行為概念の再定位
犯罪論における行為特定の理論仲道祐樹 著
定価:5,500円(税込)-
在庫:
在庫があります -
発行:
2013年01月20日
-
判型:
A5版上製 -
ページ数:
256頁 -
ISBN:
978-4-7923-1967-0
書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。
内容紹介
目次
はしがき
初出一覧
はじめに……………………………………………………………………………………………1
第一節 問題状況の整理…………………………………………………………………………1
第二節 学説の対応………………………………………………………………………………4
第一款 実行行為概念によるアプローチ(4)
第二款 「一連の行為」の分析によるアプローチ(5)
第三節 課題設定と本研究の意義………………………………………………………………7
第四節 本書の構成………………………………………………………………………………9
第一章 実行行為概念の思考方法とその限界…………………………………………………11
課題設定……………………………………………………………………………………………11
第一節 判例の概観………………………………………………………………………………11
第一款 ベランダ転落死事件(11)
第二款 クロロホルム事件(13)
第三款 シャクティ治療事件(15)
第四款 学説の対応(17)
第二節 実行行為概念の生成……………………………………………………………………19
第一款 実行行為概念の導入(19)
第二款 定型説(24)
第三節 実行行為概念の実質化…………………………………………………………………28
第一款 刑法の機能的考察(28)
第二款 その後の学説の展開(32)
第一項 社会的相当性からの逸脱(33)
第二項 法益侵害の危険性(37)
第三項 法益侵害との因果性(44)
第四節 実行行為概念によらない理論構成…………………………………………………50
第一章のまとめ……………………………………………………………………………………53
第二章 故意行為の構造と複数行為による結果惹起…………………………………………55
課題設定……………………………………………………………………………………………55
第一節 行為概念の再検討―行為の意味の観点から―………………………………………56
第一款 行為論と行為の意味(56)
第一項 行為論の概観(56)
第二項 行為の意味に関する2つのアプローチ(69)
第二款 行為者主観による意味付けの必要性(70)
第二節 行為概念の規範論的基礎………………………………………………………………73
第一款 刑法の機能と行為規範論(73)
第二款 行為規範の作用対象と行為の個数(74)
第一項 行為規範の作用対象(74)
第二項 行為の個数(75)
第三款 小括(78)
第三節 判例の評価と想定される批判…………………………………………………………79
第一款 判例の処理に対する評価(79)
第一項 ベランダ転落死事件(79)
第二項 クロロホルム事件(81)
第三項 シャクティ治療事件(84)
第二款 想定される批判(87)
第一項 行為の意味の客観的把握(87)
第二項 主観的違法論との相違(91)
第二章のまとめ……………………………………………………………………………………93
第三章 行為概念と回避可能性の関係…………………………………………………………94
課題設定……………………………………………………………………………………………94
第一節 否定的行為論の概観……………………………………………………………………96
第一款 保障人的地位にある者の回避可能な不回避:R. D. ヘルツベルクの見解(96)
第一項 純粋惹起犯の行為概念(97)
第二項 他の犯罪への拡張(101)
第三項 回避可能性と有意性の関係(102)
第四項 予想される批判への応答(104)
第五項 注意義務に違反する刑法上承認されざる不作為:1996年論文での修正(107)
第六項 小括(109)
第二款 構成要件該当状況の回避可能な不回避:H-J.ベーレントの見解(110)
第一項 刑法における自己統制メカニズム(111)
第二項 反対統制メカニズムの行為概念への導入(112)
第三項 作為と不作為の関係(116)
第四項 行為性の限界事例とベーレントの解決(117)
第五項 回避可能性概念の意義(119)
第六項 小括(121)
第二節 回避可能な結果惹起:G.ヤコブスの見解…………………………………………122
第一款 行為統制と衝動統制(123)
第二款 動機付けによる回避(123)
第三款 個人的回避可能性(126)
第四款 行為性の限界事例とヤコブスの解決(128)
第五款 小括(131)
第三節 否定的行為論に対するドイツの学説の評価………………………………………131
第一款 論理的観点から(132)
第二款 帰属の観点から(133)
第三款 行為主義の観点から(134)
第四款 作為犯の特徴の観点から(136)
第五款 行為概念の諸機能の観点から(138)
第六款 その他の批判(139)
第七款 ヘルツベルクによる反論(141)
第八款 小括(144)
第四節 わが国への示唆………………………………………………………………………145
第一款 わが国の判例への否定的行為論の適用(145)
第二款 否定的行為論は行為主義違反か(148)
第三款 行為概念は不作為概念か(150)
第四款 回避可能性判断の対象(152)
第五款 回避可能性と行為意思(155)
第六款 回避可能性と行為の意味(157)
第三章のまとめ…………………………………………………………………………………159
第四章 過失行為の構造と段階的過失………………………………………………………161
課題設定…………………………………………………………………………………………161
第一節 段階的過失をめぐる裁判例…………………………………………………………163
第一款 段階的過失論の萌芽(163)
第二款 段階的過失論の登場(164)
第三款 段階的過失論を採用した裁判例(166)
第四款 過失の併存を認めた裁判例(168)
第五款 裁判例の特徴(172)
第二節 過失併存説と直近過失一個説………………………………………………………172
第一款 段階的過失論以前(172)
第二款 段階的過失論と直近過失一個説(173)
第三款 過失併存説(175)
第四款 主要過失説(177)
第三節 行為特定論から見る段階的過失……………………………………………………179
第一款 段階的過失=過失の複数行為による結果惹起(179)
第二款 故意の複数行為による結果惹起における行為特定の枠組(180)
第三款 故意行為と過失行為の相違(182)
第四款 過失行為における行為意思と行為の意味(185)
第五款 過失の複数行為による結果惹起における行為特定の枠組(188)
第四節 過失併存説と直近過失一個説の対立の意味………………………………………191
第一款 過失行為の特定論としての過失併存説(191)
第二款 直近過失一個説の論拠と意義(192)
第一項 過失犯処罰のための必要十分性(193)
第二項 実質的危険性を内容とする実行行為による限定(197)
第三款 過失併存説「対」直近過失一個説 .(198)
第四款 複数の過失行為の複合、あるいは「一連の過失行為」の基準と限界(199)
第五款 裁判例の評価(201)
第一項 段階的過失論を採用した裁判例の評価(202)
第二項 過失の併存を認めた裁判例の評価(203)
第四章のまとめ………………………………………………………………………………204
補論 故意行為と過失行為の複合類型……………………………………………………205
第五章 防衛行為の構造と過剰防衛…………………………………………………………213
課題設定…………………………………………………………………………………………213
第一節 違法評価における行為の把握………………………………………………………216
第一款 判例にいう「一連の行為」の根拠(216)
第一項 平成20年決定と平成21年決定(216)
第二項 平成20年決定以前の裁判例(218)
第二款 学説による基礎付け(219)
第一項 過剰防衛の減免根拠(219)
第二項 複数行為の一体性(221)
第二節 全体的評価と分析的評価―ヨコの問題とタテの問題― …………………………225
第一款 事実認定と法適用(226)
第二款 構成要件該当性と違法性(227)
第一項 通説的な枠組(227)
第二項 違法性解消説╱消極的構成要件要素の理論(228)
第三款 タテの問題の解決(229)
第三節 防衛行為とは何か……………………………………………………………………230
第一款 違法論と防衛行為(230)
第二款 行為論と防衛行為(232)
第三款 防衛行為の一体性の基準(233)
第四節 過剰防衛における2段階の行為把握………………………………………………234
第一款 構成要件段階における一連の行為の機能と根拠(234)
第二款 構成要件段階での一体性(236)
第三款 構成要件段階での統合と違法性阻却段階での分断(238)
第四款 構成要件段階での分断と違法性阻却段階での統合(239)
第五章のまとめ…………………………………………………………………………………240
おわりに…………………………………………………………………………………………242
第一節 行為特定の構造………………………………………………………………………242
第二節 残された課題…………………………………………………………………………243__
はしがき
初出一覧
はじめに……………………………………………………………………………………………1
第一節 問題状況の整理…………………………………………………………………………1
第二節 学説の対応………………………………………………………………………………4
第一款 実行行為概念によるアプローチ(4)
第二款 「一連の行為」の分析によるアプローチ(5)
第三節 課題設定と本研究の意義………………………………………………………………7
第四節 本書の構成………………………………………………………………………………9
第一章 実行行為概念の思考方法とその限界…………………………………………………11
課題設定……………………………………………………………………………………………11
第一節 判例の概観………………………………………………………………………………11
第一款 ベランダ転落死事件(11)
第二款 クロロホルム事件(13)
第三款 シャクティ治療事件(15)
第四款 学説の対応(17)
第二節 実行行為概念の生成……………………………………………………………………19
第一款 実行行為概念の導入(19)
第二款 定型説(24)
第三節 実行行為概念の実質化…………………………………………………………………28
第一款 刑法の機能的考察(28)
第二款 その後の学説の展開(32)
第一項 社会的相当性からの逸脱(33)
第二項 法益侵害の危険性(37)
第三項 法益侵害との因果性(44)
第四節 実行行為概念によらない理論構成…………………………………………………50
第一章のまとめ……………………………………………………………………………………53
第二章 故意行為の構造と複数行為による結果惹起…………………………………………55
課題設定……………………………………………………………………………………………55
第一節 行為概念の再検討―行為の意味の観点から―………………………………………56
第一款 行為論と行為の意味(56)
第一項 行為論の概観(56)
第二項 行為の意味に関する2つのアプローチ(69)
第二款 行為者主観による意味付けの必要性(70)
第二節 行為概念の規範論的基礎………………………………………………………………73
第一款 刑法の機能と行為規範論(73)
第二款 行為規範の作用対象と行為の個数(74)
第一項 行為規範の作用対象(74)
第二項 行為の個数(75)
第三款 小括(78)
第三節 判例の評価と想定される批判…………………………………………………………79
第一款 判例の処理に対する評価(79)
第一項 ベランダ転落死事件(79)
第二項 クロロホルム事件(81)
第三項 シャクティ治療事件(84)
第二款 想定される批判(87)
第一項 行為の意味の客観的把握(87)
第二項 主観的違法論との相違(91)
第二章のまとめ……………………………………………………………………………………93
第三章 行為概念と回避可能性の関係…………………………………………………………94
課題設定……………………………………………………………………………………………94
第一節 否定的行為論の概観……………………………………………………………………96
第一款 保障人的地位にある者の回避可能な不回避:R. D. ヘルツベルクの見解(96)
第一項 純粋惹起犯の行為概念(97)
第二項 他の犯罪への拡張(101)
第三項 回避可能性と有意性の関係(102)
第四項 予想される批判への応答(104)
第五項 注意義務に違反する刑法上承認されざる不作為:1996年論文での修正(107)
第六項 小括(109)
第二款 構成要件該当状況の回避可能な不回避:H-J.ベーレントの見解(110)
第一項 刑法における自己統制メカニズム(111)
第二項 反対統制メカニズムの行為概念への導入(112)
第三項 作為と不作為の関係(116)
第四項 行為性の限界事例とベーレントの解決(117)
第五項 回避可能性概念の意義(119)
第六項 小括(121)
第二節 回避可能な結果惹起:G.ヤコブスの見解…………………………………………122
第一款 行為統制と衝動統制(123)
第二款 動機付けによる回避(123)
第三款 個人的回避可能性(126)
第四款 行為性の限界事例とヤコブスの解決(128)
第五款 小括(131)
第三節 否定的行為論に対するドイツの学説の評価………………………………………131
第一款 論理的観点から(132)
第二款 帰属の観点から(133)
第三款 行為主義の観点から(134)
第四款 作為犯の特徴の観点から(136)
第五款 行為概念の諸機能の観点から(138)
第六款 その他の批判(139)
第七款 ヘルツベルクによる反論(141)
第八款 小括(144)
第四節 わが国への示唆………………………………………………………………………145
第一款 わが国の判例への否定的行為論の適用(145)
第二款 否定的行為論は行為主義違反か(148)
第三款 行為概念は不作為概念か(150)
第四款 回避可能性判断の対象(152)
第五款 回避可能性と行為意思(155)
第六款 回避可能性と行為の意味(157)
第三章のまとめ…………………………………………………………………………………159
第四章 過失行為の構造と段階的過失………………………………………………………161
課題設定…………………………………………………………………………………………161
第一節 段階的過失をめぐる裁判例…………………………………………………………163
第一款 段階的過失論の萌芽(163)
第二款 段階的過失論の登場(164)
第三款 段階的過失論を採用した裁判例(166)
第四款 過失の併存を認めた裁判例(168)
第五款 裁判例の特徴(172)
第二節 過失併存説と直近過失一個説………………………………………………………172
第一款 段階的過失論以前(172)
第二款 段階的過失論と直近過失一個説(173)
第三款 過失併存説(175)
第四款 主要過失説(177)
第三節 行為特定論から見る段階的過失……………………………………………………179
第一款 段階的過失=過失の複数行為による結果惹起(179)
第二款 故意の複数行為による結果惹起における行為特定の枠組(180)
第三款 故意行為と過失行為の相違(182)
第四款 過失行為における行為意思と行為の意味(185)
第五款 過失の複数行為による結果惹起における行為特定の枠組(188)
第四節 過失併存説と直近過失一個説の対立の意味………………………………………191
第一款 過失行為の特定論としての過失併存説(191)
第二款 直近過失一個説の論拠と意義(192)
第一項 過失犯処罰のための必要十分性(193)
第二項 実質的危険性を内容とする実行行為による限定(197)
第三款 過失併存説「対」直近過失一個説 .(198)
第四款 複数の過失行為の複合、あるいは「一連の過失行為」の基準と限界(199)
第五款 裁判例の評価(201)
第一項 段階的過失論を採用した裁判例の評価(202)
第二項 過失の併存を認めた裁判例の評価(203)
第四章のまとめ………………………………………………………………………………204
補論 故意行為と過失行為の複合類型……………………………………………………205
第五章 防衛行為の構造と過剰防衛…………………………………………………………213
課題設定…………………………………………………………………………………………213
第一節 違法評価における行為の把握………………………………………………………216
第一款 判例にいう「一連の行為」の根拠(216)
第一項 平成20年決定と平成21年決定(216)
第二項 平成20年決定以前の裁判例(218)
第二款 学説による基礎付け(219)
第一項 過剰防衛の減免根拠(219)
第二項 複数行為の一体性(221)
第二節 全体的評価と分析的評価―ヨコの問題とタテの問題― …………………………225
第一款 事実認定と法適用(226)
第二款 構成要件該当性と違法性(227)
第一項 通説的な枠組(227)
第二項 違法性解消説╱消極的構成要件要素の理論(228)
第三款 タテの問題の解決(229)
第三節 防衛行為とは何か……………………………………………………………………230
第一款 違法論と防衛行為(230)
第二款 行為論と防衛行為(232)
第三款 防衛行為の一体性の基準(233)
第四節 過剰防衛における2段階の行為把握………………………………………………234
第一款 構成要件段階における一連の行為の機能と根拠(234)
第二款 構成要件段階での一体性(236)
第三款 構成要件段階での統合と違法性阻却段階での分断(238)
第四款 構成要件段階での分断と違法性阻却段階での統合(239)
第五章のまとめ…………………………………………………………………………………240
おわりに…………………………………………………………………………………………242
第一節 行為特定の構造………………………………………………………………………242
第二節 残された課題…………………………………………………………………………243__