私の刑法研究

私の刑法研究

西原春夫 著
定価:3,300円(税込)
  • 在庫:
    在庫があります
  • 発行:
    2015年05月20日
  • 判型:
    四六判上製
  • ページ数:
    272頁
  • ISBN:
    978-4-7923-7105-0
カートに入れる

書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。

内容紹介

第一章 西原刑法学とドイツ刑法学
一 ドイツとの関係 3
1 はじめて読んだ外国小説としてのヘルマン・ヘッセ 3
2 人生を決めた終戦直後のクラス再編成 5
3 旧制高校時のドイツ語授業 9
二 ドイツ刑法学との出会い 13
1 大学入学と恩師齊藤金作先生との出会い 13
2 メッツガーの『刑法教科書』 17
3 フライブルク研究所のシェーンケ所長からの二つの委託事業 21
4 ドイツ刑法改正資料等の翻訳 28
三 フライブルク大学外国国際刑法研究所への留学 30
1 留学の準備 30
2 留学の時期 33
3 当時のマックス・プランク研究所 35
4 当時のドイツ刑法学会 44
5 ドイツにおける「信頼の原則」 51
6 マックス・プランク研究所とのその後の関係 53
第二章 関心を持つテーマの変遷
一 戦後ドイツ刑法学への関心 63
1 メッツガーからヴェルツェルへ 63
2 目的的行為論と構成要件論 69
二 修士・博士論文のテーマとなった間接正犯 74
1 齊藤先生の博士論文「共犯理論の研究」の執筆お手伝いから生まれた関心 74
2 第一回刑法学会賞を頂いた刑法雑誌論文「間接正犯における実行行為」 75
3 厳格責任説の採用 80
4 研究テーマの選び方82
三 学会へ引き上げてくださった平野龍一博士 85
1 「ドイツにおける酩酊犯罪」の執筆︱「酩酊と刑事責任」︱ 85
2 学会報告「西ドイツにおける過失交通事犯」︱信頼の原則︱ 90
3 人生の機微 91
4 学会は自分で開拓すべきところ 94
四 「間接正犯」から「原因において自由な行為」へ 98
1 「ドイツにおける酩酊犯罪」が偶然のきっかけ 98
2 改正刑法準備草案と論文「責任能力の存在時期」 99
五 共謀共同正犯への関心 102
1 草野︱齊藤︱西原と流れる学統の重さ 102
2 苦心した「共同正犯における犯罪の実行」 104
3 最近の判例の問題点 106
六 過失犯論への関心 112
1 「信頼の原則」研究のその後の発展 112
2 多忙時の研究活動のコツ 117
3 過失構造論 122
4 「信頼の原則」が判例に与えた影響 124
七 教科書・体系書を著す時期 130
1 研究者としての教科書の位置づけ 130
2 『刑法総論』と『犯罪各論』 135
第三章 異常な時期における特殊な関心
一 大学紛争最盛期に書いた『交通事故と信頼の原則』 145
1 終戦による社会の大変化 145
2 大学紛争の時代 146
3 大学紛争と研究生活 149
4 大学行政との関わり 153
5 多忙期に論文を書く秘訣 156
二 『刑法の根底にあるもの』の執筆 158
1 著すきっかけ 158
2 全共闘時代に痛感した刑法の根本を説く必要性 162
3 マルクス主義との対峙 165
三 『犯罪各論』の出版 172
1 刑罰権発動の体系的説明の必要性 172
2 団藤先生のアイディア 174
3 『犯罪各論』の執筆 176
四 犯罪各論的研究の必要性 179
五 刑法改正事業 182
1 昭和三一年に始まった戦後の刑法改正事業 182
2 改正刑法草案の発表時期 185
3 刑法研究会 188
4 保安処分をめぐって 191
5 保安処分反対運動の後遺症 194
6 刑法改正事業の総括 198
六 矯正・保護関係との関わり 201
第四章 日中刑事法学術交流への傾斜
一 日本が敗戦に向けて転落する歴史とともに歩んだ生育歴 209
二 終戦時の衝撃と一七歳少年の想い 212
三 北京大学との学術交流協定締結のための初訪中 216
1 北京大学からの提案 216
2 早稲田大学と中国との関係 217
3 北京大学での挨拶とその効果 225
四 上海市対外友好協会李寿葆会長と日中刑事法学術交流開始決定 228
1 上海市対外友好協会からの講演招待 228
2 中国における刑事法 230
3 刑事法学術交流の提案と実施 231
五 日中刑事法学術討論会のその後 233
1 最初の日中刑事法学術討論会後の継続の提案 233
2 中国側の変化 235
3 開催方式の変革 237
4 中国での傘寿祝賀刑事法学術討論会 241
六 安田基金による知日派刑事法学者の養成 243
七 これまでの総括と新しい企画 248
1 シンポジウム「日中刑事法の過去と未来」 248
2 「東アジア国際法秩序研究協議会」の発足 250
八 西原先生の印象 253