リーガルマインド租税法 〔第5版〕
増田英敏 著
定価:4,950円(税込)-
在庫:
在庫があります -
発行:
2019年07月10日
-
判型:
A5判上製 -
ページ数:
784頁 -
ISBN:
978-4-7923-0649-6
内容紹介
◆目 次◆
第5版はしがき
初版はしがき
第2版はしがき
第3版はしがき
第4版はしがき
序 章 租税正義と憲法原理の構図─租税憲法学の系譜… 1
Ⅰ 租税憲法学の系譜 1
Ⅱ 租税法の基本原理と租税正義 3
第Ⅰ部 基礎理論編
第1章 租税法を学ぶ意義… 9
Ⅰ 租税法を学ぶ意義─租税法における「法の支配」の確立 9
Ⅱ 「租税法を学ぶ」こととは、リーガルマインドを身につけること 10
Ⅲ 租税法解釈の困難性とリーガルマインド 12
Ⅳ 判例研究によりリーガルマインドは養成される! 14
第2章 租税法の基本原則Ⅰ─租税公平主義… 17
Ⅰ 意義 17
Ⅱ 憲法14条の「平等」の意味─法的平等の真の意味 19
Ⅲ 「担税力に応じた課税」と「水平的公平」と「垂直的公平」 20
Ⅳ 担税力の測定基準としての所得・資産・消費 22
第3章 租税法の基本原則Ⅱ─租税法律主義… 24
Ⅰ 意義 24
Ⅱ 租税法律主義の生成と沿革 25
Ⅲ 機能と内容 27
第4章 租税法律主義と租税公平主義の相克と調整… 33
Ⅰ はじめに 33
Ⅱ 租税法の解釈適用と二つの基本原則の関係
─租税法律主義と租税公平主義との関係 34
Ⅲ 武富士事件最高裁判決の意義
─租税法律主義は租税公平主義に優先するか? 43
Ⅳ 租税法律主義と租税公平主義の関係性
─文理解釈と目的論的解釈 57
Ⅴ むすび 59
第5章 申告納税制度の本質と租税法律主義… 64
Ⅰ 申告納税制度と租税法律主義の関係 64
Ⅱ 申告納税制度と納税義務の確定 65
Ⅲ 申告納税制度に不可欠なファクターとしての予測可能性の確保の原理 68
Ⅳ 申告納税制度における租税法の二面性と予測可能性との関係 71
Ⅴ 納税者の予測可能性確保の阻害要因 73
第6章 租税法の解釈・適用─租税法の本質と特殊性… 79
Ⅰ 租税法の本質─行為規範と裁判規範 79
Ⅱ 裁判規範としての租税法と租税法律主義 82
Ⅲ 租税法律関係の特殊性 85
Ⅳ 租税法と私法の関係 86
Ⅴ 固有概念と借用概念 88
第7章 租税法と要件事実論… 91
Ⅰ 租税法律主義と要件事実論の有用性 91
Ⅱ 租税訴訟における要件事実 95
Ⅲ 課税要件事実の主張・立証責任 97
Ⅳ まとめ 102
第8章 節税・租税回避・脱税… 107
Ⅰ 税負担の減少行為─節税・租税回避・脱税 107
Ⅱ 租税回避行為の否認の意義 109
Ⅲ 租税回避行為の否認をめぐる学説の対立 110
第9章 税理士の職務と租税正義… 114
Ⅰ 税理士の職務は租税正義の実現にある! 114
Ⅱ 税理士の職務と紛争予防 115
Ⅲ なぜ税理士にリーガルマインドが必要か 119
Ⅳ 不利益な税法改正の遡及適用は税理士に過酷 121
Ⅴ 税法における形式と実質 123
第10章 所得税の意義と所得税法の構造… 130
Ⅰ 所得税の意義 130
Ⅱ 担税力の指標としての所得の意義 131
Ⅲ 所得税の類型・課税単位・納税義務者 133
Ⅳ 所得税法の構造と計算の仕組み 136
Ⅴ 所得税の計算─簡単な事例により税額計算を理解しよう 142
Ⅵ 所得区分の意義と租税公平主義 145
Ⅶ 各種所得の範囲と金額の算定 146
第11章 法人税の意義と法人税法の構造… 154
Ⅰ 法人税の意義 154
Ⅱ 法人の所得と法人税法22条の意義と構造 156
Ⅲ 収益の認識基準と法人税法22条の2の創設 162
Ⅳ 益金の額の範囲 165
Ⅴ 損金の額の範囲 169
Ⅵ 資本等取引 171
Ⅶ 益金と損金の計上基準 171
Ⅷ 同族会社に対する課税 174
第12章 相続税の意義と相続税法の構造… 180
Ⅰ 相続税の位置付け 180
Ⅱ 相続税の課税根拠 181
Ⅲ 相続税の類型 183
Ⅳ 相続税法の基本的な仕組み 184
Ⅴ 相続税の納税義務者 189
Ⅵ 相続財産の範囲 190
Ⅶ 相続財産の評価と問題点─財産の評価基準としての「時価」の概念 194
第13章 消費税の意義と消費税法の構造… 200
Ⅰ 消費税の意義 200
Ⅱ 我が国における消費税の導入の経緯と沿革 201
Ⅲ 附加価値税としての我が国の消費税の特徴 203
Ⅳ 附加価値税としての消費税の構造 206
Ⅴ 消費税法の課税対象と納税義務者 209
Ⅵ 消費税額の計算構造 214
Ⅶ 附加価値税としての我が国の消費税法の最重要論点検証
─仕入税額控除の問題点 218
第Ⅱ部 事例研究編(実践編)
第1章 租税公平主義と大島訴訟(サラリーマン税金訴訟)… 229
Ⅰ 大島訴訟(サラリーマン税金訴訟) 230
Ⅱ 大島訴訟最高裁判決から学ぶ 237
第2章 租税法律主義と旭川市国民健康保険料事件… 244
Ⅰ 事案の概要 245
Ⅱ 判旨 249
Ⅲ 研究 判旨に反対 252
第3章 租税法律主義の射程 ─損益通算廃止立法の遡及適用の憲法適合性… 268
Ⅰ 事案の概要 269
Ⅱ 判旨 272
Ⅲ 研究 判旨に反対 276
第4章 租税法の解釈・適用 ─租税回避行為の否認とその可否(岩瀬事件)… 297
Ⅰ 租税回避行為の否認をめぐる租税公平主義と租税法律主義の相克 298
Ⅱ 両基本原則の衝突と合理的調整─注目事例としての岩瀬事件─
租税正義の検証 299
Ⅲ 研究 租税正義の検証 309
第5章 借用概念の解釈と租税法律主義 ─海外財産の贈与と借用概念としての住所の認定(武富士事件)… 313
Ⅰ 事案の概要 314
Ⅱ 判旨 321
Ⅲ 研究 判旨に賛成 328
第6章 所得税裁判事例研究Ⅰ ─二重課税の排除と非課税所得の範囲(長崎年金二重課税事件)… 346
Ⅰ 事案の概要 347
Ⅱ 本件の争点と当事者の主張 349
Ⅲ 判旨 354
Ⅳ 研究 判旨に賛成 357
第7章 所得税裁判事例研究Ⅱ ─所得区分(建物利益事件)… 374
Ⅰ 事案の概要 375
Ⅱ 判旨 386
Ⅲ 研究 判旨に賛成 391
第8章 所得税裁判事例研究Ⅲ ─必要経費の範囲(弁護士会役員事件)… 405
Ⅰ 事案の概要 406
Ⅱ 判旨 410
Ⅲ 研究 判旨に反対 419
第9章 所得税裁判事例研究Ⅳ ─譲渡損失と損益通算(ゴルフ会員権事件)… 430
Ⅰ 事案の概要 431
Ⅱ 判旨 432
Ⅲ 研究 判旨に疑問 435
第10章 所得税裁判事例研究Ⅴ ─譲渡所得と譲渡費用の範囲(農地転用決済金事件)… 442
Ⅰ 事案の概要 443
Ⅱ 判旨 449
Ⅲ 本件下級審の判旨 450
Ⅳ 研究 判旨に賛成 453
第11章 所得税裁判事例研究Ⅵ ─収入を得るために支出した金額の意義(法人負担保険料事件)… 465
Ⅰ 事案の概要 466
Ⅱ 争点と当事者の主張 468
Ⅲ 判旨 471
Ⅳ 研究 判旨に賛成 475
第12章 所得税裁判事例研究Ⅶ ─源泉徴収制度と基礎控除(ホステス源泉徴収事件)… 484
Ⅰ 事案の概要 485
Ⅱ 争点および争点に対する当事者の主張の要旨 487
Ⅲ 判旨 492
Ⅳ 研究 判旨に賛成 494
第13章 所得税裁判事例研究Ⅷ ─債務免除益の所得区分と給与所得課税(債務免除益事件)… 504
Ⅰ 事案の概要 505
Ⅱ 判旨 512
Ⅲ 研究 判旨に賛成 514
第14章 法人税裁判事例研究Ⅰ ─益金の計上基準としての権利確定主義の意義(不法行為による損害賠償請求権事件)… 528
Ⅰ 事案の概要 529
Ⅱ 判旨 533
Ⅲ 研究 判旨に賛成 536
第15章 法人税裁判事例研究Ⅱ ─法人税法22条と貸倒損失の計上基準(日本興業銀行事件)… 550
Ⅰ 事案の概要 551
Ⅱ 判旨 558
Ⅲ 研究 判旨に賛成 572
第16章 法人税裁判事例研究Ⅲ ─税法上の交際費の意義(萬有製薬事件)… 591
Ⅰ 事案の概要 592
Ⅱ 判旨 594
Ⅲ 研究 判旨に賛成 597
第17章 法人税裁判事例研究Ⅳ ─分掌変更による役員退職給与(分掌変更による役員退職給与事件)… 609
Ⅰ 事案の概要 610
Ⅱ 判旨 615
Ⅲ 研究 判旨に反対 621
第18章 法人税裁判事例研究Ⅴ ─自己株式の取得と同族会社の行為計算否認規定の適用の可否(IBM事件)… 640
Ⅰ 事案の概要 641
Ⅱ 判旨 643
Ⅲ 研究 判旨に賛成 653
第19章 相続税事例研究Ⅰ ─相続税法7条の「著しく低い価額の対価」の意義(みなし贈与事件)… 664
Ⅰ 事案の概要 665
Ⅱ 判旨 674
Ⅲ 研究 判旨に賛成 678
第20章 相続税裁判事例研究Ⅱ ─相続税の時価評価と評価通達6項(時価評価と評価通達6項事件)… 693
Ⅰ 事案の概要 694
Ⅱ 判旨 700
Ⅲ 研究 判旨に賛成 705
第21章 消費税裁判事例研究 ─消費税の仕入税額控除と「資産の譲渡等」の対価の帰属の判定原則(消費税課税と実質所得者課税事件)… 725
Ⅰ 事案の概要 725
Ⅱ 判旨 730
Ⅲ 研究 判旨に賛成 735
事項索引 745
判例索引 753
第5版はしがき
初版はしがき
第2版はしがき
第3版はしがき
第4版はしがき
序 章 租税正義と憲法原理の構図─租税憲法学の系譜… 1
Ⅰ 租税憲法学の系譜 1
Ⅱ 租税法の基本原理と租税正義 3
第Ⅰ部 基礎理論編
第1章 租税法を学ぶ意義… 9
Ⅰ 租税法を学ぶ意義─租税法における「法の支配」の確立 9
Ⅱ 「租税法を学ぶ」こととは、リーガルマインドを身につけること 10
Ⅲ 租税法解釈の困難性とリーガルマインド 12
Ⅳ 判例研究によりリーガルマインドは養成される! 14
第2章 租税法の基本原則Ⅰ─租税公平主義… 17
Ⅰ 意義 17
Ⅱ 憲法14条の「平等」の意味─法的平等の真の意味 19
Ⅲ 「担税力に応じた課税」と「水平的公平」と「垂直的公平」 20
Ⅳ 担税力の測定基準としての所得・資産・消費 22
第3章 租税法の基本原則Ⅱ─租税法律主義… 24
Ⅰ 意義 24
Ⅱ 租税法律主義の生成と沿革 25
Ⅲ 機能と内容 27
第4章 租税法律主義と租税公平主義の相克と調整… 33
Ⅰ はじめに 33
Ⅱ 租税法の解釈適用と二つの基本原則の関係
─租税法律主義と租税公平主義との関係 34
Ⅲ 武富士事件最高裁判決の意義
─租税法律主義は租税公平主義に優先するか? 43
Ⅳ 租税法律主義と租税公平主義の関係性
─文理解釈と目的論的解釈 57
Ⅴ むすび 59
第5章 申告納税制度の本質と租税法律主義… 64
Ⅰ 申告納税制度と租税法律主義の関係 64
Ⅱ 申告納税制度と納税義務の確定 65
Ⅲ 申告納税制度に不可欠なファクターとしての予測可能性の確保の原理 68
Ⅳ 申告納税制度における租税法の二面性と予測可能性との関係 71
Ⅴ 納税者の予測可能性確保の阻害要因 73
第6章 租税法の解釈・適用─租税法の本質と特殊性… 79
Ⅰ 租税法の本質─行為規範と裁判規範 79
Ⅱ 裁判規範としての租税法と租税法律主義 82
Ⅲ 租税法律関係の特殊性 85
Ⅳ 租税法と私法の関係 86
Ⅴ 固有概念と借用概念 88
第7章 租税法と要件事実論… 91
Ⅰ 租税法律主義と要件事実論の有用性 91
Ⅱ 租税訴訟における要件事実 95
Ⅲ 課税要件事実の主張・立証責任 97
Ⅳ まとめ 102
第8章 節税・租税回避・脱税… 107
Ⅰ 税負担の減少行為─節税・租税回避・脱税 107
Ⅱ 租税回避行為の否認の意義 109
Ⅲ 租税回避行為の否認をめぐる学説の対立 110
第9章 税理士の職務と租税正義… 114
Ⅰ 税理士の職務は租税正義の実現にある! 114
Ⅱ 税理士の職務と紛争予防 115
Ⅲ なぜ税理士にリーガルマインドが必要か 119
Ⅳ 不利益な税法改正の遡及適用は税理士に過酷 121
Ⅴ 税法における形式と実質 123
第10章 所得税の意義と所得税法の構造… 130
Ⅰ 所得税の意義 130
Ⅱ 担税力の指標としての所得の意義 131
Ⅲ 所得税の類型・課税単位・納税義務者 133
Ⅳ 所得税法の構造と計算の仕組み 136
Ⅴ 所得税の計算─簡単な事例により税額計算を理解しよう 142
Ⅵ 所得区分の意義と租税公平主義 145
Ⅶ 各種所得の範囲と金額の算定 146
第11章 法人税の意義と法人税法の構造… 154
Ⅰ 法人税の意義 154
Ⅱ 法人の所得と法人税法22条の意義と構造 156
Ⅲ 収益の認識基準と法人税法22条の2の創設 162
Ⅳ 益金の額の範囲 165
Ⅴ 損金の額の範囲 169
Ⅵ 資本等取引 171
Ⅶ 益金と損金の計上基準 171
Ⅷ 同族会社に対する課税 174
第12章 相続税の意義と相続税法の構造… 180
Ⅰ 相続税の位置付け 180
Ⅱ 相続税の課税根拠 181
Ⅲ 相続税の類型 183
Ⅳ 相続税法の基本的な仕組み 184
Ⅴ 相続税の納税義務者 189
Ⅵ 相続財産の範囲 190
Ⅶ 相続財産の評価と問題点─財産の評価基準としての「時価」の概念 194
第13章 消費税の意義と消費税法の構造… 200
Ⅰ 消費税の意義 200
Ⅱ 我が国における消費税の導入の経緯と沿革 201
Ⅲ 附加価値税としての我が国の消費税の特徴 203
Ⅳ 附加価値税としての消費税の構造 206
Ⅴ 消費税法の課税対象と納税義務者 209
Ⅵ 消費税額の計算構造 214
Ⅶ 附加価値税としての我が国の消費税法の最重要論点検証
─仕入税額控除の問題点 218
第Ⅱ部 事例研究編(実践編)
第1章 租税公平主義と大島訴訟(サラリーマン税金訴訟)… 229
Ⅰ 大島訴訟(サラリーマン税金訴訟) 230
Ⅱ 大島訴訟最高裁判決から学ぶ 237
第2章 租税法律主義と旭川市国民健康保険料事件… 244
Ⅰ 事案の概要 245
Ⅱ 判旨 249
Ⅲ 研究 判旨に反対 252
第3章 租税法律主義の射程 ─損益通算廃止立法の遡及適用の憲法適合性… 268
Ⅰ 事案の概要 269
Ⅱ 判旨 272
Ⅲ 研究 判旨に反対 276
第4章 租税法の解釈・適用 ─租税回避行為の否認とその可否(岩瀬事件)… 297
Ⅰ 租税回避行為の否認をめぐる租税公平主義と租税法律主義の相克 298
Ⅱ 両基本原則の衝突と合理的調整─注目事例としての岩瀬事件─
租税正義の検証 299
Ⅲ 研究 租税正義の検証 309
第5章 借用概念の解釈と租税法律主義 ─海外財産の贈与と借用概念としての住所の認定(武富士事件)… 313
Ⅰ 事案の概要 314
Ⅱ 判旨 321
Ⅲ 研究 判旨に賛成 328
第6章 所得税裁判事例研究Ⅰ ─二重課税の排除と非課税所得の範囲(長崎年金二重課税事件)… 346
Ⅰ 事案の概要 347
Ⅱ 本件の争点と当事者の主張 349
Ⅲ 判旨 354
Ⅳ 研究 判旨に賛成 357
第7章 所得税裁判事例研究Ⅱ ─所得区分(建物利益事件)… 374
Ⅰ 事案の概要 375
Ⅱ 判旨 386
Ⅲ 研究 判旨に賛成 391
第8章 所得税裁判事例研究Ⅲ ─必要経費の範囲(弁護士会役員事件)… 405
Ⅰ 事案の概要 406
Ⅱ 判旨 410
Ⅲ 研究 判旨に反対 419
第9章 所得税裁判事例研究Ⅳ ─譲渡損失と損益通算(ゴルフ会員権事件)… 430
Ⅰ 事案の概要 431
Ⅱ 判旨 432
Ⅲ 研究 判旨に疑問 435
第10章 所得税裁判事例研究Ⅴ ─譲渡所得と譲渡費用の範囲(農地転用決済金事件)… 442
Ⅰ 事案の概要 443
Ⅱ 判旨 449
Ⅲ 本件下級審の判旨 450
Ⅳ 研究 判旨に賛成 453
第11章 所得税裁判事例研究Ⅵ ─収入を得るために支出した金額の意義(法人負担保険料事件)… 465
Ⅰ 事案の概要 466
Ⅱ 争点と当事者の主張 468
Ⅲ 判旨 471
Ⅳ 研究 判旨に賛成 475
第12章 所得税裁判事例研究Ⅶ ─源泉徴収制度と基礎控除(ホステス源泉徴収事件)… 484
Ⅰ 事案の概要 485
Ⅱ 争点および争点に対する当事者の主張の要旨 487
Ⅲ 判旨 492
Ⅳ 研究 判旨に賛成 494
第13章 所得税裁判事例研究Ⅷ ─債務免除益の所得区分と給与所得課税(債務免除益事件)… 504
Ⅰ 事案の概要 505
Ⅱ 判旨 512
Ⅲ 研究 判旨に賛成 514
第14章 法人税裁判事例研究Ⅰ ─益金の計上基準としての権利確定主義の意義(不法行為による損害賠償請求権事件)… 528
Ⅰ 事案の概要 529
Ⅱ 判旨 533
Ⅲ 研究 判旨に賛成 536
第15章 法人税裁判事例研究Ⅱ ─法人税法22条と貸倒損失の計上基準(日本興業銀行事件)… 550
Ⅰ 事案の概要 551
Ⅱ 判旨 558
Ⅲ 研究 判旨に賛成 572
第16章 法人税裁判事例研究Ⅲ ─税法上の交際費の意義(萬有製薬事件)… 591
Ⅰ 事案の概要 592
Ⅱ 判旨 594
Ⅲ 研究 判旨に賛成 597
第17章 法人税裁判事例研究Ⅳ ─分掌変更による役員退職給与(分掌変更による役員退職給与事件)… 609
Ⅰ 事案の概要 610
Ⅱ 判旨 615
Ⅲ 研究 判旨に反対 621
第18章 法人税裁判事例研究Ⅴ ─自己株式の取得と同族会社の行為計算否認規定の適用の可否(IBM事件)… 640
Ⅰ 事案の概要 641
Ⅱ 判旨 643
Ⅲ 研究 判旨に賛成 653
第19章 相続税事例研究Ⅰ ─相続税法7条の「著しく低い価額の対価」の意義(みなし贈与事件)… 664
Ⅰ 事案の概要 665
Ⅱ 判旨 674
Ⅲ 研究 判旨に賛成 678
第20章 相続税裁判事例研究Ⅱ ─相続税の時価評価と評価通達6項(時価評価と評価通達6項事件)… 693
Ⅰ 事案の概要 694
Ⅱ 判旨 700
Ⅲ 研究 判旨に賛成 705
第21章 消費税裁判事例研究 ─消費税の仕入税額控除と「資産の譲渡等」の対価の帰属の判定原則(消費税課税と実質所得者課税事件)… 725
Ⅰ 事案の概要 725
Ⅱ 判旨 730
Ⅲ 研究 判旨に賛成 735
事項索引 745
判例索引 753