法的思考と論理
美本なし
新基礎法学叢書④

法的思考と論理

高橋文彦 著
定価:5,500円(税込)
  • 在庫:
    美本なし(ケース又はカバー汚れ)
  • 発行:
    2013年03月20日
  • 判型:
    A5版上製
  • ページ数:
    272頁
  • ISBN:
    978-4-7923-0550-5

★この書籍はケース・カバーなどに汚れがあります。ご了承のうえご注文ください。

カートに入れる

書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。

内容紹介

目次
はしがき
初出一覧
第1章法の支配と法的思考……………………………………………………………………1
―― 「法の論理」は裁判官の法的思考をどこまで拘束しうるか――
はじめに……………………………………………………………………………………………1
1.問題の所在:「法の支配」と「法的思考」………………………………………………2
2.リアリズム法学による説明可能性…………………………………………………………5
(1)フランクの説明図式………………………………………………………………………5
(2)長良川水害訴訟におけるS×P=D ………………………… ……………………………6
3.リアリズム法学の問題点……………………………………………………………………9
(1)発見の文脈と正当化の文脈………………………………………………………………9
(2)外的視点と内的視点………………………………………………………………………11
4.法的三段論法における小前提の再検討……………………………………………………12
(1)事実Fの不確定性…………………………………………………………………………12
(2)安八訴訟および墨俣訴訟における事実認定……………………………………………14
(3)「正しい準則の支配」としての「法の支配」…………………………………………15
(4)証明責任における分配的正義……………………………………………………………17
5.法的三段論法における大前提の再検討……………………………………………………19
(1)法的ルールRの不確定性…………………………………………………………………19
(2)法的思考の非単調性と対話性……………………………………………………………20
おわりに……………………………………………………………………………………………23
第2章法哲学から見た「法と対話」…………………………………………………………27
――法理論・法実務における対話性の契機について――
はじめに……………………………………………………………………………………………27
1.法の一般理論から見た「法と対話」………………………………………………………27
(1)対話志向の民事司法………………………………………………………………………28
(2)対話志向の刑事司法………………………………………………………………………31
2.法価値論から見た「法と対話」……………………………………………………………33
3.法律学方法論から見た「法と対話」………………………………………………………35
おわりに……………………………………………………………………………………………39
第3章匡正的正義と修復的司法………………………………………………………………41
――法哲学的視点からの一試論――
はじめに……………………………………………………………………………………………41
1.応報的司法と修復的司法……………………………………………………………………42
2.アリストテレスの正義論……………………………………………………………………46
3.司法パラダイムの対立………………………………………………………………………49
4.修復的司法の二つのモデル…………………………………………………………………53
5.手続的正義と実体的正義……………………………………………………………………55
6.修復的司法と裁判外紛争処理(ADR) …………………………………………………57
おわりに……………………………………………………………………………………………59
第4章法的三段論法モデルの問題点…………………………………………………………63
――伝統的論理学における三段論法との比較――
はじめに……………………………………………………………………………………………63
1.伝統的論理学における三段論法……………………………………………………………65
(1)三段論法の種類……………………………………………………………………………65
(2)定言三段論法の格式………………………………………………………………………67
(3)定言三段論法の限界………………………………………………………………………69
2.法的三段論法の論理学的性格………………………………………………………………72
(1)バルバラ式としての法的三段論法………………………………………………………72
(2)仮言三段論法(前件肯定式)としての法的三段論法…………………………………76
(3)法的三段論法モデルの問題点……………………………………………………………79
おわりに……………………………………………………………………………………………81
第5章法的思考の対話性と非単調性…………………………………………………………83
――法論理学から見た要件事実論――
はじめに……………………………………………………………………………………………83
1.法的思考の二つの論理的特質………………………………………………………………85
2.古典論理の限界………………………………………………………………………………87
3.レッシャーの弁証法研究……………………………………………………………………89
おわりに……………………………………………………………………………………………92
第6章要件事実論と� .法律要件⇒法律効果図式…………………………………………95
――プラッケンの「排除可能なルール」を手がかりに――
はじめに……………………………………………………………………………………………95
1.法的思考の非単調性と対話性………………………………………………………………96
(1)法体系の立体的構造と弁論の弁証法……………………………………………………96
(2)レッシャーの先駆的業績…………………………………………………………………99
(3)法体系のモジュール性…………………………………………………………………101
2.デフォルト論理と議論モデル……………………………………………………………103
(1)非単調論理学とその技法………………………………………………………………103
(2)ライターのデフォルト論理……………………………………………………………106
(3)プラッケンのデフォルト論理…………………………………………………………109
(4)プラッケンの議論モデル………………………………………………………………112
(5)プラッケンに対する評価………………………………………………………………116
おわりに…………………………………………………………………………………………119
第7章三段論法を超える法的推論モデル…………………………………………………121
――伊藤滋夫教授の「オープン理論」の法論理学的解釈――
はじめに…………………………………………………………………………………………121
1.法的三段論法モデルの限界………………………………………………………………122
(1)法的三段論法モデルに対する批判……………………………………………………122
(2)三段論法がはらむ論理学的な難点……………………………………………………124
(3)現代論理学(一階の述語論理)による図式化………………………………………128
2.法的三段論法に代わる議論図式…………………………………………………………130
(1)トゥールミンの議論図式………………………………………………………………130
(2)トゥールミンの議論図式に関する論理学的な疑問…………………………………132
3.デフォルト論理に基づく法的推論モデル………………………………………………135
(1)ライターの「デフォルト論理」………………………………………………………135
(2)プラッケンの「排除可能なルール」…………………………………………………137
(3)伊藤滋夫教授の「オープン理論」……………………………………………………141
(4)要件事実論とトゥールミンの議論図式………………………………………………142
おわりに…………………………………………………………………………………………143
第8章法的思考の論理と� .スンマ/システム …………………………………………145
――弁証法論理と演繹論理との対比を手がかりに――
はじめに…………………………………………………………………………………………145
1.対話性と独話性……………………………………………………………………………147
2.非単調性と単調性…………………………………………………………………………149
3.自然演繹体系と公理論的体系……………………………………………………………153
4.非形式論理学と応用論理学………………………………………………………………156
おわりに…………………………………………………………………………………………159
第9章関数表現としての法的ルール「A⇒B」…………………………………………161
――ヤープ・ハーヘの「理由ベースの論理」における法的推論モデルについて――
はじめに…………………………………………………………………………………………161
1.法的ルールにおける「⇒」の論理学的な解釈可能性…………………………………162
(1)対象言語レベルにおける含意関係……………………………………………………162
(2)メタ言語レベルにおける推論関係……………………………………………………163
(3)対象言語レベルにおける関数関係……………………………………………………168
2.ハーヘの「理由ベースの論理(RBL)」の概要………………………………………170
(1)事態・文・項……………………………………………………………………………170
(2)法的ルール………………………………………………………………………………172
(3)寄与的理由と決定的理由………………………………………………………………173
(4)法的ルールの適用と適用可能性………………………………………………………175
(5)単純な法的推論の例……………………………………………………………………176
(6)ルールの優先関係………………………………………………………………………179
(7)非単調性と排除可能性…………………………………………………………………180
3.「理由ベースの論理(RBL)」に対する評価……………………………………………183
(1)サルトルの基準による評価……………………………………………………………184
(2)プラッケンの基準による評価…………………………………………………………186
おわりに…………………………………………………………………………………………189
第10章法的議論における発見の論理・序説………………………………………………193
――法解釈論争が残した知的遺産の継承と発展に向けて――
はじめに…………………………………………………………………………………………193
1.法解釈論争が残した知的遺産……………………………………………………………194
2.法的三段論法モデル………………………………………………………………………200
3.トゥールミンの議論図式…………………………………………………………………204
4.発見のプロセスと正当化のプロセス……………………………………………………208
5.レトリックとトーピク……………………………………………………………………210
6.パースのアブダクション…………………………………………………………………214
7.法的議論における仮説の発見と選択……………………………………………………217
8.原理による正当化と制定法による正当化………………………………………………224
おわりに…………………………………………………………………………………………229__