司法試験体系的問題解析 刑事訴訟法 第2版
新刊

司法試験体系的問題解析 刑事訴訟法 第2版

反町義昭 著
定価:4,950円(税込)
  • 在庫:
    在庫があります
  • 発行:
    2025年03月01日
  • 判型:
    B5判並製
  • ページ数:
    584
  • ISBN:
    978-4-7923-5440-4
申込リストに入れる

内容紹介

《目 次》

 

第2版はしがき i

はしがき iii

参考文献 xiii

 

第1章 捜査法

序講 捜査法概説 1

[論点解析]捜査の適法性の判断枠組み 1

 1 捜査活動の類型 (1) 

 2 適法性の判断枠組み (1)

第1講 強制処分 3

[論点解析]強制処分の意義──強制処分と任意処分の区別基準── 3

 1 強制処分の意義 (3)   

 2 強制処分該当性の判断基準 (4)

 3 強制処分該当性の検討 (11)  

 4 強制処分の適法性 (14)

 5 問題分析 (17) 

 〈参考判例〉 (24)

第2講 任意捜査 39

【1】 任意処分の適法性(総論) 39

[論点解析]任意捜査の限界──捜査比例の原則── 39

 1 捜査比例の原則 (39)  

 2 比例原則の具体的適用 (41)

【2】 職務質問に伴う停止措置・留め置き 41

[論点解析]停止措置・留め置きの適法性 41

 1 行政警察活動の適法性 (41)  

 2 留め置きの適法性 (43)

 〈参考判例〉 (45)

【3】 所持品検査 50

[論点解析]所持品検査の適法性 50

 1 許容性(法的根拠)と許容範囲(適法要件) (50)

 2 所持品検査の適法性 (51)  

 3 所持品検査と捜索の識別 (53)

 〈参考判例〉 (55)

【4】 写真・ビデオ撮影 62

[論点解析]写真・ビデオ撮影の適法性 62

 〈参考判例〉 (66)

【5】 会話傍受・録音 72

[論点解析]会話傍受・録音の適法性 72

 〈参考判例〉 (74)

【6】 任意同行・取調べ 76

[論点解析]任意同行・取調べの適法性 76

 1 適法性の判断枠組み──二分的判断と二段階判断── (76)

 2 任意取調べの相当性 (77)  

 3 被告人の取調べ (84)

 〈参考判例〉 (86)

【7】 おとり捜査 51

[論点解析]おとり捜査の適法性 62

 1 おとり捜査の意義 (94)  

 2 おとり捜査の適法性判断基準 (95)

 3 おとり捜査の適法性の検討 (96) 

 〈参考判例〉 (100)

第3講 逮捕・勾留 107

【1】 現行犯人逮捕 107

[論点解析]「犯罪と犯人の明白性」の認定 107

 1 現行犯人逮捕の趣旨・要件 (107)

 2 明白性の判断方法及び判断資料 (109)  

 3 共犯者の現行犯人性 (111)

 4 現行犯人逮捕に伴う実力行使 (112) 

 〈参考判例〉 (113)

【2】 逮捕・勾留の適法性 118

[論点解析]逮捕・勾留の効力と一回性の原則 118

 1 逮捕・勾留の効力 (118)  

 2 一罪一逮捕一勾留の原則 (122)

 〈参考判例〉 (127)

【3】 別件逮捕・勾留 130

[論点解析]別件逮捕・勾留の適法性と余罪取調べの限界 130

 1 問題の所在 (130)  

 2 別件逮捕・勾留の適法性 (130)

 3 余罪取調べの限界 (133)  

 4 別件逮捕・勾留の適法性の検討 (136)

 5 違法な別件逮捕・勾留後の本件逮捕・勾留(第二次逮捕・勾留の可否) (141)

 6 問題分析 (142) 

 〈参考判例〉 (146)

第4講 捜索・差押え 161

【1】 令状による捜索・差押え 161

[論点解析]捜索差押許可状の効力と関連性 161

 1 捜索・差押えの要件 (161)  

 2 捜索差押許可状の効力範囲 (162)

 3 令状効力範囲の検討手順 (166)

 4 捜索の関連性──差押対象物存在の蓋然性── (168)

 5 問題分析 (169)  

 6 差押えの関連性──被疑事実との関連性── (176)

 7 捜索・差押えの必要性 (181) 

 〈参考判例〉 (182)

【2】 捜索・差押えの付随処分 192

[論点解析]捜索・差押えの付随処分の適法性 192

 1 「必要な処分」の範囲 (192)  

 2 捜索・差押えの際の写真撮影 (195)

 〈参考判例〉 (201)

【3】 逮捕に伴う捜索・差押え 209

[論点解析]無令状捜索・差押えの限界 209

 1 無令状捜索・差押えの趣旨 (209)

 2 「逮捕する場合」(220条1項)の意義──時間的限界── (210)

 3 「逮捕の現場」(220条1項2号)の意義──場所的限界── (211)

 4 無令状捜索・差押えの対象──物的限界── (214)

 5 問題分析 (215) 

 〈参考判例〉 (219)

【4】 領置 226

[論点解析]領置の適法性 226

 1 領置の意義及び法的性質 (226)  

 2 領置の適法性 (226)

 3 問題分析 (229) 

 〈参考判例〉 (234)

第5講 接見交通 242

[論点解析] 接見指定の適法性 242

 1 接見指定の要件──「捜査のため必要があるとき」(39条3項本文) (242)

 2 接見指定の内容──「防御の準備をする権利を不当に制限する」(39条3項但書) (242)

 3 接見指定の適法性の検討 (243)  〈参考判例〉 (245)

 

第2章 公訴・公判

第6講 訴因 251

【1】 訴因の特定 251

[論点解析]訴因の明示と「罪となるべき事実」の特定 251

 1 訴因の記載事項 (251)  

 2 訴因の特定 (252)

 3 「罪となるべき事実」の記載 (255) 

 〈参考判例〉 (261)

【2】 訴因変更の要否 266

[論点解析]訴因変更の要否の判断基準──“訴因の同一性”── 266

 1 審判対象論 (266)  

 2 訴因変更の要否 (267)

 3 訴因変更の要否の検討 (271)  

 4 縮小認定の理論 (274)

 5 問題分析 (275) 

 〈参考判例〉 (301)

【3】 訴因変更の可否 293

[論点解析]訴因変更の可否の判断基準──「公訴事実の同一性」── 293

 1 訴因変更の可否 (293)  

 2 「公訴事実の同一性」の判断基準 (294)

 3 問題分析 (298) 

 〈参考判例〉 (209)

第7講 公判前整理手続 306

[論点解析]公判前整理手続の概要と公判手続の特則 306

 1 手続の概要──争点及び証拠の整理── (306)  

 2 証拠開示制度 (307)

 3 公判手続の特則 (308) 

 〈参考判例〉 (312)

 

第3章 証拠法

第8講 伝聞法則 317

【1】 伝聞証拠 317

[論点解析]伝聞証拠の意義──伝聞と非伝聞の区別基準── 317

 1 伝聞法則の基礎 (317)

 2 伝聞法則の趣旨・根拠 (317)  

 3 伝聞証拠の意義 (320)

 4 伝聞法則の適用手順 (328)  

 5 伝聞例外の要件 (331)

 6 問題分析 (334)  〈参考判例〉 (344)

【2】 犯行計画メモ 349

[論点解析]共謀過程におけるメモの立証上の使用方法 349

 1 共謀過程で作成されたメモ (349)  

 2 問題分析 (351)

 〈参考判例〉 (367)

【3】 再伝聞 376

[論点解析]再伝聞の処理 376

 1 再伝聞の意義 (376)  

 2 再伝聞の処理 (376)

 3 供述録取書──録取の伝聞過程と署名・押印の機能── (378)

 4 多重伝聞過程の処理手順 (379)  

 5 問題分析 (383)

 〈参考判例〉 (397)

【4】 実況見分調書 404

[論点解析]実況見分調書の証拠能力 404

 1 実況見分調書の性質 (404)  

 2 立会人の指示説明 (405)

 3 再現状況報告書・写真撮影報告書 (407)  

 4 「捜査報告書」の性質 (412)

 5 問題分析 (413) 

 〈参考判例〉 (430)

【5】 供述録音(録画) 441

[論点解析]供述録音(録画)の証拠能力 441

 1 現場録音(録画)と供述録音(録画) (441)  

 2 問題分析 (442)

 〈参考判例〉 (448)

【6】 弾劾証拠 451

[論点解析]証明力を争う証拠 451

 1 証明力を争う「証拠」の意義──弾劾証拠── (451)

 2 「自己矛盾供述の存在」の証明方式 (453)

 3 「証明力を争う」の意義──増強証拠と回復証拠── (455)

 4 問題分析 (457) 

 〈参考判例〉 (462)

第9講 自白法則 467

【1】 自白法則 467

[論点解析]自白の証拠能力──自白法則── 467

 1 自白に対する法的規制 (467)  

 2 自白法則の根拠 (467)

 3 自白法則と排除法則の関係 (469)  

 4 自白の派生証拠 (475)

 5 黙秘権保障の意義 (480) 

 〈参考判例〉 (484)

【2】 補強法則 490

[論点解析]自白の証明力──補強法則── (490)

 1 補強法則の趣旨 (490)  

 2 補強法則の内容 (491)

 3 共犯者の自白 (493) 

 〈参考判例〉 (495)

第10講 違法収集証拠排除法則 498

[論点解析]違法収集証拠の証拠能力 498

 1 違法収集証拠排除法則 (498)

 2 先行手続の違法──派生証拠の証拠能力── (501)

 3 問題分析 (504) 

 〈参考判例〉 (513)

第11講 証拠の関連性 526

【1】 同種前科・類似事実 526

[論点解析]悪性格の立証 526

 1 悪性格立証の禁止 (526)  

 2 同種前科・類似事実の関連性 (526)

 3 問題分析 (529) 

 〈参考判例〉 (535)

【2】 科学的証拠 540

[論点解析]科学的証拠の証拠能力 540

 1 科学的証拠の問題性 (540)  

 2 科学的証拠の証拠能力 (540)

 〈参考判例〉 (543)

 

補章 刑事訴訟法論述例 545

【司法試験問題一覧〈問題・解析対応表〉】 561

 

 判例索引 562