ドイツ民法総論 [第2版]
ディーター・ライポルト

ドイツ民法総論 [第2版]

設例・設問を通じて学ぶ
円谷峻 訳
定価:6,600円(税込)
  • 在庫:
    在庫があります
  • 発行:
    2015年12月10日
  • 判型:
    A5判上製
  • ページ数:
    618頁
  • ISBN:
    978-4-7923-2646-3
カートに入れる

書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。

内容紹介

目次
第2版 日本人読者のためのまえがき……………………………………………………… i
日本人読者のためのまえがき………………………………………………………………… iii
第2版 訳者まえがき………………………………………………………………………… v
訳者まえがき………………………………………………………………………………… viii
略語…………………………………………………………………………………………… xix
第1 部
民法入門
第1章 基礎的な考察
第1節 全体的な法秩序における民法の位置づけ………………………………………… 3
Ⅰ 法と法源― 国内法と欧州法………………………………………………… 3
Ⅱ 基本法と民法…………………………………………………………………… 6
Ⅲ 私法と公法……………………………………………………………………… 8
Ⅳ 私法の一領域としての民法………………………………………………… 13
Ⅴ 民法と刑法…………………………………………………………………… 15
Ⅵ 民法と手続法………………………………………………………………… 15
第2節 民法典の前史と制定……………………………………………………………… 17
Ⅰ ドイツ民法の起源…………………………………………………………… 17
Ⅱ 民法典発布前の法状況……………………………………………………… 18
Ⅲ 19 世紀における法統一の努力……………………………………………… 19
Ⅳ 民法典の創設………………………………………………………………… 20
第3節 民法典の体系と法政策上の基礎………………………………………………… 22
Ⅰ 構造および規律の適用領域………………………………………………… 22
Ⅱ 民法典とラント法との関係………………………………………………… 27
Ⅲ 民法典の法律スタイルと法政策的な基礎………………………………… 28
第4節 民法典発布以降における民法の展開…………………………………………… 32
Ⅰ 民法典の法律上の変更……………………………………………………… 32
Ⅱ 民法典以外の法律と民法典への引き戻し………………………………… 35
Ⅲ 法実務による新たな法創造………………………………………………… 36
Ⅳ 過去の考察:旧東ドイツの市民法………………………………………… 37
Ⅴ 次第に増大する欧州法の影響:欧州私法………………………………… 38
第5節 法律の適用についての方法……………………………………………………… 45
Ⅰ 法律適用の目的……………………………………………………………… 45
Ⅱ 包摂(Subsumtion)…………………………………………………………… 46
Ⅲ 法律の解釈…………………………………………………………………… 46
Ⅳ 法律上の規定の類推適用(Analoge Anwendung)
:法律を超えた法形成………………………………………………………… 49
Ⅴ 反対解釈(Umkehrschluss)………………………………………………… 51
Ⅵ 目的論的縮小(Teleologische Reduktion)………………………………… 51
第2章 民法の基本概念
第6節 債務契約…………………………………………………………………………… 53
Ⅰ 債務法における契約の自由………………………………………………… 53
Ⅱ 売買契約の事例にみる本質的特徴………………………………………… 63
Ⅲ 売買契約の通常の履行……………………………………………………… 65
Ⅳ 義務違反(給付障害)………………………………………………………… 66
第7節 占有および所有権ならびに権利の種類………………………………………… 79
Ⅰ 占有と所有権の区別………………………………………………………… 79
Ⅱ 所有権の内容………………………………………………………………… 81
Ⅲ 所有権に基づく最も重要な諸請求権……………………………………… 82
Ⅳ 動産所有権の取得…………………………………………………………… 85
Ⅴ 土地所有権の取得…………………………………………………………… 89
Ⅵ 権利の概念と種類…………………………………………………………… 91
第8節 無因主義と不当利得に関する規定による調整………………………………… 94
Ⅰ 債務負担行為と処分行為の分離(分離主義)……………………………… 94
Ⅱ 債務負担行為からの処分行為の独立― 無因主義の内容……………… 96
Ⅲ 不当利得法上の調整………………………………………………………… 97
Ⅳ 無因主義に対する評価……………………………………………………… 100
第9節 不法行為…………………………………………………………………………… 101
Ⅰ 概説…………………………………………………………………………… 101
Ⅱ 823 条(損害賠償義務)1 項……………………………………………… 102
Ⅲ それ以外の請求権基礎……………………………………………………… 107

第2部
民法典総則
第1章 法律行為
第10節 法律行為と意思表示:私的自治と消費者の保護……………………………… 117
Ⅰ 私的自治を実現するための手段としての法律行為……………………… 117
Ⅱ 法律行為の概念と意思表示との関係……………………………………… 119
Ⅲ 意思表示……………………………………………………………………… 121
Ⅳ 準法律行為…………………………………………………………………… 128
Ⅴ 事実行為……………………………………………………………………… 130
Ⅵ 社会定型的な行為…………………………………………………………… 130
Ⅶ 消費者と事業者― 法律行為の場合における消費者保護の人的範囲… 132
第11節 行為能力…………………………………………………………………………… 137
Ⅰ 概論…………………………………………………………………………… 137
Ⅱ 重要な区別づけ……………………………………………………………… 141
Ⅲ 行為無能力…………………………………………………………………… 143
Ⅳ 制限行為能力………………………………………………………………… 149
Ⅴ 部分的な行為能力…………………………………………………………… 165
Ⅵ 立証責任と基準時…………………………………………………………… 167
Ⅶ 法的世話と行為能力………………………………………………………… 167
Ⅷ 未成年者が負う責任の縮減………………………………………………… 168
第12節 意思表示の有効事由……………………………………………………………… 170
Ⅰ 意思表示の種類……………………………………………………………… 171
Ⅱ 受領を必要としない意思表示……………………………………………… 172
Ⅲ 受領を必要とする隔地者間の意思表示…………………………………… 172
Ⅳ 対話者による受領を必要とする意思表示………………………………… 183
Ⅴ 完全な行為能力を有さない者に対する受領を必要とする意思表示…… 184
第13節 意思表示の撤回…………………………………………………………………… 186
Ⅰ 民法総則における規定……………………………………………………… 186
Ⅱ 消費者のための新たな撤回権……………………………………………… 188
第14節 契約の締結………………………………………………………………………… 197
Ⅰ 申込みと承諾の相違………………………………………………………… 198
Ⅱ 申込み………………………………………………………………………… 198
Ⅲ 承諾…………………………………………………………………………… 203
Ⅳ 特別な契約締結類型:予約とオプション契約…………………………… 213
Ⅴ インターネットにおける契約締結………………………………………… 215
Ⅵ 不合意(Dissens)…………………………………………………………… 220
Ⅶ 契約締結と一般的取引条件(約款:正確には、普通契約約款) ……… 224
第15節 意思表示および契約の解釈……………………………………………………… 229
Ⅰ 解釈の目的…………………………………………………………………… 229
Ⅱ 解釈の原則…………………………………………………………………… 232
Ⅲ 補充的な契約解釈…………………………………………………………… 236
Ⅳ 両当事者が一致して間違った表記………………………………………… 240
第16節 形式の必要性……………………………………………………………………… 242
Ⅰ 形式自由の原則……………………………………………………………… 242
Ⅱ 法律上の形式規定…………………………………………………………… 243
Ⅲ 信義誠実の原則による形式瑕疵の克服…………………………………… 254
Ⅳ 合意された形式……………………………………………………………… 256
第17節 意思の留保(意識的な意思の瑕疵)と表示意思の欠缺……………………… 258
Ⅰ 概観…………………………………………………………………………… 258
Ⅱ 心裡留保(Geheimer Vorbehalt) ………………………………………… 259
Ⅲ 虚偽表示……………………………………………………………………… 261
Ⅳ 真意では考えられなかった意思表示……………………………………… 264
Ⅴ 表示意識の欠如……………………………………………………………… 265
第18節 錯誤および不正確な伝達に基づく取消し……………………………………… 267
Ⅰ 無効と異なる取消可能性…………………………………………………… 268
Ⅱ 錯誤取消しの目的と限界…………………………………………………… 269
Ⅲ 119 条1 項の取消しの要件:表示上の錯誤
(表示行為における錯誤)と内容上の錯誤………………………………… 272
Ⅳ 特性の錯誤…………………………………………………………………… 281
Ⅴ 意思表示の不正確な伝達…………………………………………………… 288
Ⅵ 取消しの行使………………………………………………………………… 289
Ⅶ 取消しの効力………………………………………………………………… 291
第19節 民法上の詐欺および強迫に基づく取消し……………………………………… 297
Ⅰ 取消理由としての民法上の詐欺(arglistige Täuschung) ……………… 297
Ⅱ 取消理由としての強迫……………………………………………………… 307
Ⅲ 取消しの行使と法律効果…………………………………………………… 310
Ⅳ 競合問題、とくに契約締結上の過失(culpa in contrahendo)
との関係………………………………………………………………………… 312
第20節 法律上禁止された法律行為、善良な風俗に反した法律行為
および暴利行為…………………………………………………………………… 314
Ⅰ 法律上禁止された法律行為………………………………………………… 314
Ⅱ 譲渡禁止……………………………………………………………………… 320
Ⅲ 善良な風俗に違反する法律行為…………………………………………… 322
Ⅳ 暴利行為および暴利行為類似の法律行為………………………………… 336
第21節 瑕疵のある法律行為の保持……………………………………………………… 342
Ⅰ 一部無効……………………………………………………………………… 342
Ⅱ 無効行為の転換(Konversion) …………………………………………… 348
Ⅲ 絶対的無効の場合の追認(Bestätigung)………………………………… 350
第22節 代理の意味と要件………………………………………………………………… 353
Ⅰ 代理の意味と概念…………………………………………………………… 353
Ⅱ 有効な代理の諸要件………………………………………………………… 361
第23節 法定代理権………………………………………………………………………… 367
Ⅰ 概念…………………………………………………………………………… 368
Ⅱ 法定代理権の諸場合………………………………………………………… 368
Ⅲ 夫婦および生活パートナーの債務負担権(Verpflichtungsmacht) …… 370
第24節 法律行為上の代理権(任意代理権Vollmacht) ……………………………… 371
Ⅰ 任意代理権の授与…………………………………………………………… 373
Ⅱ 任意代理権の形式…………………………………………………………… 375
Ⅲ 任意代理権の種類…………………………………………………………… 379
Ⅳ 任意代理権と基本行為……………………………………………………… 382
Ⅴ 任意代理権の消滅…………………………………………………………… 384
Ⅵ 権利外観による任意代理権(法律上の規定) …………………………… 387
Ⅶ 忍容代理権(Duldungsvollmacht)と表見代理権
(Anscheinsvollmacht)………………………………………………………… 389
Ⅷ 任意代理権と取消し………………………………………………………… 382
第25節 代理の効力………………………………………………………………………… 395
Ⅰ 代理人によって締結された法律行為の効力……………………………… 396
Ⅱ 代理の際の意思の瑕疵と諸事情の認識…………………………………… 398
第26節 無権代理人の行為………………………………………………………………… 403
Ⅰ 代理権なく締結された法律行為…………………………………………… 403
Ⅱ 無権代理人の責任…………………………………………………………… 406
Ⅲ 復代理の場合の責任………………………………………………………… 412
第27節 自己取引…………………………………………………………………………… 415
Ⅰ 自己取引の概念……………………………………………………………… 415
Ⅱ 自己取引無効の原則………………………………………………………… 416
Ⅲ 自己取引の禁止に対する法律による例外………………………………… 417
Ⅳ たんに法的に有利であるにすぎない取引について
法文に定められていない例外………………………………………………… 419
Ⅴ 181 条(自己取引)の類推適用…………………………………………… 420
第28節 無権限者による処分……………………………………………………………… 422
Ⅰ 無権限者による処分の概念的特徴………………………………………… 422
Ⅱ 有効となる要件……………………………………………………………… 423
Ⅲ 取立権限と訴訟遂行権限の授与…………………………………………… 427
Ⅳ 債務負担をする権限授与の不許…………………………………………… 428
第29節 条件付きおよび期限付きの法律行為…………………………………………… 429
Ⅰ 条件の概念…………………………………………………………………… 430
Ⅱ 条件の種類と効力…………………………………………………………… 432
Ⅲ 条件の許容性………………………………………………………………… 434
Ⅳ 不確定時期のための保護規定……………………………………………… 436
Ⅴ 期限付きの法律行為(Befristete Rechtsgeschäfte)……………………… 438
第2 章 権利の主体
第30節 人の権利能力……………………………………………………………………… 441
Ⅰ 権利能力の概念……………………………………………………………… 441
Ⅱ 権利主体の種類……………………………………………………………… 442
Ⅲ 人間の権利能力の開始……………………………………………………… 443
Ⅳ 人間の権利能力の終了……………………………………………………… 446
第31節 法人、とくに権利能力を有する(登記された)社団………………………… 448
Ⅰ 法人の機能、概念および種類……………………………………………… 448
Ⅱ 権利能力のある社団………………………………………………………… 453
Ⅲ 社団の組織と責任…………………………………………………………… 460
Ⅳ 社員資格と社団の自治……………………………………………………… 468
Ⅴ 社団の終了…………………………………………………………………… 471
Ⅵ 権利能力のある財団………………………………………………………… 472
Ⅶ 公法上の法人の責任………………………………………………………… 473
第32節 権利能力のない(登記されていない)社団…………………………………… 474
Ⅰ 民法典の規定とさらなる展開……………………………………………… 474
Ⅱ 権利能力のない社団のために行為する者の責任………………………… 475
Ⅲ 社団構成員の責任…………………………………………………………… 476
Ⅳ 社団機関のための責任……………………………………………………… 476
Ⅴ その他の規律………………………………………………………………… 477
Ⅵ 登記されていない社団の積極的当事者能力の承認と
権利能力に関する論争………………………………………………………… 477
第33節 氏名権……………………………………………………………………………… 481
Ⅰ 氏名…………………………………………………………………………… 481
Ⅱ 氏名の機能と保護…………………………………………………………… 485
Ⅲ 12 条(氏名権)の拡大した適用領域…………………………………… 488
第3 章 総則におけるその他の部分
第34節 住所………………………………………………………………………………… 491
Ⅰ 意味…………………………………………………………………………… 491
Ⅱ 住所の確定と放棄…………………………………………………………… 492
第35節 消滅時効…………………………………………………………………………… 494
Ⅰ 概論…………………………………………………………………………… 494
Ⅱ 消滅時効期間………………………………………………………………… 496
Ⅲ 消滅時効の効力……………………………………………………………… 502
Ⅳ 消滅時効の停止、時効完成の停止および新たな進行開始……………… 504
Ⅴ 権利失効……………………………………………………………………… 508
第36節 権利行使の原則:シカーネ禁止、正当防衛および自力救済………………… 510
Ⅰ 許されない権利行使………………………………………………………… 510
Ⅱ 正当防衛……………………………………………………………………… 512
Ⅲ 防御的緊急避難と攻撃的緊急避難………………………………………… 514
Ⅳ 自力救済……………………………………………………………………… 515
第37節 物、構成部分、従物および利益………………………………………………… 516
Ⅰ 民法典の章(第1 編第2 章「物および動物」)の意味………………… 516
Ⅱ 物の概念と種類……………………………………………………………… 517
Ⅲ 物の構成部分………………………………………………………………… 519
Ⅳ 従物…………………………………………………………………………… 524
Ⅴ 利益…………………………………………………………………………… 525
第38節 期間および期限の計算…………………………………………………………… 528
Ⅰ 適用領域……………………………………………………………………… 528
Ⅱ 計算…………………………………………………………………………… 528
Ⅲ さらなる解釈の原則………………………………………………………… 529
Ⅳ 以前の状態の回復(指示) ………………………………………………… 530
第39節 民法上の諸事例を文書で論じるための助言…………………………………… 530
Ⅰ 序論…………………………………………………………………………… 530
Ⅱ 論述の仕方…………………………………………………………………… 530
Ⅲ 事案の意味…………………………………………………………………… 533
Ⅳ 請求権と請求権基礎………………………………………………………… 534
Ⅴ 構成(分類)と表題………………………………………………………… 536
Ⅵ 自らの見解の表現様式と言語……………………………………………… 538
第40節 理解されるべき定義……………………………………………………………… 540
補遺Ⅰ 一般的人格権……………………………………………………………………… 543
補遺Ⅱ 消費者権利指令の国内法化に伴う民法典第2編第3章における款の修正… 548
補遺Ⅲ 条文資料…………………………………………………………………………… 550
索引…………………………………………………………………………………………… 589
訳者あとがき………………………………………………………………………………… 593