はじめての家族法〔第2版〕

はじめての家族法〔第2版〕

常岡史子 編著 鈴木伸智/田巻帝子/岩澤哲/羽生香織/千葉華月/中村恵/大杉麻美/久々湊晴夫 著 
定価:2,200円(税込)
  • 在庫:
    在庫がありません
  • 発行:
    2013年04月20日
  • 判型:
    B5判普製
  • ページ数:
    228頁
  • ISBN:
    978-4-7923-2635-7
在庫なし

書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。

内容紹介

目  次

   は し が き

1家族法の仕組み・なりたち1
1 はじめに?家族法のなりたち(1)
2 家族法の仕組み(3)
3 親族とは(5)
4 戸籍と氏(7)
5 家事紛争の処理?家庭裁判所の役割(11)
6 設問に対する解答例(13)
7 今後の課題(14)

2婚姻の成立と効果17
1 はじめに?婚姻をするということ(17)
2 婚姻の成立(18)
3 婚姻の効果(25)
4 夫婦の財産(27)
5 婚約と内縁(事実婚)(30)
6 設問に対する解答例(34)
7 今後の課題(34)

3離婚の方法と手続37
1 はじめに?死亡と失踪宣告による解消(37)
2 離婚の歴史・離婚の仕組み(38)
3 協議による離婚(40)
4 調停・審判による離婚(43)
5 裁判による離婚(44)
6 設問に対する解答例(47)
7 今後の課題(48)

4離婚の効果?財産分与と子の監護51
1 はじめに?離婚後の生活(51)
2 身分上の効果?再婚自由等(51)
3 財産上の効果?財産分与とは(52)
4 離婚と子ども?子の監護(56)
5 離婚と子ども?面会交流(養育費、引渡請求)(57)
6 設問に対する解答例(59)
7 今後の課題(59)

5実親子関係の成立?嫡出子・婚外子63
1 はじめに?法的親子関係の意義(63)
2 実子とは(63)
3 嫡出子とは(64)
4 非嫡出子とは(68)
5 人工生殖による親子関係(71)
6 設問に対する解答例(74)
7 今後の課題(74)

6養子縁組の手続と効果77
1 はじめに?養親子関係の現状(77)
2 養子縁組の成立(79)
3 養子縁組の効果(83)
4 養子縁組の解消(84)
5 特別養子とは(86)
6 設問に対する解答例(88)
7 今後の課題(89)

7親子間の法律関係?親権と未成年後見91
1 はじめに?親権の歴史と現状(91)
2 親権・未成年後見とは(92)
3 親権の内容?身上監護権(94)
4 親権の内容?財産管理権(94)
5 親権の喪失・停止(98)
6 設問に対する解答例(99)
7 今後の課題(101)

8老親扶養のこれから?扶養と成年後見103
1 はじめに?老親扶養のいま(103)
2 成年後見等(105)
3 任意後見(109)
4 扶養とは?扶養の範囲・程度・方法(112)
5 高齢者・障害者と法(114)
6 設問に対する解答例(115)
7 今後の課題(116)

9相続の開始と相続人119
1 はじめに?人の死亡と相続法の理念(119)
2 相続人とは?血族相続人と配偶者相続人(121)
3 代襲相続とは(122)
4 相続欠格と相続人の廃除(124)
5 相続人の不存在(128)
6 設問に対する解答例(130)
7 今後の課題(130)

10相続分と特別受益・寄与分131
1 はじめに?相続分の仕組み(131)
2 指定相続分とは(132)
3 法定相続分とは(133)
4 相続分の調整?特別受益(135)
5 相続分の調整?寄与分(137)
6 設問に対する解答例(139)
7 今後の課題―嫡出子と非嫡出子の相続分(140)


11相続財産の承継と管理143
1 はじめに?相続の一般的効果(143)
2 相続財産の範囲(144)
3 相続分の「譲渡」と「取戻」(149)
4 相続財産の「共有」(150)
5 相続財産の「管理」(152)
6 設問に対する解答例(153)
7 今後の課題(154)

12遺産分割の性質と分割手続155
1 はじめに?遺産分割とは(155)
2 遺産分割可能な「財産」とは(155)
3 遺産分割の基準(157)
4 遺産分割の方法・態様(158)
5 遺産分割の効果(161)
6 設問に対する解答例(164)
7 今後の課題(165)

13相続財産の取り戻し?相続回復請求権167
1 はじめに?相続回復請求権の歴史(167)
2 相続回復請求権とは?学説・判例(168)
3 相続回復請求権の当事者(171)
4 相続回復請求権の内容(173)
5 設問に対する解答例(175)
6 今後の課題(175)

14相続する自由・しない自由?相続の承認・放棄177
1 はじめに?相続の自由(177)
2 熟慮期間の起算点(178)
3 相続を「単純承認」する(179)
4 相続を「限定承認」する(182)
5 相続を「放棄」する(185)
6 設問に対する解答例(186)
7 今後の課題(187)

15遺言を書くために189
1 はじめに?遺言とは(189)
2 遺言の方式(191)
3 遺言の効力(193)
4 遺  贈(195)
5 遺言の執行(196)
6 設問に対する解答例(198)
7 今後の課題(199)

16遺留分制度の意義と役割201
1 はじめに?相続分の最低保障(201)
2 遺留分の「権利者」(202)
3 遺留分の「算定」(203)
4 遺留分減殺請求権の「行使」(206)
5 遺留分減殺請求権の「効力」(208)
6 設問に対する解答例(212)
7 今後の課題(212)

   索 引