今後の外国人労働者法制224
(3) 外国人研修・実習制度のありかた225
(4) 法の適用関係整備の方向225
5. 結語………………………………………………………………………………………226
⃞2 国際労働規範の再生--2006MLCの衝撃-- ……………………………………226
1. 「究極の条約」誕生………………………………………………………………………226
2. 2006MLCの特徴-体系性・柔軟性・実効性…………………………………………228
3. 2006MLCの内容-包括性と機能性……………………………………………………231
(1) 序231
(2) タイトル1について233
(3) タイトル2について234
(4) タイトル3 236
(5) タイトル4(健康保護、医療、福祉及び社会保障保護) 237
(6) タイトル5 239
(7) 決議(Resolution) 241
4. 課題と展望…………………………………………………………………………………241
第4章雇用政策の新展開……………………………………………………………………243
⃞1 雇用政策とセーフティーネットの現状-日本………………………………………243
序. ………………………………………………………………………………………………243
1. 日本における雇用政策の基本方針………………………………………………………244
(1) 雇用政等上のセーフティネット244
(2) 日本の政等特性245
2. 雇用保険制度の改正によるセーフティーネット………………………………………246
(1) 一般求職者給付(非正規従業員) 246
(2) 特定理由離職者の規定247
3. 緊急措置としての雇用セーフティーネット……………………………………………247
4. 展望………………………………………………………………………………………248
⃞2 雇用保険と求職者支援制度の課題と展望……………………………………………249
序. 本稿の課題…………………………………………………………………………………249
1. 雇用保険制度の変遷と課題………………………………………………………………251
(1) 雇用保険制度の概要と特質251
(2) 雇用保険の性格と現代的特質253
(3) 雇用保険制度の課題255
(4) 小括257
2. 求職者支援制度について…………………………………………………………………258
(1) 求職者支援制度の意義-ハルツ四法と日本の制度の紹介258
3. ハルツ改革とその展開の評価……………………………………………………………259
(1) 日本の制度改正264
4. 総合的労働市場政策への道………………………………………………………………267__