「自己決定権」の構造
上田宏和 著
定価:6,600円(税込)-
在庫:
在庫がありません -
発行:
2018年03月16日
-
判型:
A5判 -
ページ数:
312頁 -
ISBN:
978-4-7923-0628-1
書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。
内容紹介
はしがき
初出一覧
序 章 問題の所在 1
Ⅰ わが国の憲法学における自己決定権の現状 1
Ⅱ アメリカ憲法学におけるLawrence v. Texasの意義 3
Ⅲ 「自己決定権」という表現 7
1 アメリカ憲法学におけるプライバシー権と自己決定との関連性 (7)
2 わが国の憲法学における人格的自律権論との違い (9)
Ⅳ アメリカ憲法学における「自己決定権」に関する 従来の考え方の限界 11
1 「自己決定権」の意義の不明確性 (11)
2 「自己決定権」の保護範囲 (13)
3 「自己決定権」と実体的デュー・プロセス (15)
Ⅴ Lawrence判決が加えた新たな視点 16
Ⅵ わが国の憲法学におけるLawrwence判決に関する主な先行研究 18
Ⅶ 本書の特徴 20
Ⅷ 本書の構成 22
第1章 「自己決定権」の新たな展開 ─Bowers v. HardwickとLawrence v. Texasの比較検討─ 25
概 説 25
Ⅰ Bowers v. Hardwick 26
1 事実の概要 (26)
2 法廷意見 (27)
3 その他の意見 (30)
Ⅱ Lawrence v. Texas 33
1 事実の概要 (33)
2 法廷意見 (34)
3 その他の意見 (39)
Ⅲ Bowers判決とLawrence判決の比較 40
1 私的な生活領域の規制と公的な生活領域との関連性 (40)
2 同性愛者の「自由」の意味 (44)
3 実体的デュー・プロセスへのアプローチ (47)
Ⅳ 従来の「自己決定権」理論と Lawrence判決による新たな「自己決定権」理論 51
第2章 「自己決定権」の意義 ─プライバシー権から「自己決定権」への論理的展開─ 55
概 説 55
Ⅰ プライバシー権の展開過程 57
Ⅱ プライバシーの概念の展開 61
1 夫婦のプライバシー権から個人のプライバシー権へ (61)
2 「私事の秘匿」から「自律」へ (64)
Ⅲ プライバシー権の保護範囲 68
1 「自律」という新たなプライバシーの概念の明瞭化 (68)
2 プライバシー権の保護範囲の拡大? (70)
Ⅳ プライバシー権をめぐる二つの保護理論 73
1 プライバシー権理論をめぐる合衆国最高裁の混乱 (73)
2 半影理論と実体的デュー・プロセス (74)
3 プライバシー権と社会との関連性 (79)
Ⅴ アメリカ憲法学における「自己決定権」の意義 83
第3章 「自己決定権」の保護範囲 ─保護内容の共通性─ 87
概 説 87
Ⅰ 合衆国最高裁判例による「自己決定権」の保護範囲 88
1 「自己決定権」に関する内容が保護された判例 (88)
2 「自己決定権」に関わる内容であっても保護されなかった判例 (91)
Ⅱ 保護内容の共通性 93
1 「人格性」の理論と「自己決定権」 (93)
2 「関係性」の理論と「自己決定権」 (99)
Ⅲ 「人格的関係性」の選択の自由の意義 106
1 「人格的関係性」の選択の自由の意義 (106)
2 平等保護を含意した実体的デュー・プロセス (111)
Ⅳ 「人格的関係性」という新たな枠組み 114
第4章 「自己決定権」の保護理論 ─実体的デュー・プロセスの展開─ 119
概 説 119
Ⅰ Bowers判決の限界とLawrence判決の挑戦 120
Ⅱ 実体的デュー・プロセスの変化 125
1 Planned Parenthood v. Casey (125)
2 Casey判決とLawrence判決の比較検討 (128)
Ⅲ 司法審査基準における視座の転換 133
1 ローレンスH. トライブの「命名することができない『基本的権利』」 (133)
2 ジェド ルーベンフェルドの反全体主義原理 (139)
3 ランディ E. バーネットの「自由の推定」理論 (147)
Ⅳ 実体的デュー・プロセスの新たな展開 154
第5章 「自己決定権」理論の再構成 157
概 説 157
Ⅰ 関係性志向の「自己決定権」の意義 159
1 「私的行為」の選択の自由の限界 (159)
2 「人格的関係性」を志向する意義 (162)
Ⅱ 関係性志向の「自己決定権」の保護範囲 165
1 「自己決定権」の保護内容の類型化の限界 (165)
2 「人格的関係性」という新たな枠組み (167)
Ⅲ 関係性志向の「自己決定権」の保護理論 172
1 従来の「自己決定権」理論とその限界 (172)
2 関係性志向の「自己決定権」理論 (179)
第6章 結論と今後の課題 187
補論Ⅰ Windsor判決からみるLawrence判決の「論理」的継承 197
概 説 197
Ⅰ United States v. Windsor 199
1 DOMA制定とWindsor事件の背景 (199)
2 Windsor判決 (202)
Ⅱ Windsor判決の複雑性 211
1 Windsor判決の構造 (211)
2 Windsor判決は平等保護の判例か? (214)
Ⅲ Lawrence判決における実体的デュー・プロセスの変化 216
1 同性愛問題をめぐる合衆国最高裁の判例の展開 (216)
2 Lawrence判決の特徴 (219)
Ⅳ Lawrence判決からWindsor判決へ 224
1 「人格的関係性」の概念と「婚姻」 (224)
2 公権力による制約の正当性の是非 (226)
結 語 229
補論Ⅱ Obergefell判決における同性婚と婚姻の権利 231
概 説 231
Ⅰ Obergefell判決までの道程 232
1 同性愛 (232)
2 婚姻(同性婚) (235)
Ⅱ Obergefell v. Hodges 237
1 Obergefell判決 (237)
2 各反対意見 (246)
Ⅲ Obergefell判決の論理構造と評価 250
1 Obergefell判決の構造と特徴 (250)
2 Obergefell判決に対する批判 (252)
Ⅳ Obergefell判決における婚姻の権利論 255
1 婚姻する同性カップルの権利≠同性婚の権利 (255)
2 婚姻の権利と平等保護原則の相乗作用 (257)
結 語 259
補論Ⅲ 同性婚をめぐるケネディ裁判官の法理論 ─Lawrence, Windsor, Obergefell判決─ 261
概 説 261
Ⅰ 同性愛問題をめぐる合衆国最高裁判例の展開 262
Ⅱ 同性婚容認の萌芽─Lawrence判決とWindsor判決の比較 266
1 「婚姻」と「人格的関係性」との関連性 (266)
2 合憲性判断の視座の転換 (269)
Ⅲ 同性婚の権利≠同性カップルの婚姻の権利 ─Windsor判決とObergefell判決の比較 272
1 州の権限と同性カップルの婚姻の権利 (272)
2 同性婚に対する従来の憲法理論の限界 (274)
Ⅳ 「自由」と「平等」の相乗効果(synergy) ─Lawrence判決とObergefell判決の比較 276
1 「自由」と「平等」の連関性 (276)
2 「歴史と伝統」の用い方 (278)
結 語 280
参考文献一覧 282
あとがき 292
事項索引 294
主要判例索引 297
初出一覧
序 章 問題の所在 1
Ⅰ わが国の憲法学における自己決定権の現状 1
Ⅱ アメリカ憲法学におけるLawrence v. Texasの意義 3
Ⅲ 「自己決定権」という表現 7
1 アメリカ憲法学におけるプライバシー権と自己決定との関連性 (7)
2 わが国の憲法学における人格的自律権論との違い (9)
Ⅳ アメリカ憲法学における「自己決定権」に関する 従来の考え方の限界 11
1 「自己決定権」の意義の不明確性 (11)
2 「自己決定権」の保護範囲 (13)
3 「自己決定権」と実体的デュー・プロセス (15)
Ⅴ Lawrence判決が加えた新たな視点 16
Ⅵ わが国の憲法学におけるLawrwence判決に関する主な先行研究 18
Ⅶ 本書の特徴 20
Ⅷ 本書の構成 22
第1章 「自己決定権」の新たな展開 ─Bowers v. HardwickとLawrence v. Texasの比較検討─ 25
概 説 25
Ⅰ Bowers v. Hardwick 26
1 事実の概要 (26)
2 法廷意見 (27)
3 その他の意見 (30)
Ⅱ Lawrence v. Texas 33
1 事実の概要 (33)
2 法廷意見 (34)
3 その他の意見 (39)
Ⅲ Bowers判決とLawrence判決の比較 40
1 私的な生活領域の規制と公的な生活領域との関連性 (40)
2 同性愛者の「自由」の意味 (44)
3 実体的デュー・プロセスへのアプローチ (47)
Ⅳ 従来の「自己決定権」理論と Lawrence判決による新たな「自己決定権」理論 51
第2章 「自己決定権」の意義 ─プライバシー権から「自己決定権」への論理的展開─ 55
概 説 55
Ⅰ プライバシー権の展開過程 57
Ⅱ プライバシーの概念の展開 61
1 夫婦のプライバシー権から個人のプライバシー権へ (61)
2 「私事の秘匿」から「自律」へ (64)
Ⅲ プライバシー権の保護範囲 68
1 「自律」という新たなプライバシーの概念の明瞭化 (68)
2 プライバシー権の保護範囲の拡大? (70)
Ⅳ プライバシー権をめぐる二つの保護理論 73
1 プライバシー権理論をめぐる合衆国最高裁の混乱 (73)
2 半影理論と実体的デュー・プロセス (74)
3 プライバシー権と社会との関連性 (79)
Ⅴ アメリカ憲法学における「自己決定権」の意義 83
第3章 「自己決定権」の保護範囲 ─保護内容の共通性─ 87
概 説 87
Ⅰ 合衆国最高裁判例による「自己決定権」の保護範囲 88
1 「自己決定権」に関する内容が保護された判例 (88)
2 「自己決定権」に関わる内容であっても保護されなかった判例 (91)
Ⅱ 保護内容の共通性 93
1 「人格性」の理論と「自己決定権」 (93)
2 「関係性」の理論と「自己決定権」 (99)
Ⅲ 「人格的関係性」の選択の自由の意義 106
1 「人格的関係性」の選択の自由の意義 (106)
2 平等保護を含意した実体的デュー・プロセス (111)
Ⅳ 「人格的関係性」という新たな枠組み 114
第4章 「自己決定権」の保護理論 ─実体的デュー・プロセスの展開─ 119
概 説 119
Ⅰ Bowers判決の限界とLawrence判決の挑戦 120
Ⅱ 実体的デュー・プロセスの変化 125
1 Planned Parenthood v. Casey (125)
2 Casey判決とLawrence判決の比較検討 (128)
Ⅲ 司法審査基準における視座の転換 133
1 ローレンスH. トライブの「命名することができない『基本的権利』」 (133)
2 ジェド ルーベンフェルドの反全体主義原理 (139)
3 ランディ E. バーネットの「自由の推定」理論 (147)
Ⅳ 実体的デュー・プロセスの新たな展開 154
第5章 「自己決定権」理論の再構成 157
概 説 157
Ⅰ 関係性志向の「自己決定権」の意義 159
1 「私的行為」の選択の自由の限界 (159)
2 「人格的関係性」を志向する意義 (162)
Ⅱ 関係性志向の「自己決定権」の保護範囲 165
1 「自己決定権」の保護内容の類型化の限界 (165)
2 「人格的関係性」という新たな枠組み (167)
Ⅲ 関係性志向の「自己決定権」の保護理論 172
1 従来の「自己決定権」理論とその限界 (172)
2 関係性志向の「自己決定権」理論 (179)
第6章 結論と今後の課題 187
補論Ⅰ Windsor判決からみるLawrence判決の「論理」的継承 197
概 説 197
Ⅰ United States v. Windsor 199
1 DOMA制定とWindsor事件の背景 (199)
2 Windsor判決 (202)
Ⅱ Windsor判決の複雑性 211
1 Windsor判決の構造 (211)
2 Windsor判決は平等保護の判例か? (214)
Ⅲ Lawrence判決における実体的デュー・プロセスの変化 216
1 同性愛問題をめぐる合衆国最高裁の判例の展開 (216)
2 Lawrence判決の特徴 (219)
Ⅳ Lawrence判決からWindsor判決へ 224
1 「人格的関係性」の概念と「婚姻」 (224)
2 公権力による制約の正当性の是非 (226)
結 語 229
補論Ⅱ Obergefell判決における同性婚と婚姻の権利 231
概 説 231
Ⅰ Obergefell判決までの道程 232
1 同性愛 (232)
2 婚姻(同性婚) (235)
Ⅱ Obergefell v. Hodges 237
1 Obergefell判決 (237)
2 各反対意見 (246)
Ⅲ Obergefell判決の論理構造と評価 250
1 Obergefell判決の構造と特徴 (250)
2 Obergefell判決に対する批判 (252)
Ⅳ Obergefell判決における婚姻の権利論 255
1 婚姻する同性カップルの権利≠同性婚の権利 (255)
2 婚姻の権利と平等保護原則の相乗作用 (257)
結 語 259
補論Ⅲ 同性婚をめぐるケネディ裁判官の法理論 ─Lawrence, Windsor, Obergefell判決─ 261
概 説 261
Ⅰ 同性愛問題をめぐる合衆国最高裁判例の展開 262
Ⅱ 同性婚容認の萌芽─Lawrence判決とWindsor判決の比較 266
1 「婚姻」と「人格的関係性」との関連性 (266)
2 合憲性判断の視座の転換 (269)
Ⅲ 同性婚の権利≠同性カップルの婚姻の権利 ─Windsor判決とObergefell判決の比較 272
1 州の権限と同性カップルの婚姻の権利 (272)
2 同性婚に対する従来の憲法理論の限界 (274)
Ⅳ 「自由」と「平等」の相乗効果(synergy) ─Lawrence判決とObergefell判決の比較 276
1 「自由」と「平等」の連関性 (276)
2 「歴史と伝統」の用い方 (278)
結 語 280
参考文献一覧 282
あとがき 292
事項索引 294
主要判例索引 297