中国夢の法治

中国夢の法治

―その来し方行く末―
但見 亮 著
定価:6,600円(税込)
  • 在庫:
    在庫があります
  • 発行:
    2019年09月20日
  • 判型:
    A5判上製
  • ページ数:
    320頁
  • ISBN:
    978-4-7923-3391-1
カートに入れる

書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。

内容紹介


[目 次]

はしがきi
初出一覧xiv
第1章 「中国夢」 ―習時代が求める「信仰」のかたち
はじめに   1
第1節 テキストから見る「中国夢」   2
1 「夢」のはじまり   2
2 「中国夢」演説   3
第2節 「中国夢」の世界像   5
1 国家=「富強」   5
2 社会=「公平・正義・法治」   6
3 人民=偉大な民族(の一員)   6
第3節 「中国夢」の目的と効果   8
1 「信仰」と「真善美」   8
2 「敵」の摘出=「普遍的価値」   9
3 「専制」と「寛容」   11
4 「中国夢」と「共産夢」   13
第4節 「夢」のゆくえ   15
1 社会主義の偶像化   15
2 アンビバレンスと中庸   16
3 「信仰」の険しい道   18
おわりに   20

第2章 「案例指導」の現状と機能 ―中国的司法の「権威」と「信頼」
はじめに   22
第1節 「案例指導」の形成   23
1 最高人民法院による「案例」の内部発布   23
2 「最高人民法院公報」による「案例」の定期的公布   24
3 「案例指導」書の出版とその広がり   26
4 「案例指導」の制度化への模索   28
第2節 「案例指導」の現状と理論   30
1 「案例」と「判例」   30
2 抽象化と原文性   32
3 「指導」―「案例」の拘束力   34
4 「指導」の範囲と方法   37
5 まとめ   38
第3節 「案例指導」の問題と可能性   39
1 権威と実用のジレンマ   39
2 司法行政とルールの潜在化   41
3 「法官造法」と司法解釈の矛盾   44
4 「同案同判」の猛威と司法改革の行方   46
おわりに   49
第2章 補足資料   52
最高人民法院「指導性案例」(解題)   52
指導性案例「O某の故意殺人事件」   54
(1)裁判要旨   54
(2)基本的裁判事実   54
(3)裁判結果   55
(4)裁判理由   55
(5)評釈   56

第3章 「依法治国」と司法改革 ―中国的司法の可能性
はじめに   58
第1節 党による「依法治国」の推進   59
1 「重大決定」の概要   59
(1)「総目標」   59
(2)原 則   60
(3)憲法の実施   60
(4)「依法行政」   61
(5)「大衆」と「法治工作隊列」   62
(6)党と党員   63
2 「重大決定」における司法   63
(1)「合法・独立・公正」   63
(2)管轄改革   64
(3)公開と監督   65
3 まとめ=党が示すもの   65
第2節 人民法院による「改革意見」   67
1 「改革意見」の経緯   67
(1)沿 革   67
(2)「正式に公布」の謎   68
(3)「政法機関」の統合的協調   69
2 「改革意見」の内容   70
(1)構造と目的   70
(2)「地方要素」の排除   71
(3)公判中心主義   72
(4)管理と責任   72
(5)公開と「説理」   73
3 まとめ=司法への信頼?   73
第3節 司法の行方   74
1 改革の射程   74
2 「反腐敗」と司法   76
3 「安定維持」と司法   77
4 司法がめざすもの   79
おわりに   81

第4章 宅地使用権問題とその周辺 ―物権法制定における議論を中心に
はじめに   83
第1節 宅地使用権概観   85
1 宅地使用権を巡る制度史   85
2 現行規定概観   87
(1)憲法と法律   87
(2)行政法規,地方性法規,規則及び政策   88
(3)司法解釈   90
3 理論的位置づけ   90
第2節 物権法の限界   93
1 制定過程の議論   93
2 現状の問題と変化の兆し   95
3 まとめ   96
第3節 「小産権房」と集団土地使用権   97
1 「小産権房」問題   97
2 集団土地使用権の直接譲渡   99
第4節 宅地使用権再考   102
1 社会保障の虚と実   102
2 理論的重点の変化   104
おわりに   107

第4章 補足資料 ─宋庄画家村事件─
はじめに 事件の背景   110
1 一審の経緯と判決   111
(1)事実の概要   111
(2)原告・被告の主張   111
(3)一審判決   112
2 二審判決   112
(1)契約の有効性について   112
(2)「損失の賠償」について   112
(3)別訴の結果   113
3 分析と評釈   113
(1)問題の所在   113
(2)判決の論理的枠組み   113
(3)判決に対する批判   115
4 若干の検討   117

第5章 中国における公法と私法の関係 ―「美濃部理論」を手がかりに
はじめに   120
第1節 中国における「美濃部理論」   121
1 引用の頻出と価値   121
2 引用の傾向とその理由   122
(1)「公法と私法」への集中   123
(2)権威のつまみ食い   124
(3)引用・言及の時期   125
3 まとめ―契機としての「公法と私法」   125
第2節 公法私法論の様相   126
1 公法私法関係論の沿革   126
(1)計画経済下の私法の欠缺   126
(2)市場経済下の私法の可否   128
(3)公法私法区分論の興隆   131
2 物権法違憲論争と公私法融合論   134
(1)「姓社姓資」の実像   134
(2)「姓公姓私」の限定性   136
(3)物権法「公私法融合」論   138
3 公私法融合と公法私法の区分   142
4 現状が求める理論的枠組み   144
5 まとめ―公法学という問い   147
第3節 「統一公法学」の課題と可能性   147
1 「統一公法学」の様相   147
2 「民主集中制」と「統一公法学」   150
3 共産党と公権力   152
おわりに─「美濃部」の輝きとその意味   154

第6章 中国における住民参加の現状と機能
はじめに─「公衆参与」熱の示すもの   158
第1節 住民参加手続─規定の内容   159
1 規定の基調―宣言・綱領的性格   160
2 参加の主体   160
3 参加の対象(領域)   161
4 参加の態様(形式)   162
5 効果ないし保障   162
6 まとめ   163
第2節 住民参加の現状とその原因   163
1 運用の現実―規定スタンスの反映と拡大   163
2 「参加」をとりまく環境   165
3 まとめ   167
第3節 「公衆参与」の意義ないし機能   168
1 理念的側面   168
2 中国法の住民参加手続の機能   170
3 現実と理想の架橋   171
第4節 住民参加を巡る新たな動き   172
1 「広州市規則制定住民参加方法」の制定   172
2 行政側の意識の変化   173
3 住民参加の機能―「調和社会」に向けて   174
4 住民参加の試金石―環境・開発領域   177
おわりに   178

第7章 「信訪」の二面性 ―制度と現実が示すもの
はじめに   180
第1節 信訪制度の構造   181
1 基本法規=信訪条例   181
2 具体化・拡大=「地方性法規」と「規章」   184
3 権威による担保・促進=「党規」   186
第2節 「信訪」の二面性   188
1 「信訪工作」の二面性―暴力と懇願   188
2 「信訪者」の二面性―騒乱と信仰   190
3 「信訪評価」の二面性―賞賛と痛罵   192
4 「信訪」の日常と「非正常」   193
5 構造的原因と改革の不可避   195
第3節 「信訪」の改革と展望   198
1 意識の変化   198
2 分化の兆し―「渉訴信訪」と司法   200
3 改革の展望   202
おわりに─「信訪」とマイノリティー   203

第8章 中国の行政不服審査制度改革 ―上海市行政不服審査委員会の調査を中心に
はじめに   206
第1節 制度概要   207
1 法規の構造   207
2 規定の概要   208
(1)目 的   208
(2)「審査機関」と「審査機構」   208
(3)申立の対象   210
(4)審理・裁決   211
第2節 問題状況   212
1 規定上の問題   212
(1)大量の審査機関と形骸的審査機構   212
(2)「具体的行政行為」と解釈の多義性   213
(3)原則・目的と規定のズレ   214
2 運用の現実   215
(1)申立の少なさ   215
(2)維持率の読み方   217
(3)公信力のなさ   218
第3節 改革の現状と課題   219
1 改革の概況   219
(1)導入の経緯   219
(2)改革の目的と手段   220
2 上海市行政不服審査委員会の調査   221
(1)制度の概要   221
(2)聞き取り調査から   225
3 課題と展望   230
(1)委員会制度の問題点   230
(2)陳情・訴訟とのすみわけ   234
(3)調和最優先への疑義   237
(4)全体構造からの懸念   239
おわりに   240

第9章 「中国夢」的「一国二制度」 ―香港の「宣誓風波」事件をめぐって
はじめに   242
第1節 事件の概要   242
1 争点と双方の主張   243
2 「解釈」と「説明」   244
3 判決の内容   245
4 小括―「解釈」の示すもの   247
第2節 「解釈」の特徴と問題点   248
1 請求(主体)と時期   248
2 解釈の遡及効   250
3 解釈の根拠とその範囲   250
4 解釈の実質・程度   252
5 解釈の合理性   253
6 まとめ―「解釈」の万能性   255
第3節 問題の所在と展望   256
1 権限と権力   256
2 正当性と正統性   258
3 主権と主権者   260
4 法系と法治   262
5 「中国夢」と「一国」   265
おわりに   268

第10章 協商民主と信用社会 ―中国夢の「人民」と「公民」
はじめに   270
第1節 協商民主の道   271
1 人民の求める民主   271
2 不思議な質問と結論   272
3 「中国特色」的「協商民主」   274
4 まとめ―「人民の意思」としての協商民主   278
第2節 「社会」の枠組み   279
1 「社会」の構築   279
2 「社会」の機能   281
3 社会の「公」性   283
4 まとめ―「公民」はどこに   284
第3節 新たな公民像の展望   285
1 アプローチの変化   285
(1)代議民主への幻滅   285
(2)「参加」の二面性   286
(3)「公民社会」の死   287
2 あるべき「公民」   289
(1)公民の教育   289
(2)公民と「法治」   290
3 「信用社会」の建設   291
4 展望―信用なき「信用社会」の行方   294
おわりに   296

参考文献   299
事項索引   302