裁判員裁判の理論と実践 〔補訂版〕
杉田宗久 著
定価:5,280円(税込)-
在庫:
在庫があります
-
判型:
A5判上製 -
ページ数:
494頁 -
ISBN:
978-4-7923-1999-1
書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。
内容紹介
目次
第1部 裁判員裁判の公判前整理手続
Ⅰ 公判前整理手続における「争点」の明確化
1 はじめに…………………………………………………………………… 3
2 争点形成の重要性………………………………………………………… 4
⑴ 争点形成の具体的過程とその公判審理への影響 4
⑵ 争点形成の重要性と「争点」の中味 7
3 争点に関する証拠構造を把握することの重要性…………………… 12
4 争点形成の在り方-被告人・弁護人の主張明示をめぐって… …… 14
5 争点関連証拠開示の範囲……………………………………………… 18
6 終わりに………………………………………………………………… 21
Ⅱ 公判前整理手続の現状と課題─改正刑訴法施行後3年を経過して
Ⅰ はじめに………………………………………………………………… 23
Ⅱ 公判前整理手続の安定的運用と残された課題の展望……………… 24
1 公判前整理手続に付する旨の決定から第1回公判前整理手続期日まで 24
2 公判前整理手続の方法,被告人の公判前整理手続期日への出頭 25
3 検察官の証明予定事実と弁護人の予定主張明示 25
4 証拠開示 26
5 争点整理 28
6 証拠整理 29
7 審理計画の策定 31
Ⅲ 公判前整理手続に関する若干の課題とその検討-裁判所の立場から……… 31
1 争点整理関係Ⅰ-被告人が黙秘又は記憶を喪失している(又は被告人がそう主張している)場合の弁護人の主張明示・証拠意見の在り方…………………… 31
2 争点整理関係Ⅱ─争点整理に対する裁判官の関与の在り方… … 34
⑴ 裁判所が当事者に予備的主張の有無を確認することの当否 36
⑵ 裁判所が訴訟進行の効率性の観点から当事者に主張の再考を促すことの当否 37
⑶ 検察官が証明予定事実中において明示的に間接事実として構成していない記載部分について,裁判所が当該部分を間接事実として主張するか否かを確認することの当否 38
3 証拠整理関係─証拠の厳選の在り方… …………………………… 40
4 審理計画の策定関係Ⅰ─連日的開廷の運用の在り方… ………… 43
5 審理計画の策定関係Ⅱ─被告人の供述調書をめぐる証拠整理・審理計画策定の在り方…………………………………………… 46
⑴ 被告人の供述調書の任意性に関する争点整理・証拠整理・審理計画策定の在り方 49
⑵ 検察官が,「弁解状況等」を立証趣旨として取調べ請求している被告人の供述調書について,弁護人が不同意意見を述べた場合,裁判所は,どのような取扱いをすべきか 51
Ⅳ 終わりに………………………………………………………………… 53
Ⅲ 裁判員裁判の公判前整理手続に関する今日的課題
第1 裁判員裁判の公判前整理手続に関する運用の現状……………… 56
1 裁判員裁判の公判前整理手続の特徴……………………………… 56
2 主張書面の提出とスケジューリング……………………………… 58
3 主張事実の提示方法………………………………………………… 59
4 証拠開示……………………………………………………………… 60
5 公判前整理手続期日………………………………………………… 63
6 争点整理・証拠整理・審理計画の策定…………………………… 65
⑴ 法律概念・法律要件に関する争点整理 65
⑵ 争点整理に対する裁判官の関与の在り方─「争点を絞る」ことの必要性 67
⑶ 「 弁解状況等」を立証趣旨とする被告人の供述調書につき弁護人が不同意意見を述べた場合の証拠整理 68
⑷ 連日的開廷を内容とする審理計画の策定 72
第2 裁判員裁判の公判前整理手続に関する若干の今日的課題………… 75
1 証拠能力の要件立証を行うべき手続段階………………………… 76
2 公判前整理手続における証拠提示命令の運用の在り方………… 78
⑴ 被害者の死体写真の取調べの必要性(又は証拠の法的関連性)を判断するために,当該写真の提示を命じる場合 78
⑵ 弁護人から請求された精神鑑定の採否を判断するために,捜査段階で行われた精神鑑定の鑑定書(及びその関連資料)の提示を命じる場合 78
3 行刑や更生保護の実情等,刑事司法に関する各種の情報に関する取扱い……85
⑴ 違法薬物の薬理作用・害悪等についての情報提供 86
⑵ 行刑や更生保護の実情等についての情報提供 87
【参考】第7刑事部合議事件の審理方式について… ……………………… 88
Ⅳ 立証趣旨と証拠決定
第1 立証趣旨の拘束力をめぐる問題状況……………………………… 99
第2 還元論の現状とその批判的考察…………………………………… 104
1 還元論の現状と若干の検討 104
⑴ 特定の共同被告人の関係でのみ取り調べられた証拠 105
⑵ 特定の公訴事実の関係でのみ取り調べられた証拠 105
⑶ 刑訴法328条書面 106
⑷ 同意書面 107
⑸ 訴訟条件や自白の任意性など手続的事実の立証のために取り調べられた証拠 109
⑹ 累犯前科や確定裁判の立証のために取り調べられた証拠 110
⑺ 情状証拠 111
⑻ その他 112
2 還元論の批判的考察………………………………………………… 112
第3 証拠決定の内容的拘束力…………………………………………… 114
1 前提問題-立証趣旨の問題と区別すべき事件単位の原則… …… 114
2 立証趣旨と裁判官の心証形成─証拠決定の内容的拘束力… …… 115
3 証拠決定の内容的拘束力の具体的範囲…………………………… 120
第4 結 語…………………………………………………………… 122
第2部 裁判員裁判の公判手続
Ⅴ 合意書面を活用した「動かし難い事実」の形成-裁判員制度の導入を見据えて
第1 はじめに─事実認定過程における「動かし難い事実」の意義・役割…………125
第2 裁判員裁判における「動かし難い事実」の重要性……………… 129
第3 「動かし難い事実」形成の在り方… ………………………………… 132
1 「動かし難い事実」の範囲… ………………………………………… 132
2 「動かし難い事実」形成上の問題点とその対処方法… …………… 133
⑴ 客観的事実について 133
⑵ 一致事実について 135
⑶ 争いない事実について 135
第4 合意書面の活用……………………………………………………… 137
1 合意書面が利用されてこなかった理由とその克服……………… 137
2 刑訴法327条の立法経過… …………………………………………… 139
3 アメリカにおけるスティピュレーションの利用状況 140
⑴ スティピュレーションの意義・方式等 141
⑵ スティピュレーションの法的根拠・効力 141
⑶ スティピュレーションの諸類型とその利用状況 142
⑷ スティピュレーションの取調べ方法等 144
4 刑訴法327条の規定する合意書面の可能性… ……………………… 146
⑴ 証拠・証言に関する合意書面の許容性 147
⑵ 事実に関する合意書面の許容性 151
5 合意書面の証明力と裁判員裁判における合意書面の活用方法 159
⑴ 合意書面の証明力 159
⑵ 裁判員裁判における合意書面の活用方法 160
第5 終わりに……………………………………………………………… 162
Ⅵ 裁判員裁判における裁判官の尋問の在り方
1 はじめに………………………………………………………………… 165
2 裁判官の尋問に対する法的規制はあるのか………………………… 166
3 裁判官はなぜ尋問をするのか 168
4 裁判官は証人の供述の信用性を確かめるための尋問をどの程度行うべきか……170
5 裁判員裁判の下での裁判官の尋問のあり方………………………… 174
6 まぼろしの異議裁定…………………………………………………… 175
⑴ 目撃者証人(国吉正浩)に関する2つ目の異議について 176
⑵ 被告人質問に関する異議について 177
⑶ 目撃者証人(国吉正浩)に関する1つ目の異議について 180
7 裁判員の尋問に対する異議?………………………………………… 181
8 終わりに………………………………………………………………… 182
【参考 後藤・秋田論文】
裁判官は何でも尋問できるか? -裁判官による尋問に対する異議-
裁判官による尋問に対する異議 184
裁判官による補充尋問例とまぼろしの異議 185
1 目撃者証人に対して⑴ 185
2 目撃者証人に対して⑵ 187
3 被告人に対して 189
裁判員裁判のもとでの裁判官による尋問に対する異議 191
Ⅶ 裁判員裁判における手続二分論的運用
第1 はじめに……………………………………………………………… 193
第2 手続二分論及び類似概念の定義・区別…………………………… 196
第3 手続二分論や罪責・量刑の手続的区分をめぐるこれまでの議論状況……197
1 我が国における立法提案の経過と顛末…………………………… 197
2 我が国における学説上の議論の推移……………………………… 201
3 総 括…………………………………………………………… 204
第4 手続二分論的運用の必要性………………………………………… 205
1 手続二分論的運用はなぜ必要なのか─その根拠の概観と若干の検討……205
① 罪責認定の純粋性の確保 206
② 刑罰個別化の要請 206
③ 弁護人のジレンマの解消 206
④ 訴訟手続の効率的運用 206
⑤ 被告人のプライバシー保護 207
2 罪責認定の純粋性の確保…………………………………………… 210
⑴ 裁判員裁判の下における「罪責認定の純粋性」原理 210
⑵ 「森一郎ケース」に見る憂慮すべき事態 210
⑶ 「罪責認定の純粋性」原理の危殆化要因とその対応策 212
第5 手続二分論的運用の問題点とその検討…………………………… 216
1 明文の根拠規定の要否……………………………………………… 217
2 我が国の量刑実務との関係─量刑手続を罪責認定手続から分離することの可否…… 219
3 公判手続の中途に重い中間評議を介在させることの相当性…… 220
4 被害者等の意見陳述(刑訴法292条の2)の実施の要否─中間評議の結論との関係………………………………………………… 221
5 訴訟進行遅延の懸念………………………………………………… 224
6 中間評議の結論の実質的拘束力…………………………………… 225
第6 手続二分論的運用の実践例………………………………………… 228
1 ドイツの実践例……………………………………………………… 229
2 筆者の実践例………………………………………………………… 232
⑴ 事案と争点 232
⑵ 本件において手続二分論的運用を試行した理由 232
⑶ 公判前整理手続と審理計画の策定 232
⑷ 現実の審理経過 233
⑸ 本件において手続二分論的運用を初めて実践した感想 235
3 実践例に関する総括………………………………………………… 235
第7 手続二分論的運用の具体的構想…………………………………… 235
1 手続二分論的運用を行うべき事件………………………………… 235
2 罪責認定手続と量刑手続の振り分け……………………………… 236
3 公判前整理手続における審理計画策定…………………………… 239
⑴ 手続二分論的運用に関する当事者の同意の要否 239
⑵ 被告人側の量刑証拠の請求の要否 239
⑶ 検察官請求の量刑証拠の採否 240
⑷ 量刑証拠に関する証拠法的規制 242
4 中間論告・弁論の要否……………………………………………… 242
5 罪責に関する中間評議・評決の在り方…………………………… 243
6 中間評議の結論に関する告知の要否・方法……………………… 243
7 量刑手続段階で期日間整理手続に付することの要否…………… 244
8 量刑立証に関する冒頭陳述の要否………………………………… 245
9 量刑証拠の証拠調べ請求…………………………………………… 246
10 最終論告・弁論の要否・方法………………………………………… 246
11 最終評議の在り方……………………………………………………… 247
第8 終わりに……………………………………………………………… 247
Ⅷ 裁判員裁判における対質尋問の活用
第1 はじめに……………………………………………………………… 251
第2 対質尋問規定の系譜と解釈上の問題点…………………………… 253
1 対質尋問規定の系譜………………………………………………… 254
2 対質尋問の要件……………………………………………………… 256
⑴ 個別尋問と対質尋問の関係 256
⑵ 「必要があるとき」の意義 259
3 共同被告人間の対質の許容性……………………………………… 261
4 対質の具体的尋問方法─対話方式の許容性… …………………… 262
5 対質を決定する主体と当事者の対質請求権の存否……………… 264
第3 対質尋問の具体的手法……………………………………………… 264
1 対質尋問の時期(個別尋問先行の要否)… ………………………… 264
2 対質尋問の尋問者…………………………………………………… 265
3 対質対象者の範囲・数……………………………………………… 266
4 対質対象者の配席…………………………………………………… 267
5 具体的な尋問方法…………………………………………………… 268
① 各対質対象者に同じ質問をぶつける方法 268
② 対質対象者の応答に関し,他の対質対象者にその記憶・感想・意見・考え方等を聴く方法 269
③ 対質対象者どうし対話させる方法 270
第4 裁判員裁判における対質尋問の実践例…………………………… 271
1 実践例Ⅰ─一般証人の対質尋問(大阪地裁ケース)……………… 271
⑴ 事案の概要─覚せい剤の営利目的輸入 271
⑵ 主要な争点 271
ア 被告人Xについて 272
イ 被告人Yについて 272
⑶ 対質尋問を実施するまでの経緯(公判前整理手続の経過等) 272
ア 弁論の分離 272
イ 各被告人の証拠関係 272
ア 被告人Xについて 272
イ 被告人Yについて 273
ウ 裁判所による対質の提案と当事者の対応 273
エ 審理計画の策定 274
オ 被告人X事件での対質尋問の実施 275
カ 被告人Y事件での対質尋問の実施 275
⑷ 対質尋問の具体的状況 276
ア 証人・被告人の着席状況,遮蔽板の設置状況 276
イ 対質尋問の実施状況 277
ア 裁判員に対する事前説明 277
イ 裁判員による質問 278
ウ 裁判官による質問 278
⑸ 本対質尋問に関する若干の感想 278
2 実践例Ⅱ─専門家証人の対質尋問(福島地裁郡山支部ケース)…279
⑴ 事案の概要─傷害致死 279
⑵ 主要な争点 279
⑶ 対質を実施するまでの経緯(公判前整理手続の経過等) 279
ア 当事者の主張立証構造の明確化と個別尋問によることの限界 279
イ 尋問方法の工夫と対質の提案・当事者の対応 280
⑷ 公判での対質尋問の実施 281
ア 対質尋問に先立つ個別尋問時の着席位置 281
イ 裁判員に対する事前説明 282
ウ 対質尋問時の着席位置 282
エ 対質尋問の方法 282
オ 対質尋問の内容 283
⑸ 本対質尋問に関する担当裁判官の感想 283
第5 対質尋問の効用と問題点…………………………………………… 284
1 対質尋問の効用……………………………………………………… 284
⑴ 供述の収斂と動かし難い事実関係の形成 284
⑵ 虚偽供述の徴表の表面化 285
⑶ 対立点の明確化とこれに関する理解の深化 286
2 対質尋問の問題点…………………………………………………… 286
⑴ 誤った収斂が起きる可能性 286
⑵ 感情的対立に陥る可能性 287
⑶ 証人の負担 287
3 小 括…………………………………………………………… 288
第6 裁判員裁判における対質尋問の運用の在り方…………………… 288
1 裁判員裁判において対質尋問の活用が適するケース…………… 288
⑴ 共犯関係をめぐる被告人・共犯者間の対質 288
⑵ 被害状況をめぐる被告人・被害者間の対質 289
⑶ 専門家証人どうしの対質 289
⑷ 情状面に関する被告人・証人間の対質 290
2 裁判員裁判において対質尋問を活用する場合に留意すべき点… 291
⑴ 対象者の対質適性の見極め 291
⑵ 審理計画への組み入れ 291
⑶ 尋問の場の設定 292
⑷ 裁判員への説明,尋問方法 292
第7 終わりに……………………………………………………………… 293
Ⅸ 量刑事実の証明と量刑審理
第1 はじめに……………………………………………………………… 295
第2 量刑事実の証明に関する各種論点の相互関係性と検討の在り方に関する予備的整理………………………………………………… 296
第3 量刑事実の証明責任………………………………………………… 298
1 あり得べき考え方…………………………………………………… 298
① 量刑事実についても,有利・不利を問わず,検察官が一律に証明責任を負うとする考え方 299
② 被告人に不利な量刑事実については検察官が,被告人に有利な量刑事実については被告人がそれぞれ証明責任を負うとする考え方 301
③ 量刑事実については,証明責任を観念し得ないとする考え方 302
2 検 討…………………………………………………………… 303
⑴ 量刑の基本的判断構造と量刑審理の本質 303
⑵ 量刑審理・判断の本質等と証明責任の観念の必要性 306
⑶ 例外的に「疑わしきは被告人の利益に」原則を適用すべき場合 309
⑷ 小 括 311
第4 量刑事実の証明方法………………………………………………… 312
1 問題の所在…………………………………………………………… 312
2 学説の状況…………………………………………………………… 313
⑴ 厳格な証明必要説 313
⑵ 自由な証明説 317
ア 論 拠 317
イ 具体的な証明方法 321
ウ 若干の評価 322
⑶ 中間的な諸説 323
3 判例・実務の立場…………………………………………………… 325
⑴ 判例の概観 325
ア 最判昭24・2・22刑集3巻2号221頁 325
イ 最決昭27・12・27刑集6巻12号1481頁 326
⑵ 上記判例の評価と実務の現状 327
4 検 討…………………………………………………………… 331
⑴ 情状事実の証明責任につき検察官負担説に立った場合 331
⑵ 情状事実の証明責任につき証明責任不存在説に立った場合 332
第5 量刑事実の証明水準………………………………………………… 335
1 問題の所在…………………………………………………………… 335
2 学説の状況…………………………………………………………… 336
3 検 討…………………………………………………………… 338
⑴ 情状事実の証明責任につき検察官負担説に立った場合 338
⑵ 情状事実の証明責任につき証明責任不存在説に立った場合 338
【第2〜第5の補説】………………………………………………………… 339
1 量刑事実の証明責任に関して……………………………………… 340
2 量刑事実の証明方法について……………………………………… 341
第6 裁判員裁判における量刑審理……………………………………… 344
1 裁判員裁判における量刑審理の一般的な在り方について………… 344
⑴ 罪体審理と量刑審理との手続的区分─手続二分論的運用の当否も含めて 344
⑵ ポイントを押さえメリハリの効いた分かりやすい量刑主張と量刑審理 353
⑶ 裁判員量刑検索システムを活用した審理と評議 357
ア 裁判員量刑検索システムの導入目的と運用の概要 357
イ 裁判員量刑検索システムの活用 359
⑷ 重要な量刑事実に関する人証・書証の選択の在り方の見直し 361
2 裁判員裁判の下における主要な量刑要素の立証上の諸問題…… 363
⑴ 被害感情と被害の重大性 363
⑵ 犯罪の実質的結果 368
⑶ 犯罪の社会的影響(反響) 369
⑷ 被告人の前科・前歴 370
⑸ 共犯者に対する判決結果 372
⑹ 捜査手続の違法 377
⑺ 被告人の生育歴・性格・心身の状況・生活状況 381
⑻ 余 罪 384
⑼ 第三者の減刑嘆願 388
Ⅹ 裁判員裁判における伝聞法則の運用と「分かりやすい」審理
第1 裁判員裁判における伝聞法則の運用……………………………… 392
1 裁判員裁判における伝聞例外の運用?実務の現状とその評価… … 392
⑴ 実務の現状 392
⑵ 現在の運用に対する評価 393
2 被告人供述調書(乙号証)の取調べの要否・方法……………… 395
⑴ 実務の現状 395
ア 被告人供述調書について任意性も信用性も争われていない場合 395
イ 被告人供述調書について,任意性には争いがないものの,信用性が争われている場合 396
ウ 被告人供述調書について,任意性が争われている場合 397
⑵ 今日的問題点に関する若干の検討 401
3 自己矛盾供述の提示方法…………………………………………… 408
4 重要な供述調書につき「同意。但し,信用性を争う。」との意見を述べる運用の当否……………………………………………… 409
第2 裁判員裁判における「分かりやすい」審理……………………… 410
1 「裁判員にとって分かりやすい審理」とは何か… ………………… 410
2 主張書面の在り方…………………………………………………… 416
3 二次的証拠の活用に伴う諸問題…………………………………… 418
4 裁判員の情緒を刺激する主張・立証の許容性…………………… 420
⑴ 死体写真の証拠調べの要否・当否 420
⑵ 生前の被害者の姿・人生に関する証拠調べの在り方 421
⑶ 論告・弁論において取調べ済みの写真(殊に情緒を刺激する写真)を引用することの当否 423
5 主張と証拠の区別の在り方………………………………………… 423
⑴ 冒頭陳述における証拠内容への言及 423
⑵ 論告・弁論における証拠の引用 424
6 罪責認定手続と量刑手続の区分の必要性(手続二分論的運用の当否)……424
ア 区分審理と手続二分論的運用 428
イ 手続二分論的運用と控訴審の審理・判決 433
ウ 手続二分論的運用と裁判員法の改正 434
【補説-手続二分論的運用に関するその後の展開】 437
事項索引………………………………………………………………………… 448
条文索引………………………………………………………………………… 457
判例索引………………………………………………………………………… 460
第1部 裁判員裁判の公判前整理手続
Ⅰ 公判前整理手続における「争点」の明確化
1 はじめに…………………………………………………………………… 3
2 争点形成の重要性………………………………………………………… 4
⑴ 争点形成の具体的過程とその公判審理への影響 4
⑵ 争点形成の重要性と「争点」の中味 7
3 争点に関する証拠構造を把握することの重要性…………………… 12
4 争点形成の在り方-被告人・弁護人の主張明示をめぐって… …… 14
5 争点関連証拠開示の範囲……………………………………………… 18
6 終わりに………………………………………………………………… 21
Ⅱ 公判前整理手続の現状と課題─改正刑訴法施行後3年を経過して
Ⅰ はじめに………………………………………………………………… 23
Ⅱ 公判前整理手続の安定的運用と残された課題の展望……………… 24
1 公判前整理手続に付する旨の決定から第1回公判前整理手続期日まで 24
2 公判前整理手続の方法,被告人の公判前整理手続期日への出頭 25
3 検察官の証明予定事実と弁護人の予定主張明示 25
4 証拠開示 26
5 争点整理 28
6 証拠整理 29
7 審理計画の策定 31
Ⅲ 公判前整理手続に関する若干の課題とその検討-裁判所の立場から……… 31
1 争点整理関係Ⅰ-被告人が黙秘又は記憶を喪失している(又は被告人がそう主張している)場合の弁護人の主張明示・証拠意見の在り方…………………… 31
2 争点整理関係Ⅱ─争点整理に対する裁判官の関与の在り方… … 34
⑴ 裁判所が当事者に予備的主張の有無を確認することの当否 36
⑵ 裁判所が訴訟進行の効率性の観点から当事者に主張の再考を促すことの当否 37
⑶ 検察官が証明予定事実中において明示的に間接事実として構成していない記載部分について,裁判所が当該部分を間接事実として主張するか否かを確認することの当否 38
3 証拠整理関係─証拠の厳選の在り方… …………………………… 40
4 審理計画の策定関係Ⅰ─連日的開廷の運用の在り方… ………… 43
5 審理計画の策定関係Ⅱ─被告人の供述調書をめぐる証拠整理・審理計画策定の在り方…………………………………………… 46
⑴ 被告人の供述調書の任意性に関する争点整理・証拠整理・審理計画策定の在り方 49
⑵ 検察官が,「弁解状況等」を立証趣旨として取調べ請求している被告人の供述調書について,弁護人が不同意意見を述べた場合,裁判所は,どのような取扱いをすべきか 51
Ⅳ 終わりに………………………………………………………………… 53
Ⅲ 裁判員裁判の公判前整理手続に関する今日的課題
第1 裁判員裁判の公判前整理手続に関する運用の現状……………… 56
1 裁判員裁判の公判前整理手続の特徴……………………………… 56
2 主張書面の提出とスケジューリング……………………………… 58
3 主張事実の提示方法………………………………………………… 59
4 証拠開示……………………………………………………………… 60
5 公判前整理手続期日………………………………………………… 63
6 争点整理・証拠整理・審理計画の策定…………………………… 65
⑴ 法律概念・法律要件に関する争点整理 65
⑵ 争点整理に対する裁判官の関与の在り方─「争点を絞る」ことの必要性 67
⑶ 「 弁解状況等」を立証趣旨とする被告人の供述調書につき弁護人が不同意意見を述べた場合の証拠整理 68
⑷ 連日的開廷を内容とする審理計画の策定 72
第2 裁判員裁判の公判前整理手続に関する若干の今日的課題………… 75
1 証拠能力の要件立証を行うべき手続段階………………………… 76
2 公判前整理手続における証拠提示命令の運用の在り方………… 78
⑴ 被害者の死体写真の取調べの必要性(又は証拠の法的関連性)を判断するために,当該写真の提示を命じる場合 78
⑵ 弁護人から請求された精神鑑定の採否を判断するために,捜査段階で行われた精神鑑定の鑑定書(及びその関連資料)の提示を命じる場合 78
3 行刑や更生保護の実情等,刑事司法に関する各種の情報に関する取扱い……85
⑴ 違法薬物の薬理作用・害悪等についての情報提供 86
⑵ 行刑や更生保護の実情等についての情報提供 87
【参考】第7刑事部合議事件の審理方式について… ……………………… 88
Ⅳ 立証趣旨と証拠決定
第1 立証趣旨の拘束力をめぐる問題状況……………………………… 99
第2 還元論の現状とその批判的考察…………………………………… 104
1 還元論の現状と若干の検討 104
⑴ 特定の共同被告人の関係でのみ取り調べられた証拠 105
⑵ 特定の公訴事実の関係でのみ取り調べられた証拠 105
⑶ 刑訴法328条書面 106
⑷ 同意書面 107
⑸ 訴訟条件や自白の任意性など手続的事実の立証のために取り調べられた証拠 109
⑹ 累犯前科や確定裁判の立証のために取り調べられた証拠 110
⑺ 情状証拠 111
⑻ その他 112
2 還元論の批判的考察………………………………………………… 112
第3 証拠決定の内容的拘束力…………………………………………… 114
1 前提問題-立証趣旨の問題と区別すべき事件単位の原則… …… 114
2 立証趣旨と裁判官の心証形成─証拠決定の内容的拘束力… …… 115
3 証拠決定の内容的拘束力の具体的範囲…………………………… 120
第4 結 語…………………………………………………………… 122
第2部 裁判員裁判の公判手続
Ⅴ 合意書面を活用した「動かし難い事実」の形成-裁判員制度の導入を見据えて
第1 はじめに─事実認定過程における「動かし難い事実」の意義・役割…………125
第2 裁判員裁判における「動かし難い事実」の重要性……………… 129
第3 「動かし難い事実」形成の在り方… ………………………………… 132
1 「動かし難い事実」の範囲… ………………………………………… 132
2 「動かし難い事実」形成上の問題点とその対処方法… …………… 133
⑴ 客観的事実について 133
⑵ 一致事実について 135
⑶ 争いない事実について 135
第4 合意書面の活用……………………………………………………… 137
1 合意書面が利用されてこなかった理由とその克服……………… 137
2 刑訴法327条の立法経過… …………………………………………… 139
3 アメリカにおけるスティピュレーションの利用状況 140
⑴ スティピュレーションの意義・方式等 141
⑵ スティピュレーションの法的根拠・効力 141
⑶ スティピュレーションの諸類型とその利用状況 142
⑷ スティピュレーションの取調べ方法等 144
4 刑訴法327条の規定する合意書面の可能性… ……………………… 146
⑴ 証拠・証言に関する合意書面の許容性 147
⑵ 事実に関する合意書面の許容性 151
5 合意書面の証明力と裁判員裁判における合意書面の活用方法 159
⑴ 合意書面の証明力 159
⑵ 裁判員裁判における合意書面の活用方法 160
第5 終わりに……………………………………………………………… 162
Ⅵ 裁判員裁判における裁判官の尋問の在り方
1 はじめに………………………………………………………………… 165
2 裁判官の尋問に対する法的規制はあるのか………………………… 166
3 裁判官はなぜ尋問をするのか 168
4 裁判官は証人の供述の信用性を確かめるための尋問をどの程度行うべきか……170
5 裁判員裁判の下での裁判官の尋問のあり方………………………… 174
6 まぼろしの異議裁定…………………………………………………… 175
⑴ 目撃者証人(国吉正浩)に関する2つ目の異議について 176
⑵ 被告人質問に関する異議について 177
⑶ 目撃者証人(国吉正浩)に関する1つ目の異議について 180
7 裁判員の尋問に対する異議?………………………………………… 181
8 終わりに………………………………………………………………… 182
【参考 後藤・秋田論文】
裁判官は何でも尋問できるか? -裁判官による尋問に対する異議-
裁判官による尋問に対する異議 184
裁判官による補充尋問例とまぼろしの異議 185
1 目撃者証人に対して⑴ 185
2 目撃者証人に対して⑵ 187
3 被告人に対して 189
裁判員裁判のもとでの裁判官による尋問に対する異議 191
Ⅶ 裁判員裁判における手続二分論的運用
第1 はじめに……………………………………………………………… 193
第2 手続二分論及び類似概念の定義・区別…………………………… 196
第3 手続二分論や罪責・量刑の手続的区分をめぐるこれまでの議論状況……197
1 我が国における立法提案の経過と顛末…………………………… 197
2 我が国における学説上の議論の推移……………………………… 201
3 総 括…………………………………………………………… 204
第4 手続二分論的運用の必要性………………………………………… 205
1 手続二分論的運用はなぜ必要なのか─その根拠の概観と若干の検討……205
① 罪責認定の純粋性の確保 206
② 刑罰個別化の要請 206
③ 弁護人のジレンマの解消 206
④ 訴訟手続の効率的運用 206
⑤ 被告人のプライバシー保護 207
2 罪責認定の純粋性の確保…………………………………………… 210
⑴ 裁判員裁判の下における「罪責認定の純粋性」原理 210
⑵ 「森一郎ケース」に見る憂慮すべき事態 210
⑶ 「罪責認定の純粋性」原理の危殆化要因とその対応策 212
第5 手続二分論的運用の問題点とその検討…………………………… 216
1 明文の根拠規定の要否……………………………………………… 217
2 我が国の量刑実務との関係─量刑手続を罪責認定手続から分離することの可否…… 219
3 公判手続の中途に重い中間評議を介在させることの相当性…… 220
4 被害者等の意見陳述(刑訴法292条の2)の実施の要否─中間評議の結論との関係………………………………………………… 221
5 訴訟進行遅延の懸念………………………………………………… 224
6 中間評議の結論の実質的拘束力…………………………………… 225
第6 手続二分論的運用の実践例………………………………………… 228
1 ドイツの実践例……………………………………………………… 229
2 筆者の実践例………………………………………………………… 232
⑴ 事案と争点 232
⑵ 本件において手続二分論的運用を試行した理由 232
⑶ 公判前整理手続と審理計画の策定 232
⑷ 現実の審理経過 233
⑸ 本件において手続二分論的運用を初めて実践した感想 235
3 実践例に関する総括………………………………………………… 235
第7 手続二分論的運用の具体的構想…………………………………… 235
1 手続二分論的運用を行うべき事件………………………………… 235
2 罪責認定手続と量刑手続の振り分け……………………………… 236
3 公判前整理手続における審理計画策定…………………………… 239
⑴ 手続二分論的運用に関する当事者の同意の要否 239
⑵ 被告人側の量刑証拠の請求の要否 239
⑶ 検察官請求の量刑証拠の採否 240
⑷ 量刑証拠に関する証拠法的規制 242
4 中間論告・弁論の要否……………………………………………… 242
5 罪責に関する中間評議・評決の在り方…………………………… 243
6 中間評議の結論に関する告知の要否・方法……………………… 243
7 量刑手続段階で期日間整理手続に付することの要否…………… 244
8 量刑立証に関する冒頭陳述の要否………………………………… 245
9 量刑証拠の証拠調べ請求…………………………………………… 246
10 最終論告・弁論の要否・方法………………………………………… 246
11 最終評議の在り方……………………………………………………… 247
第8 終わりに……………………………………………………………… 247
Ⅷ 裁判員裁判における対質尋問の活用
第1 はじめに……………………………………………………………… 251
第2 対質尋問規定の系譜と解釈上の問題点…………………………… 253
1 対質尋問規定の系譜………………………………………………… 254
2 対質尋問の要件……………………………………………………… 256
⑴ 個別尋問と対質尋問の関係 256
⑵ 「必要があるとき」の意義 259
3 共同被告人間の対質の許容性……………………………………… 261
4 対質の具体的尋問方法─対話方式の許容性… …………………… 262
5 対質を決定する主体と当事者の対質請求権の存否……………… 264
第3 対質尋問の具体的手法……………………………………………… 264
1 対質尋問の時期(個別尋問先行の要否)… ………………………… 264
2 対質尋問の尋問者…………………………………………………… 265
3 対質対象者の範囲・数……………………………………………… 266
4 対質対象者の配席…………………………………………………… 267
5 具体的な尋問方法…………………………………………………… 268
① 各対質対象者に同じ質問をぶつける方法 268
② 対質対象者の応答に関し,他の対質対象者にその記憶・感想・意見・考え方等を聴く方法 269
③ 対質対象者どうし対話させる方法 270
第4 裁判員裁判における対質尋問の実践例…………………………… 271
1 実践例Ⅰ─一般証人の対質尋問(大阪地裁ケース)……………… 271
⑴ 事案の概要─覚せい剤の営利目的輸入 271
⑵ 主要な争点 271
ア 被告人Xについて 272
イ 被告人Yについて 272
⑶ 対質尋問を実施するまでの経緯(公判前整理手続の経過等) 272
ア 弁論の分離 272
イ 各被告人の証拠関係 272
ア 被告人Xについて 272
イ 被告人Yについて 273
ウ 裁判所による対質の提案と当事者の対応 273
エ 審理計画の策定 274
オ 被告人X事件での対質尋問の実施 275
カ 被告人Y事件での対質尋問の実施 275
⑷ 対質尋問の具体的状況 276
ア 証人・被告人の着席状況,遮蔽板の設置状況 276
イ 対質尋問の実施状況 277
ア 裁判員に対する事前説明 277
イ 裁判員による質問 278
ウ 裁判官による質問 278
⑸ 本対質尋問に関する若干の感想 278
2 実践例Ⅱ─専門家証人の対質尋問(福島地裁郡山支部ケース)…279
⑴ 事案の概要─傷害致死 279
⑵ 主要な争点 279
⑶ 対質を実施するまでの経緯(公判前整理手続の経過等) 279
ア 当事者の主張立証構造の明確化と個別尋問によることの限界 279
イ 尋問方法の工夫と対質の提案・当事者の対応 280
⑷ 公判での対質尋問の実施 281
ア 対質尋問に先立つ個別尋問時の着席位置 281
イ 裁判員に対する事前説明 282
ウ 対質尋問時の着席位置 282
エ 対質尋問の方法 282
オ 対質尋問の内容 283
⑸ 本対質尋問に関する担当裁判官の感想 283
第5 対質尋問の効用と問題点…………………………………………… 284
1 対質尋問の効用……………………………………………………… 284
⑴ 供述の収斂と動かし難い事実関係の形成 284
⑵ 虚偽供述の徴表の表面化 285
⑶ 対立点の明確化とこれに関する理解の深化 286
2 対質尋問の問題点…………………………………………………… 286
⑴ 誤った収斂が起きる可能性 286
⑵ 感情的対立に陥る可能性 287
⑶ 証人の負担 287
3 小 括…………………………………………………………… 288
第6 裁判員裁判における対質尋問の運用の在り方…………………… 288
1 裁判員裁判において対質尋問の活用が適するケース…………… 288
⑴ 共犯関係をめぐる被告人・共犯者間の対質 288
⑵ 被害状況をめぐる被告人・被害者間の対質 289
⑶ 専門家証人どうしの対質 289
⑷ 情状面に関する被告人・証人間の対質 290
2 裁判員裁判において対質尋問を活用する場合に留意すべき点… 291
⑴ 対象者の対質適性の見極め 291
⑵ 審理計画への組み入れ 291
⑶ 尋問の場の設定 292
⑷ 裁判員への説明,尋問方法 292
第7 終わりに……………………………………………………………… 293
Ⅸ 量刑事実の証明と量刑審理
第1 はじめに……………………………………………………………… 295
第2 量刑事実の証明に関する各種論点の相互関係性と検討の在り方に関する予備的整理………………………………………………… 296
第3 量刑事実の証明責任………………………………………………… 298
1 あり得べき考え方…………………………………………………… 298
① 量刑事実についても,有利・不利を問わず,検察官が一律に証明責任を負うとする考え方 299
② 被告人に不利な量刑事実については検察官が,被告人に有利な量刑事実については被告人がそれぞれ証明責任を負うとする考え方 301
③ 量刑事実については,証明責任を観念し得ないとする考え方 302
2 検 討…………………………………………………………… 303
⑴ 量刑の基本的判断構造と量刑審理の本質 303
⑵ 量刑審理・判断の本質等と証明責任の観念の必要性 306
⑶ 例外的に「疑わしきは被告人の利益に」原則を適用すべき場合 309
⑷ 小 括 311
第4 量刑事実の証明方法………………………………………………… 312
1 問題の所在…………………………………………………………… 312
2 学説の状況…………………………………………………………… 313
⑴ 厳格な証明必要説 313
⑵ 自由な証明説 317
ア 論 拠 317
イ 具体的な証明方法 321
ウ 若干の評価 322
⑶ 中間的な諸説 323
3 判例・実務の立場…………………………………………………… 325
⑴ 判例の概観 325
ア 最判昭24・2・22刑集3巻2号221頁 325
イ 最決昭27・12・27刑集6巻12号1481頁 326
⑵ 上記判例の評価と実務の現状 327
4 検 討…………………………………………………………… 331
⑴ 情状事実の証明責任につき検察官負担説に立った場合 331
⑵ 情状事実の証明責任につき証明責任不存在説に立った場合 332
第5 量刑事実の証明水準………………………………………………… 335
1 問題の所在…………………………………………………………… 335
2 学説の状況…………………………………………………………… 336
3 検 討…………………………………………………………… 338
⑴ 情状事実の証明責任につき検察官負担説に立った場合 338
⑵ 情状事実の証明責任につき証明責任不存在説に立った場合 338
【第2〜第5の補説】………………………………………………………… 339
1 量刑事実の証明責任に関して……………………………………… 340
2 量刑事実の証明方法について……………………………………… 341
第6 裁判員裁判における量刑審理……………………………………… 344
1 裁判員裁判における量刑審理の一般的な在り方について………… 344
⑴ 罪体審理と量刑審理との手続的区分─手続二分論的運用の当否も含めて 344
⑵ ポイントを押さえメリハリの効いた分かりやすい量刑主張と量刑審理 353
⑶ 裁判員量刑検索システムを活用した審理と評議 357
ア 裁判員量刑検索システムの導入目的と運用の概要 357
イ 裁判員量刑検索システムの活用 359
⑷ 重要な量刑事実に関する人証・書証の選択の在り方の見直し 361
2 裁判員裁判の下における主要な量刑要素の立証上の諸問題…… 363
⑴ 被害感情と被害の重大性 363
⑵ 犯罪の実質的結果 368
⑶ 犯罪の社会的影響(反響) 369
⑷ 被告人の前科・前歴 370
⑸ 共犯者に対する判決結果 372
⑹ 捜査手続の違法 377
⑺ 被告人の生育歴・性格・心身の状況・生活状況 381
⑻ 余 罪 384
⑼ 第三者の減刑嘆願 388
Ⅹ 裁判員裁判における伝聞法則の運用と「分かりやすい」審理
第1 裁判員裁判における伝聞法則の運用……………………………… 392
1 裁判員裁判における伝聞例外の運用?実務の現状とその評価… … 392
⑴ 実務の現状 392
⑵ 現在の運用に対する評価 393
2 被告人供述調書(乙号証)の取調べの要否・方法……………… 395
⑴ 実務の現状 395
ア 被告人供述調書について任意性も信用性も争われていない場合 395
イ 被告人供述調書について,任意性には争いがないものの,信用性が争われている場合 396
ウ 被告人供述調書について,任意性が争われている場合 397
⑵ 今日的問題点に関する若干の検討 401
3 自己矛盾供述の提示方法…………………………………………… 408
4 重要な供述調書につき「同意。但し,信用性を争う。」との意見を述べる運用の当否……………………………………………… 409
第2 裁判員裁判における「分かりやすい」審理……………………… 410
1 「裁判員にとって分かりやすい審理」とは何か… ………………… 410
2 主張書面の在り方…………………………………………………… 416
3 二次的証拠の活用に伴う諸問題…………………………………… 418
4 裁判員の情緒を刺激する主張・立証の許容性…………………… 420
⑴ 死体写真の証拠調べの要否・当否 420
⑵ 生前の被害者の姿・人生に関する証拠調べの在り方 421
⑶ 論告・弁論において取調べ済みの写真(殊に情緒を刺激する写真)を引用することの当否 423
5 主張と証拠の区別の在り方………………………………………… 423
⑴ 冒頭陳述における証拠内容への言及 423
⑵ 論告・弁論における証拠の引用 424
6 罪責認定手続と量刑手続の区分の必要性(手続二分論的運用の当否)……424
ア 区分審理と手続二分論的運用 428
イ 手続二分論的運用と控訴審の審理・判決 433
ウ 手続二分論的運用と裁判員法の改正 434
【補説-手続二分論的運用に関するその後の展開】 437
事項索引………………………………………………………………………… 448
条文索引………………………………………………………………………… 457
判例索引………………………………………………………………………… 460