基礎日本国憲法
長谷川日出世 著
定価:2,750円(税込)-
在庫:
在庫がありません -
発行:
2014年03月25日
-
判型:
A5判並製 -
ページ数:
366頁 -
ISBN:
978-4-7923-0562-8
書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。
内容紹介
目 次
はしがき
第1章 憲法の基礎概念1
1 憲法の基礎的概念1
(1)憲法という言葉1
(2)国家と憲法2
2 憲法の意味と立憲主義3
(1)憲法の意味3
1)形式的意味の憲法 3
2)実質的意味の憲法 4
(2)憲法と立憲主義5
1)近代立憲主義 6
2)現代立憲主義 7
3 憲法の特質8
(1)自由の基礎法8
(2)授権規範・制限規範9
(3)最高法規9
4 憲法の分類10
(1)存在形式による分類10
(2)改正手続による分類10
(3)制定権力の所在による分類11
第2章 日本の憲法史13
1 明治憲法(大日本帝国憲法)の成立とその特色13
(1)明治憲法の成立13
(2)明治憲法の内容と特色14
1)天皇親政による神権的側面 14
2)立憲主義的側面 16
2 日本国憲法の成立経緯とその法理17
(1)日本国憲法成立の経緯17
1)ポツダム宣言の受諾 17
2)憲法改正作業 18
3)マッカーサー草案 19
4)日本国憲法の成立 20
(2)日本国憲法成立の法理21
1)法理上の問題点(日本国憲法の正当性) 21
2)日本国憲法成立についての学説 22
第3章 国民主権と天皇制25
1 憲法前文25
(1)前文とは25
(2)前文の内容とその法的性格26
1)前文の内容 26
2)前文の法的性格 26
3)前文の裁判規範性 27
2 国民主権の原理27
(1)主権観念の多義性28
(2)国民主権の意味29
3 天皇制30
(1)象徴天皇制30
1)元号制 31
2)国旗・国歌法 32
3)天皇と裁判権 32
4)天皇は君主・元首であるか 33
(2)皇位の継承34
(3)天皇の権能35
1)国事行為と国政に関する権能 35
2)国事行為の性質 35
3)内閣の助言と承認 35
4)国事行為の具体的内容 36
5)国事行為の代行 40
(4)天皇の公的行為40
(5)皇室の経済41
1)皇室財産と皇室の費用 41
2)皇室の財産授受の制限 41
第4章 平和主義43
1 平和主義の系譜と戦争の放棄43
2 日本国憲法と平和主義45
(1)憲法の平和主義の規範的性格45
(2)憲法9条をめぐる解釈45
1)戦争の放棄の意味 45
2)自衛権と戦力の不保持 47
3)自衛権・戦力の解釈と自衛隊の合憲性をめぐる司法判断および学説 49
4)日米安全保障条約と憲法9条 52
(3)憲法9条と国際貢献54
第5章 人権の総論(1)57
1 人権の歴史とその方向性57
(1)国民権から人権へ57
1)人権思想の原点 57
2)近代市民革命と人権宣言 58
3)19世紀から20世紀前半にかけての人権概念 58
(2)自由権から社会権へ59
(3)法律による保障から憲法による保障(法律からの保障)へ60
(4)国内的保障から国際的保障へ60
2 人権の概念とその内容61
(1)日本国憲法における人権概念61
1)基本的人権の根拠としての人間の尊厳性 61
2)人権の性質 62
(2)人権の分類と具体的内容63
1)分類の方法 63
2)日本国憲法上の人権の体系 63
(3)人権保障の形態65
1)プログラム規定 65
2)制度的保障 65
第6章 人権の総論(2)67
1 人権の享有主体67
(1)日本国民67
(2)天皇・皇族68
(3)法 人69
1)法人に保障が及ぶ人権の範囲とその限界 69
2)人権の保障が及ぶ程度 70
3)判 例 71
(4)外国人72
1)外国人の人権享有主体性をめぐる学説 72
2)外国人に保障が及ばない人権 73
3)外国人に保障が及ぶ人権 77
2 人権の効力78
(1)基本的人権の限界と公共の福祉78
1)基本的人権と公共の福祉についての学説 78
2)具体的判定基準とその方法 80
(2)私人間における人権の保障81
1)私人間の人権侵害 81
2)人権規定の私人間効力と学説・判例 82
(3)特別の法律関係における人権83
1)特別権力関係の理論とその問題点 84
2)特別の法律関係における人権の保障 85
3)公務員の人権 85
4)被収容者(在監者)の人権 87
第7章 包括的基本権と法の下の平等91
1 幸福追求権91
(1)幸福追求権の法的性格91
(2)幸福追求権の保障範囲・内容92
(3)新しい人権(幸福追求権から導き出される権利)93
1)新たな人権保護の必要性 93
2)人格権 93
2 平等権98
(1)平等思想の史的変遷98
(2)日本国憲法における平等原則99
(3)憲法14条の解釈と平等の意味99
1)形式的平等と実質的平等 100
2)絶対的平等(機械的平等)と相対的平等 100
3)法適用の平等と法内容の平等 101
4)憲法14条1項の解釈と合憲性の審査 101
5)平等原則を具体化した諸制度 108
(4)平等原則違反に関する重要判例110
1)尊属殺重罰規定の合憲性 110
2)議員定数不均衡の合憲性 111
第8章 精神的自由(1)115
1 思想及び良心の自由115
(1)思想・良心の自由の意味と保障の範囲115
(2)思想・良心の自由の保障内容116
2 信教の自由118
(1)信教の自由の意味119
1)信仰の自由 119
2)宗教的行為の自由 119
3)宗教的結社の自由 119
(2)信教の自由の限界120
1)宗教的行為の自由の限界 120
2)宗教的結社の自由の限界 121
(3)政教分離原則122
1)政教分離原則の意味 122
2)政教分離原則の法的性格 123
3)目的・効果基準 123
4)政教分離原則違反が争われた判例 124
5)政教分離原則の内容 126
3 学問の自由128
(1)学問の自由の内容とその限界128
1)学問研究の自由とその限界 128
2)研究発表の自由とその制限 129
3)教授の自由とその制限 129
(2)大学の自治130
1)大学の自治の憲法上の根拠 130
2)大学の自治の範囲 130
第9章 精神的自由(2)131
1 表現の自由131
(1)表現の自由の意義131
(2)表現の自由と知る権利131
1)情報公開請求権 132
2)アクセス権 132
(3)報道の自由133
1)報道の自由の意義 133
2)取材の自由 134
(4)表現内容の制限136
1)性表現 136
2)名誉毀損的表現 138
(5)営利的言論140
(6)表現の自由の限界140
1)表現の自由と二重の基準論 141
2)表現の自由の違憲審査基準 141
3)表現内容の規制と内容中立的規制 145
2 集会・結社の自由、通信の秘密146
(1)集会の自由146
1)集会の自由の意義 146
2)集会の自由の限界 147
(2)結社の自由148
(3)通信の秘密149
1)通信の秘密の意義とその内容 149
2)通信の秘密の限界 150
第10章 経済的自由151
1 職業選択の自由151
(1)職業選択の自由の意義とその内容151
(2)職業選択の自由の限界152
1)職業選択の自由の規制根拠とその類型 152
2)消極目的規制と積極目的規制 152
3)規制の合憲性判定基準 153
2 居住・移転の自由155
(1)居住・移転の自由の内容・性格155
(2)居住・移転の自由の制限156
3 外国移住・国籍離脱の自由156
(1)海外渡航の自由156
(2)国籍離脱の自由157
4 財産権の保障157
(1)財産権保障の意味157
1)財産権の意味 157
2)財産権の保障の意味 158
(2)財産権の一般的制限158
1)公共の福祉による制限 158
2)条例による制限 159
(3)財産権の制限と補償の要否160
1)「公共のために用ひる」の意味 160
2)補償の要否の基準 161
3)正当な補償 161
第11章 人身の自由165
1 奴隷的拘束からの自由165
2 適正手続の保障166
(1)適正手続の内容166
(2)告知と聴聞167
(3)行政手続と憲法31条167
3 被疑者の権利168
(1)逮捕と令状主義168
(2)抑留・拘禁に対する保障169
(3)住居等の不可侵170
4 刑事被告人の権利170
(1)公平な裁判所の迅速な裁判を受ける権利170
(2)証人審問権・証人喚問権・弁護人依頼権171
(3)自己負罪の拒否171
(4)自 白173
(5)事後法の禁止と二重の危険の禁止174
5 拷問および残虐な刑罰の禁止174
第12章 社会権177
1 生存権177
(1)生存権の法的性格177
(2)判例の展開179
2 教育を受ける権利180
(1)教育を受ける権利の意義とその法的性格180
(2)教育を受ける権利と学習権181
1)学習権の意味 181
2)教育の機会均等 182
3)義務教育の無償 182
4)教育の自由と教育権の所在 182
3 勤労の権利184
4 労働基本権185
(1)労働基本権の意義185
(2)労働基本権の法的性格185
(3)労働基本権の内容186
(4)公務員の労働基本権(団結権、団体交渉権、団体行動権[争議権])
187
1)公務員の労働基本権制限の現状 187
2)判例の動向 188
第13章 国務請求権と参政権191
1 国務請求権(受益権)191
(1)請願権191
(2)裁判を受ける権利192
1)裁判所 192
2)「裁判」の意味(訴訟と非訟) 193
(3)国家賠償請求権194
1)法的性格 194
2)国家賠償法 195
3)国会の立法行為・立法の不作為と国家賠償責任 196
(4)刑事補償請求権196
2 参政権197
(1)選挙権198
1)選挙権の法的性格 198
2)選挙の基本原則 199
3)被選挙権 201
(2)公務就任権202
第14章 統治機構とその原理203
1 権力分立の原理203
(1)権力分立の意義203
(2)権力分立の理論と歴史性204
1)権力分立の理論 204
2)権力分立の成り立ち 204
(3)日本国憲法と権力の分立205
(4)権力分立の現代的変容206
1)行政国家現象 206
2)政党国家現象 207
3)司法国家現象 207
2 法の支配208
(1)法の支配の意義208
(2)法の支配と法治主義(法治国家)209
(3)日本国憲法における法の支配210
第15章 国会(1)―国会の地位と性格211
1 国民の代表機関211
(1)政治的代表(純粋代表)212
(2)社会学的代表213
(3)政党と議員の関係213
2 国権の最高機関216
1)統括機関説 216
2)政治的美称説(通説) 216
3 唯一の立法機関217
(1)「立法」の意味と内容217
1)「立法」の意味 217
2)実質的意味の立法の内容 217
3)「立法」に関する問題点 218
(2)「唯一の立法機関」の意味219
1)国会中心立法の原則 219
2)国会単独立法の原則 220
第16章 国会(2)―国会の組織と活動223
1 国会の組織223
(1)二院制223
1)二院制の意義とその類型 223
2)両院の組織と関係 224
(2)議院の組織226
1)議院の役員 226
2)委員会制度 226
2 国会議員の地位227
(1)議員の身分の得喪227
(2)議員の権能227
(3)議員の特権228
1)不逮捕特権 228
2)免責特権 229
3)歳費請求権 230
3 国会の活動230
(1)会期230
1)会期制 230
(2)参議院の緊急集会232
(3)会議の原則232
1)定足数 232
2)表決数 233
3)会議の公開 233
第17章 国会(3)―国会と議院の権能235
1 国会の権能235
(1)憲法上の権能235
1)憲法改正の発議権 235
2)法律の議決権 235
3)内閣総理大臣の指名権 235
4)弾劾裁判所の設置権 236
5)財政監督権 236
6)条約の承認権 236
(2)法律に基づく権能238
2 議院の権能238
(1)議院の自律権238
1)自主組織権 238
2)自主運営権 239
(2)国政調査権241
1)国政調査権の意義 241
2)国政調査権の性格 241
3)国政調査権の範囲と限界 242
第18章 内閣(1)―行政権と内閣・議院内閣制245
1 行政権と内閣245
(1)内閣の地位245
(2)行政権の意義245
(3)行政権の帰属246
(4)独立行政委員会246
1)独立行政委員会の成り立ちとその性格 246
2)独立行政委員会の合憲性 247
2 議院内閣制247
(1)権力の分立における立法権と行政権との関係247
(2)議院内閣制の歴史とその意義248
(3)議院内閣制の本質248
(4)日本国憲法における議院内閣制249
3 衆議院の解散250
(1)解散の意義250
(2)解散権の所在と根拠250
1)憲法上の規定と慣行 250
2)解散権の根拠と学説 251
(3)解散権の行使の限界251
第19章 内閣(2)―内閣の組織と権能253
1 内閣の組織253
(1)内閣の組織253
(2)内閣の成立254
1)内閣総理大臣およびその他の国務大臣 254
2)文民資格 254
2 内閣総理大臣の地位と権能255
(1)内閣総理大臣の地位255
(2)内閣総理大臣の権能256
1)国務大臣の任免権 256
2)国務大臣の訴追の同意権 256
3)内閣の代表権 256
4)法律・政令の連署権 257
5)その他の権能 258
(3)内閣の総辞職258
3 内閣の権能と責任259
(1)内閣の権能259
1)法律の誠実な執行と国務の総理 259
2)外交関係の処理 260
3)条約の締結 260
4)官吏に関する事務の掌理 260
5)予算の作成 261
6)政令の制定 261
7)恩赦の決定 263
(2)内閣の活動と責任263
1)内閣の活動 263
2)内閣の責任 264
第20章 裁判所(1)―司法権265
1 司法権の概念とその範囲265
(1)司法権の概念265
(2)司法権の範囲266
(3)法律上の争訟266
1)具体的事件性が欠如している場合 267
2)単なる事実の存否、個人の主観的意見の当否、学問・技術上の論争など 268
3)信仰の対象の価値・宗教上の教義に関する事項 268
2 司法権の限界268
(1)憲法上・国際法上の例外269
(2)自律権269
(3)自由裁量269
(4)統治行為270
1)統治行為の論拠 270
2)統治行為の範囲 271
(5)部分社会の法理(団体の内部事項に関する行為) 271
3 司法権の帰属273
(1)裁判所の組織273
(2)特別裁判所設置の禁止273
(3)行政機関による終審裁判の禁止274
(4)内閣総理大臣の異議の制度275
(5)国民の司法参加275
1)陪審制と参審制 275
2)裁判の公開 276
第21章 裁判所(2)―司法権の独立と裁判所の構成・
権能、違憲審査制279
1 司法権の独立279
(1)司法権の独立の意義279
(2)裁判官の職権の独立279
(3)裁判官の身分保障281
2 裁判所の構成・権能282
(1)最高裁判所282
1)最高裁判所の構成 282
2)最高裁判所裁判官の国民審査制度 282
3)法廷構成・審理 283
4)最高裁判所の権限 284
(2)下級裁判所285
3 違憲審査制286
(1)違憲審査制の意義と類型286
1)違憲審査制の意義 286
2)違憲審査制の類型 287
(2)日本国憲法と違憲審査制287
1)日本の違憲審査制 287
2)違憲審査権の主体 288
3)違憲判決の効力 288
4)司法消極主義と司法積極主義 289
第22章 財 政291
1 財政に関する憲法上の原則291
(1)財政民主主義の原則291
(2)租税法律主義292
1)租税法律主義の意義 292
2)租税法律主義の内容 292
3)租税法律主義の適用範囲 293
4)租税法律主義と地方税 294
(3)国費の支出および国の債務負担行為の議決295
2 予算および決算296
(1)予 算296
(2)予算の法的性格296
(3)国会の予算修正権297
(4)決 算297
(5)財政状況の報告297
3 公金支出の制限298
(1)公金支出の禁止298
(2)「宗教上の組織若しくは団体」のための支出298
(3)慈善・教育・博愛事業に対する支出299
1)憲法89条後段の立法趣旨 299
2)「公の支配」と私学助成 300
第23章 地方自治303
1 地方自治の意義303
2 地方自治の本旨304
(1)「地方自治の本旨」の意義304
(2)地方自治保障の性質304
3 地方公共団体305
(1)地方公共団体の意味305
1)二段階制の保障 306
2)特別区 306
(2)地方公共団体の組織307
1)首長制(首長主義) 307
2)地方公共団体の議会 308
3)地方公共団体の長 309
(3)地方公共団体の権能310
1)地方公共団体の事務 310
2)自治事務と法定受託事務 310
3)条例制定権 311
4)条例制定権の範囲と限界 312
(4)住民自治と住民の権利315
1)直接請求制度 315
2)地方自治特別法 315
第24章 憲法改正317
1 憲法の安定性と可変性317
2 憲法改正の定義と手続317
(1)憲法改正の定義317
(2)憲法改正手続318
1)国会による発議と国民への提案 318
2)国民の承認 320
3)天皇の公布 321
参考文献一覧323
事項索引325
日本国憲法335
はしがき
第1章 憲法の基礎概念1
1 憲法の基礎的概念1
(1)憲法という言葉1
(2)国家と憲法2
2 憲法の意味と立憲主義3
(1)憲法の意味3
1)形式的意味の憲法 3
2)実質的意味の憲法 4
(2)憲法と立憲主義5
1)近代立憲主義 6
2)現代立憲主義 7
3 憲法の特質8
(1)自由の基礎法8
(2)授権規範・制限規範9
(3)最高法規9
4 憲法の分類10
(1)存在形式による分類10
(2)改正手続による分類10
(3)制定権力の所在による分類11
第2章 日本の憲法史13
1 明治憲法(大日本帝国憲法)の成立とその特色13
(1)明治憲法の成立13
(2)明治憲法の内容と特色14
1)天皇親政による神権的側面 14
2)立憲主義的側面 16
2 日本国憲法の成立経緯とその法理17
(1)日本国憲法成立の経緯17
1)ポツダム宣言の受諾 17
2)憲法改正作業 18
3)マッカーサー草案 19
4)日本国憲法の成立 20
(2)日本国憲法成立の法理21
1)法理上の問題点(日本国憲法の正当性) 21
2)日本国憲法成立についての学説 22
第3章 国民主権と天皇制25
1 憲法前文25
(1)前文とは25
(2)前文の内容とその法的性格26
1)前文の内容 26
2)前文の法的性格 26
3)前文の裁判規範性 27
2 国民主権の原理27
(1)主権観念の多義性28
(2)国民主権の意味29
3 天皇制30
(1)象徴天皇制30
1)元号制 31
2)国旗・国歌法 32
3)天皇と裁判権 32
4)天皇は君主・元首であるか 33
(2)皇位の継承34
(3)天皇の権能35
1)国事行為と国政に関する権能 35
2)国事行為の性質 35
3)内閣の助言と承認 35
4)国事行為の具体的内容 36
5)国事行為の代行 40
(4)天皇の公的行為40
(5)皇室の経済41
1)皇室財産と皇室の費用 41
2)皇室の財産授受の制限 41
第4章 平和主義43
1 平和主義の系譜と戦争の放棄43
2 日本国憲法と平和主義45
(1)憲法の平和主義の規範的性格45
(2)憲法9条をめぐる解釈45
1)戦争の放棄の意味 45
2)自衛権と戦力の不保持 47
3)自衛権・戦力の解釈と自衛隊の合憲性をめぐる司法判断および学説 49
4)日米安全保障条約と憲法9条 52
(3)憲法9条と国際貢献54
第5章 人権の総論(1)57
1 人権の歴史とその方向性57
(1)国民権から人権へ57
1)人権思想の原点 57
2)近代市民革命と人権宣言 58
3)19世紀から20世紀前半にかけての人権概念 58
(2)自由権から社会権へ59
(3)法律による保障から憲法による保障(法律からの保障)へ60
(4)国内的保障から国際的保障へ60
2 人権の概念とその内容61
(1)日本国憲法における人権概念61
1)基本的人権の根拠としての人間の尊厳性 61
2)人権の性質 62
(2)人権の分類と具体的内容63
1)分類の方法 63
2)日本国憲法上の人権の体系 63
(3)人権保障の形態65
1)プログラム規定 65
2)制度的保障 65
第6章 人権の総論(2)67
1 人権の享有主体67
(1)日本国民67
(2)天皇・皇族68
(3)法 人69
1)法人に保障が及ぶ人権の範囲とその限界 69
2)人権の保障が及ぶ程度 70
3)判 例 71
(4)外国人72
1)外国人の人権享有主体性をめぐる学説 72
2)外国人に保障が及ばない人権 73
3)外国人に保障が及ぶ人権 77
2 人権の効力78
(1)基本的人権の限界と公共の福祉78
1)基本的人権と公共の福祉についての学説 78
2)具体的判定基準とその方法 80
(2)私人間における人権の保障81
1)私人間の人権侵害 81
2)人権規定の私人間効力と学説・判例 82
(3)特別の法律関係における人権83
1)特別権力関係の理論とその問題点 84
2)特別の法律関係における人権の保障 85
3)公務員の人権 85
4)被収容者(在監者)の人権 87
第7章 包括的基本権と法の下の平等91
1 幸福追求権91
(1)幸福追求権の法的性格91
(2)幸福追求権の保障範囲・内容92
(3)新しい人権(幸福追求権から導き出される権利)93
1)新たな人権保護の必要性 93
2)人格権 93
2 平等権98
(1)平等思想の史的変遷98
(2)日本国憲法における平等原則99
(3)憲法14条の解釈と平等の意味99
1)形式的平等と実質的平等 100
2)絶対的平等(機械的平等)と相対的平等 100
3)法適用の平等と法内容の平等 101
4)憲法14条1項の解釈と合憲性の審査 101
5)平等原則を具体化した諸制度 108
(4)平等原則違反に関する重要判例110
1)尊属殺重罰規定の合憲性 110
2)議員定数不均衡の合憲性 111
第8章 精神的自由(1)115
1 思想及び良心の自由115
(1)思想・良心の自由の意味と保障の範囲115
(2)思想・良心の自由の保障内容116
2 信教の自由118
(1)信教の自由の意味119
1)信仰の自由 119
2)宗教的行為の自由 119
3)宗教的結社の自由 119
(2)信教の自由の限界120
1)宗教的行為の自由の限界 120
2)宗教的結社の自由の限界 121
(3)政教分離原則122
1)政教分離原則の意味 122
2)政教分離原則の法的性格 123
3)目的・効果基準 123
4)政教分離原則違反が争われた判例 124
5)政教分離原則の内容 126
3 学問の自由128
(1)学問の自由の内容とその限界128
1)学問研究の自由とその限界 128
2)研究発表の自由とその制限 129
3)教授の自由とその制限 129
(2)大学の自治130
1)大学の自治の憲法上の根拠 130
2)大学の自治の範囲 130
第9章 精神的自由(2)131
1 表現の自由131
(1)表現の自由の意義131
(2)表現の自由と知る権利131
1)情報公開請求権 132
2)アクセス権 132
(3)報道の自由133
1)報道の自由の意義 133
2)取材の自由 134
(4)表現内容の制限136
1)性表現 136
2)名誉毀損的表現 138
(5)営利的言論140
(6)表現の自由の限界140
1)表現の自由と二重の基準論 141
2)表現の自由の違憲審査基準 141
3)表現内容の規制と内容中立的規制 145
2 集会・結社の自由、通信の秘密146
(1)集会の自由146
1)集会の自由の意義 146
2)集会の自由の限界 147
(2)結社の自由148
(3)通信の秘密149
1)通信の秘密の意義とその内容 149
2)通信の秘密の限界 150
第10章 経済的自由151
1 職業選択の自由151
(1)職業選択の自由の意義とその内容151
(2)職業選択の自由の限界152
1)職業選択の自由の規制根拠とその類型 152
2)消極目的規制と積極目的規制 152
3)規制の合憲性判定基準 153
2 居住・移転の自由155
(1)居住・移転の自由の内容・性格155
(2)居住・移転の自由の制限156
3 外国移住・国籍離脱の自由156
(1)海外渡航の自由156
(2)国籍離脱の自由157
4 財産権の保障157
(1)財産権保障の意味157
1)財産権の意味 157
2)財産権の保障の意味 158
(2)財産権の一般的制限158
1)公共の福祉による制限 158
2)条例による制限 159
(3)財産権の制限と補償の要否160
1)「公共のために用ひる」の意味 160
2)補償の要否の基準 161
3)正当な補償 161
第11章 人身の自由165
1 奴隷的拘束からの自由165
2 適正手続の保障166
(1)適正手続の内容166
(2)告知と聴聞167
(3)行政手続と憲法31条167
3 被疑者の権利168
(1)逮捕と令状主義168
(2)抑留・拘禁に対する保障169
(3)住居等の不可侵170
4 刑事被告人の権利170
(1)公平な裁判所の迅速な裁判を受ける権利170
(2)証人審問権・証人喚問権・弁護人依頼権171
(3)自己負罪の拒否171
(4)自 白173
(5)事後法の禁止と二重の危険の禁止174
5 拷問および残虐な刑罰の禁止174
第12章 社会権177
1 生存権177
(1)生存権の法的性格177
(2)判例の展開179
2 教育を受ける権利180
(1)教育を受ける権利の意義とその法的性格180
(2)教育を受ける権利と学習権181
1)学習権の意味 181
2)教育の機会均等 182
3)義務教育の無償 182
4)教育の自由と教育権の所在 182
3 勤労の権利184
4 労働基本権185
(1)労働基本権の意義185
(2)労働基本権の法的性格185
(3)労働基本権の内容186
(4)公務員の労働基本権(団結権、団体交渉権、団体行動権[争議権])
187
1)公務員の労働基本権制限の現状 187
2)判例の動向 188
第13章 国務請求権と参政権191
1 国務請求権(受益権)191
(1)請願権191
(2)裁判を受ける権利192
1)裁判所 192
2)「裁判」の意味(訴訟と非訟) 193
(3)国家賠償請求権194
1)法的性格 194
2)国家賠償法 195
3)国会の立法行為・立法の不作為と国家賠償責任 196
(4)刑事補償請求権196
2 参政権197
(1)選挙権198
1)選挙権の法的性格 198
2)選挙の基本原則 199
3)被選挙権 201
(2)公務就任権202
第14章 統治機構とその原理203
1 権力分立の原理203
(1)権力分立の意義203
(2)権力分立の理論と歴史性204
1)権力分立の理論 204
2)権力分立の成り立ち 204
(3)日本国憲法と権力の分立205
(4)権力分立の現代的変容206
1)行政国家現象 206
2)政党国家現象 207
3)司法国家現象 207
2 法の支配208
(1)法の支配の意義208
(2)法の支配と法治主義(法治国家)209
(3)日本国憲法における法の支配210
第15章 国会(1)―国会の地位と性格211
1 国民の代表機関211
(1)政治的代表(純粋代表)212
(2)社会学的代表213
(3)政党と議員の関係213
2 国権の最高機関216
1)統括機関説 216
2)政治的美称説(通説) 216
3 唯一の立法機関217
(1)「立法」の意味と内容217
1)「立法」の意味 217
2)実質的意味の立法の内容 217
3)「立法」に関する問題点 218
(2)「唯一の立法機関」の意味219
1)国会中心立法の原則 219
2)国会単独立法の原則 220
第16章 国会(2)―国会の組織と活動223
1 国会の組織223
(1)二院制223
1)二院制の意義とその類型 223
2)両院の組織と関係 224
(2)議院の組織226
1)議院の役員 226
2)委員会制度 226
2 国会議員の地位227
(1)議員の身分の得喪227
(2)議員の権能227
(3)議員の特権228
1)不逮捕特権 228
2)免責特権 229
3)歳費請求権 230
3 国会の活動230
(1)会期230
1)会期制 230
(2)参議院の緊急集会232
(3)会議の原則232
1)定足数 232
2)表決数 233
3)会議の公開 233
第17章 国会(3)―国会と議院の権能235
1 国会の権能235
(1)憲法上の権能235
1)憲法改正の発議権 235
2)法律の議決権 235
3)内閣総理大臣の指名権 235
4)弾劾裁判所の設置権 236
5)財政監督権 236
6)条約の承認権 236
(2)法律に基づく権能238
2 議院の権能238
(1)議院の自律権238
1)自主組織権 238
2)自主運営権 239
(2)国政調査権241
1)国政調査権の意義 241
2)国政調査権の性格 241
3)国政調査権の範囲と限界 242
第18章 内閣(1)―行政権と内閣・議院内閣制245
1 行政権と内閣245
(1)内閣の地位245
(2)行政権の意義245
(3)行政権の帰属246
(4)独立行政委員会246
1)独立行政委員会の成り立ちとその性格 246
2)独立行政委員会の合憲性 247
2 議院内閣制247
(1)権力の分立における立法権と行政権との関係247
(2)議院内閣制の歴史とその意義248
(3)議院内閣制の本質248
(4)日本国憲法における議院内閣制249
3 衆議院の解散250
(1)解散の意義250
(2)解散権の所在と根拠250
1)憲法上の規定と慣行 250
2)解散権の根拠と学説 251
(3)解散権の行使の限界251
第19章 内閣(2)―内閣の組織と権能253
1 内閣の組織253
(1)内閣の組織253
(2)内閣の成立254
1)内閣総理大臣およびその他の国務大臣 254
2)文民資格 254
2 内閣総理大臣の地位と権能255
(1)内閣総理大臣の地位255
(2)内閣総理大臣の権能256
1)国務大臣の任免権 256
2)国務大臣の訴追の同意権 256
3)内閣の代表権 256
4)法律・政令の連署権 257
5)その他の権能 258
(3)内閣の総辞職258
3 内閣の権能と責任259
(1)内閣の権能259
1)法律の誠実な執行と国務の総理 259
2)外交関係の処理 260
3)条約の締結 260
4)官吏に関する事務の掌理 260
5)予算の作成 261
6)政令の制定 261
7)恩赦の決定 263
(2)内閣の活動と責任263
1)内閣の活動 263
2)内閣の責任 264
第20章 裁判所(1)―司法権265
1 司法権の概念とその範囲265
(1)司法権の概念265
(2)司法権の範囲266
(3)法律上の争訟266
1)具体的事件性が欠如している場合 267
2)単なる事実の存否、個人の主観的意見の当否、学問・技術上の論争など 268
3)信仰の対象の価値・宗教上の教義に関する事項 268
2 司法権の限界268
(1)憲法上・国際法上の例外269
(2)自律権269
(3)自由裁量269
(4)統治行為270
1)統治行為の論拠 270
2)統治行為の範囲 271
(5)部分社会の法理(団体の内部事項に関する行為) 271
3 司法権の帰属273
(1)裁判所の組織273
(2)特別裁判所設置の禁止273
(3)行政機関による終審裁判の禁止274
(4)内閣総理大臣の異議の制度275
(5)国民の司法参加275
1)陪審制と参審制 275
2)裁判の公開 276
第21章 裁判所(2)―司法権の独立と裁判所の構成・
権能、違憲審査制279
1 司法権の独立279
(1)司法権の独立の意義279
(2)裁判官の職権の独立279
(3)裁判官の身分保障281
2 裁判所の構成・権能282
(1)最高裁判所282
1)最高裁判所の構成 282
2)最高裁判所裁判官の国民審査制度 282
3)法廷構成・審理 283
4)最高裁判所の権限 284
(2)下級裁判所285
3 違憲審査制286
(1)違憲審査制の意義と類型286
1)違憲審査制の意義 286
2)違憲審査制の類型 287
(2)日本国憲法と違憲審査制287
1)日本の違憲審査制 287
2)違憲審査権の主体 288
3)違憲判決の効力 288
4)司法消極主義と司法積極主義 289
第22章 財 政291
1 財政に関する憲法上の原則291
(1)財政民主主義の原則291
(2)租税法律主義292
1)租税法律主義の意義 292
2)租税法律主義の内容 292
3)租税法律主義の適用範囲 293
4)租税法律主義と地方税 294
(3)国費の支出および国の債務負担行為の議決295
2 予算および決算296
(1)予 算296
(2)予算の法的性格296
(3)国会の予算修正権297
(4)決 算297
(5)財政状況の報告297
3 公金支出の制限298
(1)公金支出の禁止298
(2)「宗教上の組織若しくは団体」のための支出298
(3)慈善・教育・博愛事業に対する支出299
1)憲法89条後段の立法趣旨 299
2)「公の支配」と私学助成 300
第23章 地方自治303
1 地方自治の意義303
2 地方自治の本旨304
(1)「地方自治の本旨」の意義304
(2)地方自治保障の性質304
3 地方公共団体305
(1)地方公共団体の意味305
1)二段階制の保障 306
2)特別区 306
(2)地方公共団体の組織307
1)首長制(首長主義) 307
2)地方公共団体の議会 308
3)地方公共団体の長 309
(3)地方公共団体の権能310
1)地方公共団体の事務 310
2)自治事務と法定受託事務 310
3)条例制定権 311
4)条例制定権の範囲と限界 312
(4)住民自治と住民の権利315
1)直接請求制度 315
2)地方自治特別法 315
第24章 憲法改正317
1 憲法の安定性と可変性317
2 憲法改正の定義と手続317
(1)憲法改正の定義317
(2)憲法改正手続318
1)国会による発議と国民への提案 318
2)国民の承認 320
3)天皇の公布 321
参考文献一覧323
事項索引325
日本国憲法335