法理論の再興
トーマス・ヴェスティング 著毛利 透/福井康太/西土彰一郎/川島 惟 訳
定価:6,380円(税込)-
在庫:
在庫があります -
発行:
2015年03月20日
-
判型:
A5判上製 -
ページ数:
278頁 -
ISBN:
978-4-7923-0575-8
内容紹介
目 次
日本語版のまえがき (i)
まえがき (v)
第1章 位置と機能
Ⅰ 自己記述の一形式の出現1
1. 規範の理論として (1)
2. 初期の法社会学 (2)
3. 最近の発展(システム理論) (5)
Ⅱ 理論の関心と実践志向の間7
1. セカンド・オーダーの観察 (7)
2. 生活形態としての理論(アリストテレス) (10)
3. 法理論の機能について (12)
Ⅲ 境界と重なり15
1. 法解釈学に対して (15)
2. 法哲学 (19)
第2章 規 範
Ⅰ 基礎的考察23
1. 類型と概念 (23)
2. 条件文図式 (25)
3. 規範主義的な規則理解 (28)
Ⅱ 法律の一般性32
1. カントの実践哲学 (32)
2. 法律の適用 (36)
Ⅲ 近年の言語哲学(言語論的転回linguistic turn)39
Ⅳ 語用論的規則理解43
第3章 システムⅠ
Ⅰ 法の統一性とヒエラルヒー49
Ⅱ 体系(システム)概念53
1. 自然哲学において (53)
2. 実践哲学(ホッブズ) (59)
Ⅲ 法実証主義における体系(システム)構築62
1. 法学的「構成(Construction)」について (62)
2. 無欠缼性、一貫性、法の実証性 (68)
3. 中間考察 (70)
4. 解体の現象(ケルゼン) (72)
Ⅳ メディア前提としての書物の印刷74
第4章 システムⅡ(ルーマン)
Ⅰ システムと環境の区別81
Ⅱ 作動上の閉鎖性84
1. オートポイエーシス (84)
2. 時 間 (88)
3. 機能的特定化と二分コード化 (91)
4. 自己言及と他者言及(再参入) (96)
Ⅲ 動的で回帰的なネットワーク化99
1. ヒエラルヒーではなくネットワーク (99)
2. 始まりのパラドックス (101)
Ⅳ システム理論とコンピュータ文化105
第5章 妥 当
Ⅰ 国家本位115
1. 伝統的な法源論について (115)
2. (国家により承認された)暴力 の問題 (117)
Ⅱ 旧ヨーロッパの自然法と後期近代の道徳哲学123
1. 概念と歴史的文脈 (123)
2. 正義の哲学(プラトン、アリストテレス) (125)
3. 道徳哲学(ハーバーマス) (127)
Ⅲ 動態化130
1. 実定法 (130)
2. 規範的妥当性の根拠づけ(ケルゼン) (136)
3. 循環的シンボルとしての妥当(ルーマン) (138)
Ⅳ 社会のエピステモロジーと法の規範性141
1. 法源のヘテラルヒー (141)
2. 社会のコンベンションと暗黙の知 (144)
第6章 解 釈
Ⅰ 解釈か具体化か?149
1. 新しい方法論のアプローチ (149)
2. 方法規準(Methodenkanon) (152)
Ⅱ モデル形成156
1. 法実証主義におけるモデル形成 (156)
2. 哲学的ヘルメノイティーク(ガダマー) (164)
3. 法学的ヘルメノイティーク(ラーレンツ、エッサー、ミュラー) (170)
Ⅲ 決定のパラドックス176
Ⅳ 「ポストモダン」の方法論180
1. 決定パラドックスの脱パラドックス化 (180)
2. 自己言及、他者言及、共通知識(common knowledge) (183)
3. 共通知識の意味 (186)
4. 合理性要求の緩和 (191)
第7章 進 化
Ⅰ 法制史193
Ⅱ 法の発展史(ウェーバー)197
Ⅲ 進化論207
1. 進化論とシステム理論 (207)
2. 法の自律について (212)
Ⅳ 適応に先行する進歩としてのメディア217
1. 進化論とメディア理論の結合について (217)
2. 口承の優位と文字使用 (224)
3. 印 刷 (230)
4. 電子的メディアとコンピュータ (233)
参考文献一覧237
訳者解説249
人名索引255
事項索引257
日本語版のまえがき (i)
まえがき (v)
第1章 位置と機能
Ⅰ 自己記述の一形式の出現1
1. 規範の理論として (1)
2. 初期の法社会学 (2)
3. 最近の発展(システム理論) (5)
Ⅱ 理論の関心と実践志向の間7
1. セカンド・オーダーの観察 (7)
2. 生活形態としての理論(アリストテレス) (10)
3. 法理論の機能について (12)
Ⅲ 境界と重なり15
1. 法解釈学に対して (15)
2. 法哲学 (19)
第2章 規 範
Ⅰ 基礎的考察23
1. 類型と概念 (23)
2. 条件文図式 (25)
3. 規範主義的な規則理解 (28)
Ⅱ 法律の一般性32
1. カントの実践哲学 (32)
2. 法律の適用 (36)
Ⅲ 近年の言語哲学(言語論的転回linguistic turn)39
Ⅳ 語用論的規則理解43
第3章 システムⅠ
Ⅰ 法の統一性とヒエラルヒー49
Ⅱ 体系(システム)概念53
1. 自然哲学において (53)
2. 実践哲学(ホッブズ) (59)
Ⅲ 法実証主義における体系(システム)構築62
1. 法学的「構成(Construction)」について (62)
2. 無欠缼性、一貫性、法の実証性 (68)
3. 中間考察 (70)
4. 解体の現象(ケルゼン) (72)
Ⅳ メディア前提としての書物の印刷74
第4章 システムⅡ(ルーマン)
Ⅰ システムと環境の区別81
Ⅱ 作動上の閉鎖性84
1. オートポイエーシス (84)
2. 時 間 (88)
3. 機能的特定化と二分コード化 (91)
4. 自己言及と他者言及(再参入) (96)
Ⅲ 動的で回帰的なネットワーク化99
1. ヒエラルヒーではなくネットワーク (99)
2. 始まりのパラドックス (101)
Ⅳ システム理論とコンピュータ文化105
第5章 妥 当
Ⅰ 国家本位115
1. 伝統的な法源論について (115)
2. (国家により承認された)暴力 の問題 (117)
Ⅱ 旧ヨーロッパの自然法と後期近代の道徳哲学123
1. 概念と歴史的文脈 (123)
2. 正義の哲学(プラトン、アリストテレス) (125)
3. 道徳哲学(ハーバーマス) (127)
Ⅲ 動態化130
1. 実定法 (130)
2. 規範的妥当性の根拠づけ(ケルゼン) (136)
3. 循環的シンボルとしての妥当(ルーマン) (138)
Ⅳ 社会のエピステモロジーと法の規範性141
1. 法源のヘテラルヒー (141)
2. 社会のコンベンションと暗黙の知 (144)
第6章 解 釈
Ⅰ 解釈か具体化か?149
1. 新しい方法論のアプローチ (149)
2. 方法規準(Methodenkanon) (152)
Ⅱ モデル形成156
1. 法実証主義におけるモデル形成 (156)
2. 哲学的ヘルメノイティーク(ガダマー) (164)
3. 法学的ヘルメノイティーク(ラーレンツ、エッサー、ミュラー) (170)
Ⅲ 決定のパラドックス176
Ⅳ 「ポストモダン」の方法論180
1. 決定パラドックスの脱パラドックス化 (180)
2. 自己言及、他者言及、共通知識(common knowledge) (183)
3. 共通知識の意味 (186)
4. 合理性要求の緩和 (191)
第7章 進 化
Ⅰ 法制史193
Ⅱ 法の発展史(ウェーバー)197
Ⅲ 進化論207
1. 進化論とシステム理論 (207)
2. 法の自律について (212)
Ⅳ 適応に先行する進歩としてのメディア217
1. 進化論とメディア理論の結合について (217)
2. 口承の優位と文字使用 (224)
3. 印 刷 (230)
4. 電子的メディアとコンピュータ (233)
参考文献一覧237
訳者解説249
人名索引255
事項索引257