算数・数学って怖くない〔増補版〕
正田 良 編著
定価:2,420円(税込)-
在庫:
在庫があります -
発行:
2011年06月01日
-
判型:
A5版並製 -
ページ数:
232頁 -
ISBN:
978-4-7923-8065-6
内容紹介
目 次
はしがき
Ⅰ プリント創りから入る授業構想…1
1 授業の話題を見つけるために…2
1.1 伝えたいことの素材を選ぶ 2
1.2 テレビの予告編に学ぶ 8
1.3 プロの道具に学ぶ 10
1.4 一枚に構成よく収める 14
2 教科書からのプリント創り…18
2.1 教科書を開かせるとき,開かせないとき 18
2.2 見開きが授業 1 回 19
2.3 線分と半直線 20
2.4 因数分解の導入から 25
3 学習指導案を作る…30
3.1 授業の第 3 のメディア 30
3.2 子どもを予想する 35
3.3 ことばでまとめることの是非 36
3.4 子どもが主役 38
3.5 おもしろさを見つけるアンテナ 39
Ⅱ 算数・数学の授業を創る…43
1 授業計画を作る…44
1.1 やってみたい授業からの発想 44
1.2 見開きの工夫 45
1.3 学期の区切り 48
1.4 教材の系列 49
1.5 中単元の名前 51
1.6 中単元の内容 52
1.7 補助的なアプローチ 55
2 低学年での授業創り…57
2.1 基礎・基本を重視した授業例 57
2.2 興味・関心・意欲を目指す授業例 61
2.3 算数科のよい授業とは 66
3 子どもにとってリアリティある学びを紡ぐために…75
3.1 「人当てマジック」で遊ぶ 75
3.2 現実問題に対処できる数学力養成を提起した
OECD/PISA 76
3.3 変装タレントを探せ! 77
3.4 変装タレント探しを「数学する」 79
3.5 人はいかにして難問に対処してきたか
―PISA の 2 つのプロセス 85
3.6 『生きるための知識と技能』としての
数学力を育むために 86
3.7 紙製コンピュータを創る 87
3.8 数学文化を問い直し,21 世紀の早い時期に基調の転換を 91
4 サークルでのゲーム作り…95
4.1 ゲーム N 95
4.2 ゲーム K 97
4.3 ゲーム S 99
4.4 ゲームの補足 100
4.5 ゲームと学習 107
5 社会と結びつくアンテナを持とう…110
5.1 現実世界と結びついた数学の授業を作る意味 110
5.2 地球環境問題を数学で考える授業 113
5.3 授業・教材を考える視点 125
6 教具を創る…128
6.1 小学校の教具 128
6.2 中学校の教具 132
6.3 高校の教具 140
6.4 それぞれの教具の作りかた 142
7 実験をしよう!…153
7.1 味覚を使う数学の実験 153
7.2 投げ上げの実験(2 次関数) 154
7.3 高さの測量(三角比) 159
7.4 コマを作る(三角形の重心) 162
7.5 塩の幾何学(三角形の内心・外心,二次曲線) 164
7.6 何センチのすきまができるか(三平方の定理) 167
7.7 おわりに 168
8 子どもの作品に注目する…171
8.1 子どもの作品に注目する意義 171
8.2 数学の作品作りの事例 172
8.3 作品創りは,教室の文化作りから 179
9 評価と授業計画…188
9.1 指導に生かす評価 188
9.2 テストを作る 190
9.3 指導要録での 4 つの観点 191
9.4 多次元量としての評価 192
9.5 テスト作りのコツ 194
Ⅲ 授業の背景へのメモ…197
1 教科書の相対的な位置…198
1.1 教育課程上の位置(小学校) 198
1.2 教育課程上の位置(中学校) 199
1.3 学年配当の変化 199
2 歴史的時間の軸…201
2.1 黒表紙の時代 201
2.2 形式陶冶の否定 202
2.3 緑表紙の時代 203
2.4 水色表紙の時代 204
2.5 生活単元学習 205
2.6 系統学習 205
2.7 現代化とその後 206
2.8 「ゆとり」と個性化 206
2.9 国際数学教育調査 207
2.10 完全週休 2 日制と学力低下の懸念 208
2.11 第三の波 209
3 同僚と伸ばす研究と実践…210
3.1 サークルに参加しよう 210
3.2 模擬授業に関する相互評価の事例 214
語 彙 集
索 引
コラム目次
1 ファン・ヒーレの理論 21
2 評価の観点 41
3 算数的活動 42
4 ピアジェの発達段階 42
5 子どもと数学との関係 183
6 パーフォーマンス評価のルーブリック 187
7 公開授業研究会 196
はしがき
Ⅰ プリント創りから入る授業構想…1
1 授業の話題を見つけるために…2
1.1 伝えたいことの素材を選ぶ 2
1.2 テレビの予告編に学ぶ 8
1.3 プロの道具に学ぶ 10
1.4 一枚に構成よく収める 14
2 教科書からのプリント創り…18
2.1 教科書を開かせるとき,開かせないとき 18
2.2 見開きが授業 1 回 19
2.3 線分と半直線 20
2.4 因数分解の導入から 25
3 学習指導案を作る…30
3.1 授業の第 3 のメディア 30
3.2 子どもを予想する 35
3.3 ことばでまとめることの是非 36
3.4 子どもが主役 38
3.5 おもしろさを見つけるアンテナ 39
Ⅱ 算数・数学の授業を創る…43
1 授業計画を作る…44
1.1 やってみたい授業からの発想 44
1.2 見開きの工夫 45
1.3 学期の区切り 48
1.4 教材の系列 49
1.5 中単元の名前 51
1.6 中単元の内容 52
1.7 補助的なアプローチ 55
2 低学年での授業創り…57
2.1 基礎・基本を重視した授業例 57
2.2 興味・関心・意欲を目指す授業例 61
2.3 算数科のよい授業とは 66
3 子どもにとってリアリティある学びを紡ぐために…75
3.1 「人当てマジック」で遊ぶ 75
3.2 現実問題に対処できる数学力養成を提起した
OECD/PISA 76
3.3 変装タレントを探せ! 77
3.4 変装タレント探しを「数学する」 79
3.5 人はいかにして難問に対処してきたか
―PISA の 2 つのプロセス 85
3.6 『生きるための知識と技能』としての
数学力を育むために 86
3.7 紙製コンピュータを創る 87
3.8 数学文化を問い直し,21 世紀の早い時期に基調の転換を 91
4 サークルでのゲーム作り…95
4.1 ゲーム N 95
4.2 ゲーム K 97
4.3 ゲーム S 99
4.4 ゲームの補足 100
4.5 ゲームと学習 107
5 社会と結びつくアンテナを持とう…110
5.1 現実世界と結びついた数学の授業を作る意味 110
5.2 地球環境問題を数学で考える授業 113
5.3 授業・教材を考える視点 125
6 教具を創る…128
6.1 小学校の教具 128
6.2 中学校の教具 132
6.3 高校の教具 140
6.4 それぞれの教具の作りかた 142
7 実験をしよう!…153
7.1 味覚を使う数学の実験 153
7.2 投げ上げの実験(2 次関数) 154
7.3 高さの測量(三角比) 159
7.4 コマを作る(三角形の重心) 162
7.5 塩の幾何学(三角形の内心・外心,二次曲線) 164
7.6 何センチのすきまができるか(三平方の定理) 167
7.7 おわりに 168
8 子どもの作品に注目する…171
8.1 子どもの作品に注目する意義 171
8.2 数学の作品作りの事例 172
8.3 作品創りは,教室の文化作りから 179
9 評価と授業計画…188
9.1 指導に生かす評価 188
9.2 テストを作る 190
9.3 指導要録での 4 つの観点 191
9.4 多次元量としての評価 192
9.5 テスト作りのコツ 194
Ⅲ 授業の背景へのメモ…197
1 教科書の相対的な位置…198
1.1 教育課程上の位置(小学校) 198
1.2 教育課程上の位置(中学校) 199
1.3 学年配当の変化 199
2 歴史的時間の軸…201
2.1 黒表紙の時代 201
2.2 形式陶冶の否定 202
2.3 緑表紙の時代 203
2.4 水色表紙の時代 204
2.5 生活単元学習 205
2.6 系統学習 205
2.7 現代化とその後 206
2.8 「ゆとり」と個性化 206
2.9 国際数学教育調査 207
2.10 完全週休 2 日制と学力低下の懸念 208
2.11 第三の波 209
3 同僚と伸ばす研究と実践…210
3.1 サークルに参加しよう 210
3.2 模擬授業に関する相互評価の事例 214
語 彙 集
索 引
コラム目次
1 ファン・ヒーレの理論 21
2 評価の観点 41
3 算数的活動 42
4 ピアジェの発達段階 42
5 子どもと数学との関係 183
6 パーフォーマンス評価のルーブリック 187
7 公開授業研究会 196