障害法

障害法

菊池馨実/中川純/川島聡 編著
定価:2,860円(税込)
  • 在庫:
    在庫がありません
  • 発行:
    2015年02月10日
  • 判型:
    A5判並製
  • ページ数:
    258頁
  • ISBN:
    978-4-7923-2670-8
在庫なし

書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。

内容紹介

                 目  次
第1章 障害法の基本概念              川 島  聡・菊 池 馨 実
1 障害と障害者の概念…………………………………………………………………………2
 1-1 障害の概念……………………………………………………………………………4
  (1) 障害のモデル(4) (2) 障害の概念の多義性(7) (3) 障害の法的概念 (8)
 1-2 障害者の概念…………………………………………………………………………10
  (1) 障害者の法的定義(20) (2) 生活制限の原因(11)
  (3) 障害者像の多次元性(12)
2 障害法の法的位置づけ……………………………………………………………………16
 2-1 障害法の範囲…………………………………………………………………………16
 2-2 障害法の体系…………………………………………………………………………17
 2-3 障害法の法源…………………………………………………………………………18
  (1) 憲   法(18) (2) 条   約(19) (3) 法   律(19)
  (4) 政令・省令・告示(20) (5) 条例・規則(21) (6) 通達・要綱など(21)
  (7) 不 文 法(22)
3 障害法の理念………………………………………………………………………………22
 3-1 条約と法律……………………………………………………………………………22
 3-2 憲   法……………………………………………………………………………24
4 障害法の方法論……………………………………………………………………………26
 4-1 法解釈アプローチ……………………………………………………………………26
 4-2 法政策アプローチ……………………………………………………………………27
 4-3 比較法アプローチ……………………………………………………………………27
第2章 日本の障害法               中 川  純・新 田 秀 樹
1 日本の障害法の歴史………………………………………………………………………31
 1-1 排除と隔離の時代(明治期から第2次世界大戦敗戦〈1945年〉直後頃まで)…31
 1-2 保護と更生の時代(身体障害者福祉法制定〈1949年〉頃から国際障害者年     〈1981年〉頃まで)……………………………………………………………………32
 1-3  自立支援と参加の時代(国際障害者年〈1981年〉頃から障害者自立支援法    制定〈2005年〉頃まで)…………………………………………………………………33
 1-4 共生と包摂の時代(障害者自立支援法制定〈2005年〉頃から現在まで)……36
2 日本の障害法の構造と現状………………………………………………………………39
 2-1 障害者の概念…………………………………………………………………………39
  (1) 多様な障害者概念(39) (2) 障害者の主要な定義(39)
  (3) 障害者の定義と障害者手帳(42) (4) 障害者施策の適用範囲の課題(43)
  (5) より包括的な障害者概念へ(43)
 2-2 障害者差別禁止と合理的配慮………………………………………………………44
  (1) 障害者差別禁止条項(44) (2) 障害者差別禁止条項のインパクト(44)
 2-3 雇用をめぐる障害者施策……………………………………………………………45
  (1) 障害者に対する2つの就労施策(45) (2) 一般就労支援(45)
  (3) 就労移行支援・就労継続支援事業A型・B型と一般就労の困難さ(46)
 2-4 障害者の所得保障の現状……………………………………………………………46
  (1) 自立生活と工賃・賃金の低さ(46)
  (2) 所得保障の不十分さ:障害年金と生活保護(47)
 2-5 障害者福祉サービス支給方式の構造………………………………………………47
  (1) 障害者に対する福祉サービス支給方法の変遷:保護の客体から自己決定する    主体へ(47) (2) 障害者のニーズを反映したサービスへ(48)
 2-6 障害児の学校選択……………………………………………………………………48
 2-7 障害者と成年後見制度………………………………………………………………49
  (1) 障害者の民法上の権利能力と成年後見制度(49)
  (2) 成年後見制度の問題点(50)
 2-8 障害者と刑事司法……………………………………………………………………50
  (1) 障害者と刑事手続(50) (2) 障害を有する受刑者と施設内処遇、更生保護(51)第3章 国連と障害法                       川 島  聡
1 国連障害政策の史的展開…………………………………………………………………53
 1-1 萌芽期(1945年~1975年)………………………………………………………53
 1-2 進展期(1976年~2000年)………………………………………………………55
 1-3 変革期(2001年~2014年)………………………………………………………57
2 障害者権利条約の概要……………………………………………………………………59
 2-1 目   的……………………………………………………………………………59
 2-2 一般原則………………………………………………………………………………60
 2-3 国家の義務……………………………………………………………………………61
 2-4 国際的実施……………………………………………………………………………65
 2-5 条約と日本……………………………………………………………………………66第4章 障害と憲法                        尾 形  健
1 憲法と障害者………………………………………………………………………………73
 1-1 現代法における人間観と障害者……………………………………………………73
  (1) 法思想における人間観の変容(73) (2) 現代憲法における障害者(74)
 1-2 日本国憲法における障害者…………………………………………………………75
2 障害者の権利保障と憲法…………………………………………………………………76
 2-1 憲法上の平等原則と障害者…………………………………………………………76
  (1) 憲法上の平等原則(76) (2) 障害に基づく区別(77)
  (3) 合理的配慮と憲法上の平等原則(78)
  (4) 障害者の教育を受ける権利と平等原則(79)
 2-2 移動の自由の保障と障害者…………………………………………………………79
 2-3 障害者の参政権保障…………………………………………………………………80
 2-4 障害者の生存権保障…………………………………………………………………82
  (1) 憲法25条の具体化措置と立法府の裁量(82)
  (2) 障害者の介護サービスと生存権保障(83)
 2-5 障害者の権利と刑事手続……………………………………………………………84第5章 障害と民法                上 山  泰・菅 富 美 枝
1 法的主体としての障害者…………………………………………………………………90
2 成年後見制度………………………………………………………………………………91
 2-1 知的障害、精神障害の存在と契約責任
  ──「意思能力」と「行為能力」──……………………………………………………91
 2-2 成年後見制度.──法定後見制度──………………………………………………92
 2-3 成年後見制度.──任意後見制度──………………………………………………94
 2-4 自己決定支援と成年後見制度の再構築……………………………………………95
3 障害と契約法………………………………………………………………………………96
 3-1 契約内容決定の自由と障害…………………………………………………………96
 3-2 契約締結の自由と障害………………………………………………………………98
 3-3 消費者(契約)法理と障害…………………………………………………………98
4 障害と不法行為法…………………………………………………………………………99
 4-1 障害者が加害者として登場する場面……………………………………………101
  (1) 責任能力(101) (2) 民法714条の監督義務者責任(102)
 4-2 障害者が被害者として登場する場面……………………………………………104
  (1) 過失相殺能力(104) (2) 被害者の素因としての障害(105)
  (3) 障害者の逸失利益(105)
5 障害と家族法………………………………………………………………………………107
 5-1 家族法上の能力制度………………………………………………………………107
 5-2 精神病離婚…………………………………………………………………………108
 5-3 身体障害者による遺言……………………………………………………………109
 5-4 家族法による障害者の生存権保障………………………………………………110
第6章 障害と差別禁止法              長谷川  聡・長谷川 珠子
1 障害(者)差別禁止法とは?……………………………………………………………116
2 障害差別禁止法の意義と背景……………………………………………………………117
 2-1 障害差別禁止法の歴史……………………………………………………………118
  (1) 障害差別禁止法の誕生(118) (2) 障害差別禁止法の発展(119)
  (3) 障害者権利条約(119)
 2-2 日本における障害差別禁止法の展開……………………………………………120
  (1) 障害者差別を禁止する日本の法制度(120) (2) 権利条約採択「前」(121)
  (3) 権利条約採択「後」(121)
3 日本の障害者差別禁止法の仕組み………………………………………………………122
 3-1 障害者差別禁止法を構成する法制度……………………………………………122
  (1) 法制度の相互関係(122) (2) 障害者差別禁止法の枠組みと特徴(123)
 3-2 障害・障害者の定義………………………………………………………………125
 3-3 禁止される差別……………………………………………………………………127
  (1) 差別の禁止(127) (2) 合理的配慮の提供義務(128)
 3-4 差別禁止を実現する制度 …………………………………………………………130
4 障害差別禁止法の展開……………………………………………………………………131
 4-1 日本の障害者差別禁止法の意義…………………………………………………131
 4-2 諸外国の障害差別禁止法の枠組み………………………………………………132
 4-3 日本の障害者差別禁止法の特徴と課題…………………………………………133
  (1) 障害者の範囲の広さ・明確化(133)
  (2) 何を理由とする差別を禁止するか(133)
  (3) 禁止する差別の明確化と拡大(134) (4) 法的救済の根拠規定の整備(135)
  (5) 差別禁止を実現する専門的機関の設置(135)
 4-4 障害(者)差別禁止法の未来………………………………………………………136第7章 障害と労働法                小 西 啓 文・中 川  純
1 障害と労働法………………………………………………………………………………139
2 採用に際してのサポートシステム-障害者雇用促進制度のスキーム-………139
 2-1 障害者雇用促進制度の展開………………………………………………………139
 2-2 障害者雇用促進制度の目的………………………………………………………140
 2-3 雇用率制度の概要と展開…………………………………………………………141
 2-4 障害者雇用納付金制度の存在……………………………………………………142
 2-5 障害者雇用の現状 …………………………………………………………………143
 2-6 法改正の効果………………………………………………………………………144
3 採用後のサポートシステム………………………………………………………………145
 3-1 使用者の安全配慮義務……………………………………………………………145
 3-2 配転・職場復帰と賃金差別の問題………………………………………………146
4 労働関係の終了時のサポートシステム…………………………………………………148
5 「新しい考え方」を見据えて-ここまでのまとめ-………………………………149
6 一般就労支援………………………………………………………………………………150
 6-1 障害者と一般就労…………………………………………………………………150
 6-2 障害者に対する職業リハビリテーションとその主要な機関…………………150
  (1) 障害者職業能力開発校・センター(151) (2) 障害者職業センター(151)
  (3) 障害者就労・生活支援センター(152)
  (4) ジョブコーチ(職場適応援助者)(152)
 6.3 ハローワーク(公共職業安定所)における就労支援…………………………………153
  (1) ハローワークの役割(153)
  (2) 障害者トライアル雇用(障害者試行雇用)(154)
  (3) 精神障害者ステップアップ雇用(154)
7 福祉的就労と一般就労への移行…………………………………………………………155
 7-1 一般就労が困難な障害者に対する就労支援……………………………………155
 7-2 福祉的就労と就労移行支援………………………………………………………155
  (1) 就労移行支援事業(155) (2) 就労継続支援事業A型(156)
  (3) 就労継続支援事業B型(156)
8 学校における就労支援……………………………………………………………………157
 8-1 特別支援学校(高等支援学校)における就労支援………………………………157
  (1) 特別支援学校による就労支援(157) (2) 特別支援学校卒業後の進路(157)
 8-2 大学における就職支援活動………………………………………………………158
  (1) 大学における障害者に対する就職活動支援(158)
  (2) 発達障害を有する学生に対する就職支援活動の困難さ(159)
9 障害者の就労と所得保障…………………………………………………………………159
 9-1 賃金と工賃…………………………………………………………………………159
 9-2 工賃の低さと工賃向上のための施策……………………………………………160
 9-3 最低賃金法の減額特例……………………………………………………………161
第8章 障害と教育法                今 川 奈 緒・織 原 保 尚
1 障害児教育法制の歴史的変遷……………………………………………………………164
 1.1 明治期から戦前にかけて………………………………………………………………164
 1.2 特殊教育の義務化-戦後・現行憲法下において-……………………………166
 1.3 特殊教育の進展…………………………………………………………………………168
 1.4 特別支援教育の時代……………………………………………………………………169
2 障害児教育法制における仕組みの問題-就学先決定の仕組みについて-……171
 2.1 特別支援教育……………………………………………………………………………171
 2.2 学校・学級選択をめぐる問題.-認定就学者制度の廃止-……………………171
 2.3 学校・学級選択をめぐる問題
  -総合的な観点から就学先を決定する仕組みの導入-…………………………172
  (1) 2013年学校教育法施行令改正の趣旨(172)
  (2) 認定就学者制度から認定特別支援学校就学者制度へ(14)
  (3) 就学先決定の際の手続制度(176)
 2.4 就学先決定の仕組みについての検討…………………………………………………177
3 日本におけるインクルーシブ教育の展望-障害者権利条約の影響-…………178
 3.1 インクルーシブ教育における特別支援学校の位置づけ……………………………178
 3.2 高等学校における特別支援教育………………………………………………………180第9章 障害と社会保障法               福 島  豪・永 野 仁 美
1 障害者への福祉サービス…………………………………………………………………183
 1-1 障害者のニーズ……………………………………………………………………183
 1-2 障害者手帳…………………………………………………………………………184
  (1) 身体障害者手帳(185) (2) 療育手帳と精神障害者保健福祉手帳(186)
 1-3 福祉サービス保障の仕組み………………………………………………………187
  (1) 自立支援給付(187) (2) 利用者負担(189)
  (3) 地域生活支援事業と措置(190)
 1-4 福祉サービス利用の過程…………………………………………………………191
  (1) 支給決定(191) (2) サービス利用計画の作成とサービスの利用(192)
2 障害者への所得保障………………………………………………………………………193
 2-1 障害年金……………………………………………………………………………193
  (1) 障害基礎年金(194) (2) 障害厚生年金(195) (3) 障害認定基準(196)
  (4) 支 給 額(197) (5) 所得制限(198)
 2-2 特別障害者手当……………………………………………………………………198
 2-3 生活保護……………………………………………………………………………199
  (1) 生活保護の目的・基本原理(199) (2) 障害に対する配慮(200)
3 課   題…………………………………………………………………………………201
 3-1 福祉サービスの利用にかかる費用の保障………………………………………201
 3-2 無年金障害者の存在………………………………………………………………202
  (1) 学生無年金障害者訴訟(202) (2) 特別障害給付金制度の創設(202)
  (3) その他の無年金障害者と生活保護(203) (4) 就労との関係(203)
 3-3 今後の社会保障の在り方…………………………………………………………204
第10章 障害と刑事司法                     池 原 毅 和
1 刑事法制を動かす社会意識………………………………………………………………207
2 障害と刑法…………………………………………………………………………………208
 2-1 刑事責任能力の社会モデル化……………………………………………………208
 2-2 虐待、差別からの保護………………………………………………………………211
3 障害と刑事訴訟法…………………………………………………………………………213
 3-1 障害のある人が被疑者・被告人になる場合……………………………………213
  (1) 被疑者段階(213) (2) 公判段階(215)
 3-2 障害のある人が被害者になる場合………………………………………………216
 3-3 障害のある人が証人、傍聴人になる場合…………………………………………217
 3-4 障害のある人が裁判員になる場合………………………………………………217
4 障害と刑事施設処遇法……………………………………………………………………218
 4-1 刑事施設内での医療………………………………………………………………218
 4-2 刑事施設のバリアフリー化と出所後の社会定着化……………………………219
5 障害と精神保健福祉………………………………………………………………………220
 5-1 他害行為と措置入院………………………………………………………………220
 5-2 他害行為と心神喪失者等医療観察法……………………………………………222
  (1) 心神喪失者等医療観察法の概要(222)
  (2) 障害者権利条約から見た心神喪失者等医療観察法の問題点(223)
 5-3 刑罰と精神医療の間隙(制度間滲潤;Blurring)………………………………225

事項索引…………………………………………………………………………………………228

判例索引…………………………………………………………………………………………●●


            コラム一覧

 1-1 障害法と障害者法       3  1-2 英米の社会モデル       5
 2-1 措置から契約へ        34  2-2 障害者の概念         40
 3-1 条約の正文と公定訳文     69  3-2 新しい言葉と概念       70
4  障害者権利条約の私人間適用  86
 5-1 民事訴訟手続における能力   112  5-2 人事訴訟手続と家事事件手続に
                       おける能力          113
 6-1 条例における障害差別禁止法  126  6-2 障害差別をめぐる差別概念  129
 7-1 特例子会社制度について    143  7-2 アメリカにおける統合雇用  161
 8-1 インクルーシブ教育と区域外就学173  8-2 アメリカ合衆国障害者教育法                         (IDEA)における「関連サービス」                         について         175
 9-1 難病患者への支援       188  9-2 子・配偶者加算の見直し   197
10-1 発達障害に対する重罰判決   211  10-2 自動車運転死傷行為等処罰法226