公判審理から見た捜査
予審的視点の再評価高内寿夫 著
定価:7,700円(税込)-
在庫:
在庫があります -
発行:
2016年02月20日
-
判型:
A5判上製 -
ページ数:
412頁 -
ISBN:
978-4-7923-5172-4
書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。
内容紹介
目 次
はしがきi
目 次 ix
略語表 xvii
初出一覧 xviii
第1部 フランス刑事手続における予審の機能
第1章 予審的視点の再評価…3
1 問題の所在…3
2 予審の意義(フランスにおける予審の成立過程)…6
⑴ 概念の定義…6
⑵ 予審の意義…8
3 予審的視点の提言…11
4 新しい予審制度の提案…15
第2章 予審前史…19
1 糺問手続と予審…19
⑴ 初期弾劾手続の予審活動…19
⑵ 捜査および審問手続の発展…23
⑶ 糺問手続における審問(予審)…27
2 革命期の予審…31
⑴ 1791年法における予審権…31
⑵ 罪刑法典における予審権…37
⑶ 共和暦9年法(検察官制度の創設)…41
3 小括…45
第3章 予審制度の成立過程…47
1 準備作業段階…47
⑴ 起草作業の開始(予審判事の創設)…47
⑵ 各裁判所の意見…50
2 コンセイユ・デタの審議―刑事手続の基本思想―…51
⑴ 論点の提示…51
⑵ 陪審制論議…53
⑶ カンバセレスによる刑事手続構造論…54
⑷ 起訴陪審の存置…57
⑸ 予審判事と検察官の組織…58
3 起訴陪審の廃止…61
⑴ 審議の再開…61
⑵ 起訴陪審の廃止…62
⑶ 民事裁判所と刑事裁判所の結合…64
4 訴追と予審の分離原則…65
⑴ 審理経過…65
⑵ 第3修正案の提示…66
⑶ 分離原則の提示…68
⑷ 論点の提示…69
⑸ 分離原則の完成…71
⑹ 現行犯概念の拡大…74
⑺ 法典の公布…75
5 小括…76
第4章 予審手続の機能…79
1 公判前の手続における予審の位置付け(訴追と予審の分離原則)…80
⑴ 全体構造…80
⑵ 検察官…81
⑶ 予審判事の活動の自由…86
⑷ 評議部…88
⑸ 重罪起訴部…89
2 予審と公判審理の関係…90
⑴ 理論的考察―エリの見解を中心に―…90
⑵ 予審記録の利用…97
3 予審審理の性格…103
⑴ 予審審理の書面性…103
⑵ 予審対象者の尋問…106
4 小括…111
第5章 権利保障の装置としての予審…114
1 1897年法の制定…115
⑴ 1856年法(評議部の廃止)…115
⑵ 1897年法の制定過程…116
⑶ 1897年法の内容…121
2 予審対象者の防御権と予審の無効理論の展開…126
⑴ C.I.C.における予審手続の無効…126
⑵ 本質的無効の展開…127
⑶ 明文上の無効(1897年法)…130
⑷ 1897年法以降の本質的無効の展開…132
⑸ 予審行為の適法性の証明(予審の書面性と無効)…136
3 小括…138
第6章 予審の現代的課題…140
1 現行刑事訴訟法典の制定…140
⑴ 治罪法典下における法改正…140
⑵ ドンヌデュ・ド・ヴァーブルによる予審改革案…142
⑶ 現行刑事訴訟法典の制定過程…145
2 現行刑事訴訟法典における予審手続…146
3 近時における予審改革の動向…150
⑴ 改革の背景…150
⑵ ポンピドゥー政権下(1969年?1974年)の予審改革…152
⑶ ジスカールデスタン政権下(1974年?1981年)の予審改革…152
⑷ ミッテラン政権下(1981年?1995年)の予審改革…154
⑸ シラク政権下(1995年?2007年)の予審改革…163
⑹ サルコジ政権下(2007年?2012年)の予審改革…166
4 小括…167
⑴ 現行刑事訴訟法典における予審…167
⑵ 予審改革を巡るその後の状況…168
第2部 公判審理から見た捜査
第1章 「捜査活動の記録」という視点…173
1 フランスの予審と戦前におけるわが国の予審の相違点…174
⑴ 予審手続自体の相違点…174
⑵ 公判手続との関係における相違点…175
⑶ 訴追手続との関係における相違点…176
2 捜査における「予審的視点」…178
⑴ 公判審理と予審…178
⑵ 訴追と予審の分離原則…179
⑶ 予審の書面性…180
⑷ 証拠開示の徹底…181
⑸ 証拠能力の事前処理…182
3 「捜査活動の記録」という視点…183
⑴ 「捜査活動の記録」とは…183
⑵ 「捜査活動の記録」の視点の内容…184
⑶ 捜査活動は客観的に記録されるべきであること
―捜査活動の記録化―…185
⑷ 捜査記録と両当事者の公判準備…186
⑸ 捜査記録と捜査活動の適法性…187
⑹ 捜査記録と証拠能力…188
⑺ 捜査記録と証明力…189
⑻ 捜査記録目録の作成…190
⑼ 捜査記録…191
第2章 裁判員裁判における検察官面前調書の取扱い…194
1 はじめに…194
⑴ 裁判員制度における検面調書の利用…194
⑵ 論点の整理…196
2 証人尋問のあり方…198
⑴ 証人尋問の中での解決…198
⑵ 証人尋問における誘導尋問の活用…199
3 検面調書の証拠能力に関する審理…203
⑴ 問題の所在…203
⑵ 公判前整理手続…205
⑶ 証人尋問請求…206
⑷ 「供述不能」の審理…208
⑸ 「相反性」の審理その1…209
⑹ 「相反性」の審理その2―反対尋問権のパラドックス―…211
⑺ 特信性の審理…213
⑻ 裁判員の参加…215
4 検面調書の証拠調べ方法…218
⑴ 問題の所在…218
⑵ 「一部朗読」か「全部朗読」か…220
⑶ 「全文朗読」か「要旨の告知」か…221
⑷ 検面調書に対する反対尋問権の保障について…223
5 評議における検面調書の取扱い…225
⑴ 問題の所在…225
⑵ 私見…226
6 まとめと展望…228
⑴ 憲法37条2項の視点…228
⑵ 供述心理学の知見…230
⑶ 参考人の取調べ録音・録画について…233
第3章 参考人取調べの録音・録画について…238
1 はじめに…238
2 捜査段階における参考人取調べの録音・録画の実施…239
⑴ 参考人取調べの問題点…239
⑵ 供述録取書の問題点…242
⑶ 取調べ録音・録画の趣旨について…244
⑷ 導入への課題と解決の方向性…248
⑸ 録音・録画の手続…249
⑹ 録音・録画の任意性…251
⑺ 録音・録画の範囲について…252
⑻ 被害者等の取調べの録音・録画…253
3 公判前整理手続…254
⑴ 証拠開示…254
⑵ 関係者のプライバシーへの配慮…256
4 証人尋問…256
⑴ 証人尋問における活用…256
⑵ 取調官の質問の提示…258
5 録音・録画記録の証拠能力…260
⑴ 録音・録画記録の再生…260
⑵ 伝聞例外の要件について…262
⑶ 証明力を争うための証拠…264
6 まとめ…267
第4章 被疑者取調べの適法性について…270
1 はじめに…270
2 昭和59年決定の問題点…272
⑴ 刑訴法198条の規定…272
⑵ 昭和59年決定の立場…273
3 黙秘権の保障について…278
⑴ 黙秘権の趣旨…278
⑵ 黙秘権保障義務の内容…283
4 在宅被疑者取調べの適法性について…292
⑴ 出頭拒否権・退去権について…292
⑵ 在宅被疑者の取調べの適法性…297
5 逮捕・勾留中の被疑者取調べの適法性について…301
⑴ 取調べ受忍義務否定説の立場…301
⑵ 取調べ受忍義務肯定説の立場…304
6 弁護人の立会い権など…304
⑴ 弁護人の立会い…304
⑵ 接見指定…307
7 おわりに…308
第5章 被疑者取調べの録音・録画について…310
1 はじめに…310
2 2015年改正法案における取調べ録音・録画制度…311
3 被疑者取調べの録音・録画の趣旨…313
⑴ 特別部会の議論…313
⑵ 被疑者取調べの適法性の確保…315
⑶ 供述の任意性判断…317
⑷ 当事者の公判準備…317
⑸ 取調べ録音・録画の権利性について…318
4 被疑者取調べの録音・録画の手続…320
⑴ 取調べの録音・録画の実施…320
⑵ 捜査段階における録音・録画記録媒体の利用…324
5 公判前整理手続における利用…325
⑴ 公判前整理手続における証拠開示…325
⑵ 公判前整理手続における裁判所の利用…328
6 公判審理における利用…330
⑴ 被疑者調書の任意性判断の証拠として用いる場合…330
⑵ 実質証拠としての利用…335
7 おわりに…340
第6章 「新たな準備手続」と刑事訴訟法の理念
――司法制度改革審議会意見の批判的考察――…342
1 はじめに…342
2 意見書の方向性と問題点…343
⑴ 新たな準備手続の位置付け…343
⑵ 新たな準備手続の特色と問題点…344
3 新たな準備手続と予断排除…347
4 新たな準備手続と黙秘権…351
5 新たな準備手続と証拠能力…354
⑴ 違法収集証拠…354
⑵ 伝聞証拠…357
⑶ 準備手続記録の証拠能力…358
6 新たな準備手続と証拠開示…359
⑴ 証拠開示の範囲…359
⑵ 証拠開示の意義…360
⑶ 検察官による一件記録の提出…362
7 むすびにかえて…364
第7章 裁判員制度の構造をいかに理解すべきか…366
1 はじめに―予断排除のダブル・スタンダード―…366
2 公判前整理手続への裁判官の関与…369
3 評議における裁判官と裁判員…375
4 評決のあり方…382
5 まとめに代えて―若干の提言―…387
はしがきi
目 次 ix
略語表 xvii
初出一覧 xviii
第1部 フランス刑事手続における予審の機能
第1章 予審的視点の再評価…3
1 問題の所在…3
2 予審の意義(フランスにおける予審の成立過程)…6
⑴ 概念の定義…6
⑵ 予審の意義…8
3 予審的視点の提言…11
4 新しい予審制度の提案…15
第2章 予審前史…19
1 糺問手続と予審…19
⑴ 初期弾劾手続の予審活動…19
⑵ 捜査および審問手続の発展…23
⑶ 糺問手続における審問(予審)…27
2 革命期の予審…31
⑴ 1791年法における予審権…31
⑵ 罪刑法典における予審権…37
⑶ 共和暦9年法(検察官制度の創設)…41
3 小括…45
第3章 予審制度の成立過程…47
1 準備作業段階…47
⑴ 起草作業の開始(予審判事の創設)…47
⑵ 各裁判所の意見…50
2 コンセイユ・デタの審議―刑事手続の基本思想―…51
⑴ 論点の提示…51
⑵ 陪審制論議…53
⑶ カンバセレスによる刑事手続構造論…54
⑷ 起訴陪審の存置…57
⑸ 予審判事と検察官の組織…58
3 起訴陪審の廃止…61
⑴ 審議の再開…61
⑵ 起訴陪審の廃止…62
⑶ 民事裁判所と刑事裁判所の結合…64
4 訴追と予審の分離原則…65
⑴ 審理経過…65
⑵ 第3修正案の提示…66
⑶ 分離原則の提示…68
⑷ 論点の提示…69
⑸ 分離原則の完成…71
⑹ 現行犯概念の拡大…74
⑺ 法典の公布…75
5 小括…76
第4章 予審手続の機能…79
1 公判前の手続における予審の位置付け(訴追と予審の分離原則)…80
⑴ 全体構造…80
⑵ 検察官…81
⑶ 予審判事の活動の自由…86
⑷ 評議部…88
⑸ 重罪起訴部…89
2 予審と公判審理の関係…90
⑴ 理論的考察―エリの見解を中心に―…90
⑵ 予審記録の利用…97
3 予審審理の性格…103
⑴ 予審審理の書面性…103
⑵ 予審対象者の尋問…106
4 小括…111
第5章 権利保障の装置としての予審…114
1 1897年法の制定…115
⑴ 1856年法(評議部の廃止)…115
⑵ 1897年法の制定過程…116
⑶ 1897年法の内容…121
2 予審対象者の防御権と予審の無効理論の展開…126
⑴ C.I.C.における予審手続の無効…126
⑵ 本質的無効の展開…127
⑶ 明文上の無効(1897年法)…130
⑷ 1897年法以降の本質的無効の展開…132
⑸ 予審行為の適法性の証明(予審の書面性と無効)…136
3 小括…138
第6章 予審の現代的課題…140
1 現行刑事訴訟法典の制定…140
⑴ 治罪法典下における法改正…140
⑵ ドンヌデュ・ド・ヴァーブルによる予審改革案…142
⑶ 現行刑事訴訟法典の制定過程…145
2 現行刑事訴訟法典における予審手続…146
3 近時における予審改革の動向…150
⑴ 改革の背景…150
⑵ ポンピドゥー政権下(1969年?1974年)の予審改革…152
⑶ ジスカールデスタン政権下(1974年?1981年)の予審改革…152
⑷ ミッテラン政権下(1981年?1995年)の予審改革…154
⑸ シラク政権下(1995年?2007年)の予審改革…163
⑹ サルコジ政権下(2007年?2012年)の予審改革…166
4 小括…167
⑴ 現行刑事訴訟法典における予審…167
⑵ 予審改革を巡るその後の状況…168
第2部 公判審理から見た捜査
第1章 「捜査活動の記録」という視点…173
1 フランスの予審と戦前におけるわが国の予審の相違点…174
⑴ 予審手続自体の相違点…174
⑵ 公判手続との関係における相違点…175
⑶ 訴追手続との関係における相違点…176
2 捜査における「予審的視点」…178
⑴ 公判審理と予審…178
⑵ 訴追と予審の分離原則…179
⑶ 予審の書面性…180
⑷ 証拠開示の徹底…181
⑸ 証拠能力の事前処理…182
3 「捜査活動の記録」という視点…183
⑴ 「捜査活動の記録」とは…183
⑵ 「捜査活動の記録」の視点の内容…184
⑶ 捜査活動は客観的に記録されるべきであること
―捜査活動の記録化―…185
⑷ 捜査記録と両当事者の公判準備…186
⑸ 捜査記録と捜査活動の適法性…187
⑹ 捜査記録と証拠能力…188
⑺ 捜査記録と証明力…189
⑻ 捜査記録目録の作成…190
⑼ 捜査記録…191
第2章 裁判員裁判における検察官面前調書の取扱い…194
1 はじめに…194
⑴ 裁判員制度における検面調書の利用…194
⑵ 論点の整理…196
2 証人尋問のあり方…198
⑴ 証人尋問の中での解決…198
⑵ 証人尋問における誘導尋問の活用…199
3 検面調書の証拠能力に関する審理…203
⑴ 問題の所在…203
⑵ 公判前整理手続…205
⑶ 証人尋問請求…206
⑷ 「供述不能」の審理…208
⑸ 「相反性」の審理その1…209
⑹ 「相反性」の審理その2―反対尋問権のパラドックス―…211
⑺ 特信性の審理…213
⑻ 裁判員の参加…215
4 検面調書の証拠調べ方法…218
⑴ 問題の所在…218
⑵ 「一部朗読」か「全部朗読」か…220
⑶ 「全文朗読」か「要旨の告知」か…221
⑷ 検面調書に対する反対尋問権の保障について…223
5 評議における検面調書の取扱い…225
⑴ 問題の所在…225
⑵ 私見…226
6 まとめと展望…228
⑴ 憲法37条2項の視点…228
⑵ 供述心理学の知見…230
⑶ 参考人の取調べ録音・録画について…233
第3章 参考人取調べの録音・録画について…238
1 はじめに…238
2 捜査段階における参考人取調べの録音・録画の実施…239
⑴ 参考人取調べの問題点…239
⑵ 供述録取書の問題点…242
⑶ 取調べ録音・録画の趣旨について…244
⑷ 導入への課題と解決の方向性…248
⑸ 録音・録画の手続…249
⑹ 録音・録画の任意性…251
⑺ 録音・録画の範囲について…252
⑻ 被害者等の取調べの録音・録画…253
3 公判前整理手続…254
⑴ 証拠開示…254
⑵ 関係者のプライバシーへの配慮…256
4 証人尋問…256
⑴ 証人尋問における活用…256
⑵ 取調官の質問の提示…258
5 録音・録画記録の証拠能力…260
⑴ 録音・録画記録の再生…260
⑵ 伝聞例外の要件について…262
⑶ 証明力を争うための証拠…264
6 まとめ…267
第4章 被疑者取調べの適法性について…270
1 はじめに…270
2 昭和59年決定の問題点…272
⑴ 刑訴法198条の規定…272
⑵ 昭和59年決定の立場…273
3 黙秘権の保障について…278
⑴ 黙秘権の趣旨…278
⑵ 黙秘権保障義務の内容…283
4 在宅被疑者取調べの適法性について…292
⑴ 出頭拒否権・退去権について…292
⑵ 在宅被疑者の取調べの適法性…297
5 逮捕・勾留中の被疑者取調べの適法性について…301
⑴ 取調べ受忍義務否定説の立場…301
⑵ 取調べ受忍義務肯定説の立場…304
6 弁護人の立会い権など…304
⑴ 弁護人の立会い…304
⑵ 接見指定…307
7 おわりに…308
第5章 被疑者取調べの録音・録画について…310
1 はじめに…310
2 2015年改正法案における取調べ録音・録画制度…311
3 被疑者取調べの録音・録画の趣旨…313
⑴ 特別部会の議論…313
⑵ 被疑者取調べの適法性の確保…315
⑶ 供述の任意性判断…317
⑷ 当事者の公判準備…317
⑸ 取調べ録音・録画の権利性について…318
4 被疑者取調べの録音・録画の手続…320
⑴ 取調べの録音・録画の実施…320
⑵ 捜査段階における録音・録画記録媒体の利用…324
5 公判前整理手続における利用…325
⑴ 公判前整理手続における証拠開示…325
⑵ 公判前整理手続における裁判所の利用…328
6 公判審理における利用…330
⑴ 被疑者調書の任意性判断の証拠として用いる場合…330
⑵ 実質証拠としての利用…335
7 おわりに…340
第6章 「新たな準備手続」と刑事訴訟法の理念
――司法制度改革審議会意見の批判的考察――…342
1 はじめに…342
2 意見書の方向性と問題点…343
⑴ 新たな準備手続の位置付け…343
⑵ 新たな準備手続の特色と問題点…344
3 新たな準備手続と予断排除…347
4 新たな準備手続と黙秘権…351
5 新たな準備手続と証拠能力…354
⑴ 違法収集証拠…354
⑵ 伝聞証拠…357
⑶ 準備手続記録の証拠能力…358
6 新たな準備手続と証拠開示…359
⑴ 証拠開示の範囲…359
⑵ 証拠開示の意義…360
⑶ 検察官による一件記録の提出…362
7 むすびにかえて…364
第7章 裁判員制度の構造をいかに理解すべきか…366
1 はじめに―予断排除のダブル・スタンダード―…366
2 公判前整理手続への裁判官の関与…369
3 評議における裁判官と裁判員…375
4 評決のあり方…382
5 まとめに代えて―若干の提言―…387